2021年01月11日

2020年の積みプラ集計結果

あけましておめでとうございます(かなり遅い)

去年は全く更新できませんでしたが、まだ生きていますよ?
まぁ更新どころかプラモはパチ組しかしてない一年でしたね
何も考えずにパチ組は楽しいなーストレス発散に良いなー

塗装完成品は、ほぼ無かったですね
一応RE100ザク改がザク色で完成したくらいか?
それもクリスマス完成予定が年末完成じゃったのう



塗装スペースさえ浸食を始めた積プラ
値段とか知らんし?

2020OOSOUJI00.JPG


ブログとか久しぶりすぎるな?



続き見る?
posted by RGM-79 at 12:03| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

2019年の積みプラ集計結果

あけましておめでとうございます(遅)
年末年始の休日の大半を費やして、ようやっと集計できました
棚卸中に結石の痛みに襲われたりで全然進みませんでしたがw

多分今年もあまり更新できないかと思いますが、よろしくお願いします



収納場所がもうない積みプラ
総額?知らんがな

2019OOSOUJI00.JPG



ブログの書き方忘れつつ有るな・・・



続き見る?
posted by RGM-79 at 14:15| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

1/6 WHITE ALBUM 澤倉美咲 限定キャストキット版


こんばんわ(’〜’)
ゴールデンウィークも過ぎ去って久しいですが
ゴールデンウィーク中に完成させた唯一の物でも晒します

いやー9日も休みありゃ3つぐらい完成すんだろ?
ってゆーノリでHY2Mドムと1/24 RX-8と澤倉美咲を同時進行で作ってたら
どれも完成しそうに無かったんで、一番完成に近い気がした澤倉美咲を
突貫で完成させてみた

今持ってる資材で作った結果、サフレスで塗るハメになってしまい
サフチェック出来ないままにプライマー→本塗装を行った結果
割と気泡を見落としてたり造型仕上げが出来てなかったりしたりして・・・
すまんのう(’〜’)
目の塗装もザザっと1時間位で済ませてしまったので目も何か・・・
まぁ次を作る時にはちゃんとしましょうね?



1/6 WHITE ALBUM 澤倉美咲 限定キャストキット版(ちびーず)

9800円

6MISAKISAWAKURA00.JPG



久しぶりのガレージキット
たまーに作業しては放置の繰り返しだったキットを
ガーっと完成させた為に、気泡がどこに有ったかとか忘れてましたのう
やっぱやるときは一気にやっちまっとかないとマズいなー



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:27| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

1/144 HGUC? RX-78-2 GUNDAM ver.Ka?

新年度になりましたねーてな訳で久しぶりの更新です。

本日は冒険者inのコンテスト(2個1以上ミキシング)で作った
ガンダムver.Ka[モドキ]です。
完全再現してないわ、気力と体力が中々無くて作業進まんわで
何か突貫作業で作成?
雑な上に仕上げも甘い物体が出来上がった次第(’〜’)



1/144 HGUC+GB+BF RX-78-2 ガンダムver.Kaモドキ
1200(ジム改)+1300(ジムカスタム)+1800(パワードジムカーディガン)+2000(フォーエバーガンダム)
計6300円

144RX782Ka02.JPG
144RX782Ka01.JPG
144RX782Ka03.JPG
144RX782Ka00.JPG



ジム改は腕・足首・バックパック・シールド・サーベルグリップ
ジムカスタムは胴体・足・サーベルグリップX2
パワードジムカーディガンはサーベルラック基部・サーベルグリップ・リアアーマー
フォーエバーガンダムは頭・膝・ビームライフル
の出演です。

パワードジムカーディガンはまーえに偽すーぱーふみなを作った時のジャンクを使用。
フォーエバーガンダムはガンダムG30th単品は売って無いので仕方なく採用。
つーか去年唯一の更新ジム改から続いてパワードジムのバリエキットをまた作ってるとか
カトキジム大好き人間みたいですね(’〜’)



続き見る?
ラベル:1/144 全塗装 Ver.Ka
posted by RGM-79 at 21:28| Comment(0) | 機動戦士ガンダム(宇宙世紀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

2018年の積みプラ集計結果

あけましておめでとうございます。
とりあえず、まだ生きています。

去年は2回しか更新してなかったですねー
しかもあんなジム改のみで・・・

今年もあんま更新できないかもしれないし出来るかも知れない
そんなブログです。



どうやって収納しようか毎年悩む積みプラ
値段とか気にしてたら駄目ですよね?

2018OOSPUJI00.JPG



一年近く更新してなかったら使い方変わってるし・・・
書きにくいなぁ



続き見る?
ラベル:積みプラ 大掃除
posted by RGM-79 at 16:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月01日

1/144 HGUC RGM-79C GM TYPE C

2018年始まってやっと二度目の更新
何をしてたかと言うと特に何も・・・
年末の疲れを引きずって何もする気が?
夜中に運転してたら路面凍結で滑って吹っ飛んで宙に舞って廃車に?
そんなやる気無し男な感じでしたー



1/144 HGUC RGM-79C ジム改(バンダイ)
1200円

HGUCRGM79C00.JPG

2018年最初に組んだキットはジム改(パチ組)
ただウェザリング?チッピング?して遊んでただけですがー



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:04| Comment(2) | 機動戦士ガンダム(宇宙世紀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月03日

2017年の積みプラ集計結果

あけましておめでとうございます
年々更新頻度が下がっていくブログですが、今年もよろしくお願いします

そんな訳で?正月三が日を使って、よーやっと集計終わりました
てゆーか大掃除はしませんでした(’〜’)整理したのみでギブアップ
作業台回りはジワジワ整理して行く所存也
他はもういいやー



もはや収納スペースが無くなった積みプラ達
総額?知らんそんなもん

2017OOSOUJI00.JPG

気晴らしにパチ組→仕上げもせずに放置
そんな感じで未完成品が増えて行く日々?
PGエクシア買ったはいいが、作る時間は有るのか?
飽きっぽいから少しの時間で少しづつ作るのは苦手なんよなー




続き見る?
ラベル:積みプラ 大掃除
posted by RGM-79 at 16:08| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月31日

1/100 MG MSM-07 Z'GOK

うへーめっさブログ放置してました
年末で仕事忙しくて精神的にも肉体的にも疲弊しきってました
故に年内の大掃除は放棄w
そんな訳で棚卸?は年明けからの作業になりまーす(’〜’)

そして今日は盆休みに作ったズゴックで今更の更新
その後にプラムのツインビーも作ってるんですが、まだ撮影もしてない有様



1/100 MGズゴック(バンダイ)
3000円

MGMSM0700.JPG

MSM−07 ズゴック

公国軍における水陸両用MSの開発は、U.C.0079年2月の"地球侵攻作戦"の決定を持って本格的に着手された。
初期の計画は06系の機体を改修して運用するというものだったが、MS-06Mザクマリンタイプは耐圧や装甲形状などの要素から、実戦に耐え得るものではなかったため、全く新たな観点から水陸両用MSが開発されることとなり、MSMというカテゴリーが作られた。
同時に06MはMSMS-01と改称され、水密構造や稼働部分に使用する部材などのテストヘッドとして使用されることとなった。
公国軍が開発した水陸両用MSは、空間及び陸戦用の標準的な機体と比べ、単純計算で2〜3倍のジェネレーター出力を持っている。
これは、水冷構造などを取り入れた新たな冷却システムが開発されたことによって可能になったもので、ビーム兵器の搭載も宇宙用、地上用の機体に比べ、比較的早期に達成された。
MSM-07ズゴックは、先に完成したMSM-03ゴッグと比較してかなりの時間、陸上での戦闘を可能としている。
ズゴックの開発はゴッグの直後に開始されていたが、最終設計にあたってはゴッグの実働データをもとに多くの改良が施されたため、完成はMSM-04アッガイなど特殊用途の機体に遅れることとなってしまった。
ただし、そのぶん陸戦にも充分対応可能な完成度の高い機体となっており、対MS戦闘においても、パイロットによってはザクを上回る戦績を残している。
ズゴックを始めとする水陸両用MSの生産は主にキャリフォルニア・ベースにおいて行われており、連邦軍の勢力圏内にある港湾施設の破壊や制圧、海上輸送路の寸断にも威力を発揮した。
機体の多くは各地の潜水艦隊に配属され、強襲作戦や上陸作戦においても多大な戦果をあげている。
また、ジャブロー降下作戦における隠密施設の発見や哨戒などにおいても水陸両用MSの果たした役割は大きく、公国軍が制圧地域の支配を維持できたのも、これらの機体による功績とされている。
航空戦力を大幅に損耗した連邦軍は、部隊の移動や兵站のため陸路か海路を多用するしかなかったのだが、それをまさに水際で食い止めていたのが公国軍の水陸両用MSだったのである。
水陸両用MSは、地上においては展開や機動性に問題を抱えていた"MS"という兵器の「脚の短さ」を克服している点も無視できない。
一説には無補給で地球を数周できるとまで言われているが、例え最高速度が100ノット程度(時速約180km)でも、その数値はあくまで最大戦闘速度であって巡行速度ではない。
水陸両用MSは、母艦に積載するか、あるいは曳航されるのが前提の兵器である。
無論、電撃的な強襲が必要な際には航行速度が要求されることは言うまでもないし、行動の秘匿が優先されるのであれば、水面下の地形に沿って移動することでソナーなどに発見される確率も低くすることができる。
上陸目標より十分に離れた母艦から出撃し、敵に発見されることなく、揚陸艇などの運用も必要とせず、海中から直接上陸可能なことがこの系統の機体の最大の武器なのである。
ともあれ、単純に"潜航艇"や"船舶"として考えても驚異的なスピードを持っていることに変わりはなく、機体の完成度や公国軍の技術力の高さを物語ってはいるものの、パイロットの負担を考えれば、数時間の稼働が限界であり、とても地球一周などおぼつかないだろう。
ましてや、機体の目的はあくまで戦闘行為であって、単騎での航続距離など、戦術的な要請がない限りほとんど意味が無い。
ズゴックのスペックは、同時期に連邦軍が開発した量産MSを上回るとされ、ビーム砲やミサイルの標準装備という点を除いても、その格闘能力は目を見張るものがある。
特に特殊加工が施されたクローは、熟練者であれば一撃でジムクラスの機体を撃破可能と言われ、また、航行用スラスターをはじめとする機動装備のほとんどは地上においても使用可能であったらしく、飛翔するかのような突進及び離脱など、対MS格闘時の挙動に貢献している。
戦争末期にはさらに高性能な機体もいくつか開発されたが、総合評価においてMSM-07ズゴックを超えるものはほとんどなかった。
同機は各地で多大な戦果を挙げたが、11月下旬のジャブロー降下作戦への大規模な投入以降、12月上旬の連邦軍によるキャリフォルニア・ベースの奪回など、公国軍海上戦力の衰退に伴って活躍の場を失った。
加えて、艦船が投降する際に投棄されている場合が多く、戦後に接収された機体数も決して多くはない。

---組立説明書より抜粋---

持ち上げまくりの機体解説ですが、確かにゲームのギレンの野望でもズゴックの設計図入手しないと
連邦軍でハワイ奪還難しかったですねー

とりあえずズゴックのキットの素晴らしい所は、武器を作らなくていい事かな(’〜’)


続き見る?
posted by RGM-79 at 16:48| Comment(3) | 機動戦士ガンダム(宇宙世紀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

1/144 HGBF GM/GM


あー
本気でブログ更新忘れてました(’〜’)
なんだかプラモも半端な状態の物ばっか増えて完成してないし?
1/48紫電改とか1/100バトロイドバルキリーVF-1J(有井)とか1/144G-セルフとか
1/72CV-33とか1/72マッキC202フォルゴーレとかHGABダンバインとか
1/420アトランジャーとか1/460ザンボット3とか1/500ダイラガーXVとか
節操なく手を出して途中で放置しまくり(いつもの事か)
MGジムキャノンとかMGジムUとかMGジムスナイパー2WD仕様とかパチ組してデカール貼って無いし

まぁそんな感じでMGズゴックくらいしか完成してない日々でした
あ、今日フジミのCARモデルEASYのR34GT-Rパチ組したや(’〜’)



1/144 HGBF GM/GM GUMPLA MAFIA'S MOBILE SUIT(バンダイ)
1600円

HGBFRGMGM7900.JPG

GM/GM

ヤジマ商事によってガンプラバトルが復活すると同時に、新たな活動を開始したガンプラマフィア。
彼らが独自にカスタマイズしたガンプラ。
名称、冒頭の「GM」はガンプラマフィアの略。
特徴が無いのが特徴という機体だけに、ガンプラマフィアに所属するビルダーたちは、自分好みの改造を加えて使用している。

---箱横の解説より抜粋---

GMの逆襲と銘打ったタイトルで名人がズゴックだったりしたので
このGM/GMがズゴックを撃破でもする話かと思いきや
物凄い適当な扱いのガンプラでしたね・・・
サイコジムとか何の嫌がらせかと
しかもプレバンで発売とか何の嫌がらせかと・・・ジムだからポチりましたがね!

てーか特徴が無いのが特徴なのは、ジムじゃなくてジムカスタムの評価じゃねぇですか?



続き見る?

2017年08月27日

1/72 THE MOLE 電動走行ジェットモグラタンク


色々有ってちょっと更新できませんでした
まぁ忘れてたのも有るんですがー
その間に1/100ハイレゾバルバトスとかHGUCリバイブガンダムとかHGBF GM/GMとか
その辺をパチ組したり
MGズゴックを好きなように作って何故か展示会に持ち込んだりしてました

と、言う訳でアオシマから再販された1/72ジェットモグラタンクです
元キットは1999年にイマイから発売された物ですが、箱絵は1967年版の再現という
何かややこしい感じのキット?
冒険者INでのコンテストに出した所4位と微妙な結果になりました



1/17 電動走行ジェットモグラタンク(アオシマ)
3800円

72THE MOLE00.JPG



本格的1/72精密スケールモデル
★1/72スケールモーターライズモデル。モグラ本体全長約250mm、幅約50mm。
 撮影プロップを忠実に再現。
★ツインモーターの使用によりクローラー本体(タンク部)は、前後に走行。
★モグラ本体のドリルと先端プロペラは、それぞれ異なった速度で回転。
★車体架台(ガントリー)の昇降ジャッキが可動、傾斜して地中潜行姿勢を再現。
★モグラ後部上の作業用警告ライトが点滅。
★130モーター2個・単3電池2本使用(別売り)。
★「小松崎画伯イラスト」を使用したパッケージ仕様。

1967年モーターライズ電動走行の「ジェットモグラタンク」に使用されたイラスト。
作品名での名称「ジェットモグラ」ですが、キット名称は「ジェットモグラタンク」でした。
イマイ科学の模型設計図を元にイラストを描かれたため、モグラ本体に車輪が付いています。

---箱横の解説より抜粋---

サンダーバード自体は見たことが無いのですが、子供の頃から作ってみたかったキット。
何故かサンダーバード2号は何度か組んでたりするんですが(’〜’)
ジェットモグラは売って無かったりで買えなかったですねー



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:19| Comment(2) | アオシマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

Figure-riseBust016 Ruby Kurosawa


さて、なんだか今年はフィギュアライズバストばっかな感じ?
でもそれは、きっと気のせい
そう、気のせいです(’〜’)
などと意味不明なことを供述していますが
今回はラブライブサンシャインの黒澤ルビィ氏です

ラブライブ視聴履歴は
ラブライブ1話だけ見る→何故か映画に連れて行かれる
→意味が分からないのでとりあえず全話見る
→サンシャイン?悪魔騎士のリーダー格だろ?知ってる
そんな感じ



フィギュアライズバスト016 黒澤ルビィ(バンダイ)
1800円

FB016RUBY00.JPG

黒澤ルビィ

浦の星学院の1年生。
花丸とは仲良しで、いつも一緒にいる。
泣き虫で臆病だけど、名家のお嬢様だけあって芯は持っている。
ずっとアイドルにあこがれていた。
唯一の得意は裁縫。

-箱横の解説より抜粋-

花丸が何かは判りませんが、裁縫が得意なお嬢様らしい?





続き見る?
posted by RGM-79 at 00:15| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

1/100 MC RK-01 THUNDER-MAN ROBOT No.1


ちょっとAmazonで妙な物を見かけたので、衝動的に購入
韓国オリジナルロボットのプラモデル
超時空戦士 サンダーマン(Amazonの表示名)
公式サイトを見るに「サンダーマンロボット1号機」が正式名じゃろか?
てか、超時空戦士ってどこから出てきたんじゃ?

アニメはやってなくて、小説のみの展開の模様
アオシマのアトランジャーとかコトブキヤのフレームアームズ的な?
ただ、2015年に発売して、それ以降の商品が公式サイトに無いっぽいんで
もしかして、もう展開は終わってしまったですか?
色々設定とかキャラクターとか有るっぽいのに(’〜’)



1/100 MC(マスタークラス) RK-01 サンダーマンロボット1号機(Future Cyber)
Amazon購入価格 9500円
定価69300ウォン=7047.81円
公式サイト価格34650ウォン=3506.58円


10THUNDERMAN00.JPG



ソンドメン(THUNDER-MAN)1号機

ベーダ5戦死中の3戦死、ソンドメンが操縦するロボット1号機。
チョガン力合金であるα-S.コルドゥニウム合金で作っている。
一般的な衝撃では衝撃を受けなくて、損傷部位は自動的に復元される。
胸部位に操縦席があるが、遠隔操縦が可能なように設計されている。
だが、最高の威力を発揮するには操縦者が直接搭乗するべきで、
脳波の一体化過程を経なければならない。
戦死ロボットは操縦者と一体化されれば、超能力が数十倍で強化される。
ソンドメンロボットの場合、大きくて強いポンゲパが増幅されて、
小さい動きでも大きい衝撃波を起こすことになる。

武器は両手に付着したレーザー件と専用光自暴、稲妻型クァンジャゴム(ポンゲゴム)を使う。
稲妻黒い一般的なクァンジャゴムグァは別に合体が可能で、
強力な稲妻を飛ばすことができる複合構造を持っている。
盾もまた内蔵された刃を通じて稲妻を放出することができるし、
適正な時期の動力エネルギーを吸収して無力化させることが可能だ。

高さは22.2M(角装飾含む)だ。
重さは22.2tであり、環境により大きく変動する場合もある。

-THUNDER-MAN公式サイトより引用(エキサイト翻訳)-

流石はエキサイト翻訳先生!一部意味不明です
意味不明と言うか造語だったりして翻訳不能なんですかね?
「チョガン力合金」は他の翻訳サイトだと何かしら言葉になってたんですが
面倒なんでエキサイト先生の翻訳のみで行きました(’〜’)

つーか送料無料ではあったが9500円はボられてる?
送料含むと案外妥当な値段?
よーわからんですが、きっと環境により大きく変動したんでしょう
自分が買ったあとに見たら11000円になっとったし!

とりあえずエキサイト先生にならって、以降はソンドメンと呼称します



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

Figure-riseBust011 Fumina Hoshino


まーた仕事にかまけてブログ更新をサボってました
そして久々の更新で、またフィギュアライズバスト(’〜’)
さっさと1/48紫電改でも作ればいいものをw
まぁしばらくはパチ組の更新ばかりだと思って下さい?



フィギュアライズバスト011 ホシノ・フミナ(バンダイ)
1800円

FB011FUMINA00.JPG

聖鳳学園高等部1年。
ガンダムとガンプラを心から愛し、豊富な知識と技術を併せ持つガンプラバトル部の女部長。
幼い頃に出会った女性ファイターに憧れ、ガンプラバトルを始める。
カミキ・セカイには、ほのかな想いを寄せている。

-箱横の解説より抜粋-

あんま関係ないですが、すーぱーふみな的なキットが何やら発売されますねー
チナッガイはビルドファイターズのED版な感じですが、はいぱーギャン子は・・・?
誰が作ったガンプラに設定されるんじゃろか?サザキ・ススム?



続き見る?
posted by RGM-79 at 13:22| Comment(2) | TrackBack(0) | Figure-riseBust | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

1/100 MG ZGMF-X20A STRIKE FREEDOM GUNDAM 大河原邦男展ver.

ちょいと忙しくて疲れていたので更新放置してました
2月のコンテスト用のプラモも全然作れてない有様(’〜’)
1/48紫電改 塗装まで行ってないしなー

そんな訳でササっと更新



1/100 MG ストライクフリーダムガンダム大河原邦男展ver.(バンダイ)
6480円(税込)

MGZGMFX20Ako00.JPG

友人に艦これ映画に連れて行かれた時の時間つぶしに
あるあるCITYの、北九州市漫画ミュージアムで開催されてた
大河原邦男展(16/11/5〜17/1/15)に行った際に購入しました

同時購入品は1/72ヤクトダグラム・1/100MGストライクフリーダム・大河原展公式図録の3点

正直あんま期待して無かったんですが、生原稿とか見るとテンションあがりますね
入った時は別に何も買わんでいっかーと思ってたのに(’〜’)



続き見る?
posted by RGM-79 at 21:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 機動戦士ガンダムSEED | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

Figure-riseBust001 Kira Yamato

2017一発目であり10年目の初っ端のレビュー?は
フィギュアライズバストの第一弾キラ・ヤマトです(’〜’)

このシリーズが発表された時はロボットプラモと一緒に飾れる
パイロットのプラモが一杯出るとイイナ!と思っていましたが

まず第一弾のキラ・ヤマトの出来がとても残念で・・・
第三弾の三日月辺りは大分良くなってたけど裸だしなぁ?
ワルキューレとかLikoとかの女性キャラのが出来がいいですよねー
刹那は出来良さ気だけど、まだ作って無いしなー



フィギュアライズバスト001 キラ・ヤマト(バンダイ)
1200円

FB001KIRA00.JPG

Figure-riseBust
精巧なキャラクター胸像を誰もが作れる新プラモシリーズ

Layered injection
「レイヤードインジェクション」による精密再現。

キャラクターの顔を精密に再現する新技術、「レイヤードインジェクション」を採用。
瞳の陰影は4色の成型色で、まつ毛や眉毛の色も成型色で再現しています。

素材のツヤをコントロールしリアルな質感を再現。

顔、髪パーツに「ツヤなし」瞳パーツに「ツヤあり」服パーツに「半ツヤ」とそれぞれの光沢を変える事でリアルな質感を演出。

---箱横の解説より抜粋---



色んな技術を投入して気合が入ってますねー
目とかは印刷とかシールとかデカールのが楽そうな気はしますが
成型色でやっちまった方が位置のズレが無くて良いような気もしますね
ツヤのコントロールはパチ組のみで済ます時は良さ気?
今回は艶消し吹きまくって台無しにしちゃってますが(’〜’)




続き見る?
ラベル:GUNDAM SEED パチ組
posted by RGM-79 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | Figure-riseBust | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

開設10周年?


気が付けば、このブログも10周年を迎えちまってました
正確には10年と15日ですがw
マジで?10年もやってんの?成長してねぇ!
と言う感想が、どしどし自分の中に湧いてきます
いやもう本当成長してねぇし、むしろ更新ペース落ちまくり

こげなブログですが、これからも宜しくお願い致します



10th00.JPG

既に今年に入ってから、もうこんなに積みが増えてる
(一部今年のじゃないのが有りますが)

10周年記念に何かしようかとも思わないでもないですが
何も無いです(’〜’)
リクエストを募ってそれを組むか!とか一瞬思ったけど無理じゃろうし?
ふむん

とりあえずタイトル画像と、更新してなかったAmazonのジムアフィを更新してみたり




posted by RGM-79 at 15:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月02日

2016年の積みプラ集計結果

明けましておめでとうございます
更新頻度低いブログですが、今年もよろしくお願いします

2016年は大掃除と整理で終わってしまいました
そんで元旦から集計(しつつ整理)してたら1/2までかかって(’〜’)
やっと終わりましたw
思った通りと言うか、例年通りに増えてましたねー
つーか10月位からストレス発散気味に買い込んでたりしたり
予約品が年末にガッサリ入荷したりで?



天井付近に棚作ったんでパッと見増えてないような罪プラ
はてさてなんぼじゃろうかね?

2016OOSOUJI00.JPG

2016OOSOUJI01.JPG

年々並べ方が雑になってるような?

戦車に続いて艦船に手を出して
今は航空機にも手を出して・・・
と何だかスケール物っつーかミリタリー物寄りになりつつ有るか?
原点回帰気味な?
航空機とか何年ぶりよ?



続き見る?
ラベル:大掃除 積みプラ
posted by RGM-79 at 16:27| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月31日

1/350 Osaka Castle

むぅ危ない危ない、12月更新しないまま2017年になる所でした
っつーか画像アップして更新した気になっていた大阪城の紹介です?

前の1/20リン・ミンメイ(+1/4000マクロス強攻型)と同じコンテストのスケールモデル部門に
提出してたプラモです(ついでに1/700金剛も出してました)
まぁ結局どれも入賞ならずで残念な感じでしたがー



1/350 日本の名城シリーズ 大阪城(童友社)
2000円

350OOSAKAJOH00.JPG

重要文化財
戦乱の悲哀を秘めた巨城

大阪城

天下の名城、大阪城の天守閣を仰ぎ見る時
400年以上の昔、軍配を執って天下に号令した大英雄、豊臣秀吉公の面影が彷彿として浮かんで来る。
秀吉公建立の天守閣は、元和元年の夏に徳川軍の攻略に遭い兵火の為焼失。
間もなく徳川幕府によって再建された天守閣も40年余の間威容を誇っていたが落雷の為これ亦焼失した。
その後 267年の間を経て昭和6年大阪市の記念事業として英傑を偲ぶにふさわしい往古の外観そのままに天守閣が再建されたのである。

---箱横の説明文より抜粋---

なんていうか歴史に余り興味が無かったんですが
何やら2回も焼失して、今の姿は昭和の再建物だったんですね(’〜’)



続き見る?
posted by RGM-79 at 01:21| Comment(4) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

1/4000 SDF-1 MACROSS MOVIE EDITION

1/20リン・ミンメイに続いて、今度は劇場版マクロス強攻型です
ミンメイをコンテストに出す際に、単品じゃ小さいか?と思ったので
背景として制作
時間(と気力)が有ればWAVEの1/100VF-1Sストライクバルキリーも
と思ったんですが、間に合いそうに無いので期限前に断念

バルキリー断念したくせに違うもの作って出したりしてるんですが
まぁそれはまた次回(’〜’)



1/4000 SDF-1 マクロス艦 強攻型 "劇場版"(ハセガワ)
6200円(税込)

4000MACROSSa00.JPG

要塞艦に続いて、待望の強攻型をキット化します!
左右の腕部に、アームド1&2を接続した劇場版を立体化。
1/4000スケールならではの精密なディテール表現が満載です。
主砲は可動式で前方への発射体制をとらせることが可能。
肩部&上腕、肘(2重関節)、胸部、股関節、足首はポリパーツを使用した可動式。
胸部は僅かに左右に開く方向に可動軸を設定することで、
胸を張った姿勢をとらせることが可能。
主砲ユニットは胸部に接続されていますので、
主砲発射体制時に胸部を可動させることで、
主砲先端を「ハの字」に少し開いた状態にすることが出来、
パースを効かせた様な迫力のあるポージングが可能です!
肩部のOT超高速電磁レールキャノン×4も可動式。
おまけパーツとして同スケールのデストロイド
(トマホーク、ディフェンダー、ファランクス×各20体)が
レリーフ状のパーツで付属。
パッケージイラストは天神 英貴 氏が担当します。

-株式会社ハセガワHP キット紹介より抜粋-

少し前に発売されたマクロス要塞艦のパーツを一部流用したキットです
肩部&上腕、肘(2重関節)、胸部、股関節、足首が可動と有りますが
股間節は、ほぼ可動しません
足首も接地する最低限の可動のみ
上腕は多少腕を開ける程度
胸部は少ないながら効果的に可動します
肘は2重関節の割に90度曲がらないので
アームド1&2を真っすぐ前に出すには肩関節に頼る感じですかね?

まぁそもそも人型っぽいだけでロボットでは無いはずなので
動かない方が正しい姿だと思います(’〜’)


続き見る?
posted by RGM-79 at 22:25| Comment(3) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

MF-04 1/20 Lynn Minmay


超久しぶりの更新ですが、まだ生きていますよ?
仕事疲れ→疲労回復に時間がかかる→仕事疲れな日々で
プラモ組んでると逆にストレスが溜まる有様な日々でした
でした、つーか年度末に向けて更に忙しくなる訳ですが(’〜’)

そんな中コンテストに出すため、今の自分が作る気になりそうなキットのチョイスが

リン・ミンメイでした(’〜’)

旧キットのドムを改造してスペースハリアーのドムを俺は作る!
とか言ってたりしましたが、あれは嘘だ
俺はミンメイを作りました(’〜’)残念

ミンメイだけじゃ寂しい気がするのでWAVEのストライクバルキリーとか
長谷川のマクロス強行型を添えたい所ですが
そんな気力は湧かないっつーか、そんな時間も無い?
むしろスーパーミニプラのイデオンが超出来が良かったので、
バラして表面処理して塗装するか?(それも時間ねぇよ)


1/20 minimum factory リン・ミンメイ(マックスファクトリー)
3200円(税込)

20LynnMinmay00.JPG

PLAMAX MF-04 minimum factory
リン・ミンメイ -愛・おぼえていますかVer.


おぼえていますか 目と目が合った時を

劇場アニメ『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』より伝説の歌姫「リン・ミンメイ」がminimum factoryシリーズに登場。
観客の誰しもが胸を熱くした、あの最終決戦時のステージ衣装でキット化しました。
色分け済みパーツで塗装いらずの簡単組み立て、瞳にはデカールが付属します。
さらに、衣装のポイントであるショールはクリアパーツで再現いたしました。
ラストバトルの感動を是非その手に再現してください!

-MAX FACTORY キット紹介ページより転載-

造型的に過去最高の出来のフィギュアだと思います
惜しむらくは組んだ自分の技量不足ですかね?
あと完成を急ぎすぎた感、あり(’〜’)




続き見る?
posted by RGM-79 at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。