2011年01月30日

「山口きらら博」限定プラモデルキット UBEDOGロボくん

つー訳で今日は2001年7月14日〜9月30日に開催していた
山口きらら博で販売された限定キット
UBEDOGロボくんです

山口きらら博
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/chiiki/expo/index.html

ってもう10年前になるのか・・・
当時きらら博で、このキットを買おうと思っていたんですが
きらら博行った時には忘れてましたね('〜')
なんか寝転んでた記憶しかねぇ

まぁその買い逃してたキットを先日中古で手に入れたので
早速出してみよう、と('〜')
マイナーなプラモですが、気にすると負けー



「山口きらら博」限定プラモデルキット UBEDOGロボくん(宇部興産)
2000円?

UBEDOG00.JPG

UBE DOG(ウベ・ドッグ)は愛称「ロボくん」、犬のロボット、1997年にテレビの中で生まれました。
UBEのテレビCMのために、イラストレーターの大友克洋さんがコンピュータ・グラフィックスでデザインしたキャラクターです。
UBE DOGの体はUBEが生み出した先端技術(これからの世界に役立つ最新の製品)をいろいろ組み合わせて出来ていますから、宇宙や、未来へも自由自在に飛んで行けます。
大活躍のようすは、もう十分ご存じですね。
今、お手元にある「ロボくん」は、全身プラスチックですが、そのプラスチックはUBEの製品、また、体のこまかい形をつくったのも、UBEの技術です。
どうぞ上手に組立てて、かわいがってください。



そんな設定の宇部興産CMキャラクターです。
まさか大友克洋氏がデザインしていたとは思いませんでしたが!
UBE DOG侮れん奴よ('〜')



UBE DOGのCMライブラリ
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/ad/tvcm.htm




【前後左右】

UBEDOG01.JPG

UBEDOG02.JPG

UBEDOG03.JPG

UBEDOG04.JPG

犬ロボです
塗装はせず、成型色とシールのみで作っていますが
色分けは完璧かな?
2001年と言うとHGUCだとジムとかゼクアイン辺りの頃か?
そう考えると、技術的にガンプラに匹敵する出来の良さかも知れません
パーツ形状もパーツの合いも良好

材質は本体はABS(宇部サイコン製ABS樹脂サイコラック)
関節部と髭は宇部興産製のポリエチレン樹脂です



【可動範囲とか色々?】

UBEDOG05.JPG

UBEDOG06.JPG

UBEDOG07.JPG

前足の可動はこんな感じ
本体との取り付けは軸接続なので、表情は付け辛いか?



UBEDOG08.JPG

UBEDOG09.JPG

UBEDOG10.JPG

UBEDOG11.JPG

後ろ足の可動はこんな感じ
本体との接続はボールジョイントです



UBEDOG12.JPG

UBEDOG13.JPG

胴体もボールジョイント接続で、多少可動します



UBEDOG14.JPG

UBEDOG15.JPG

シッポもボールジョイント



UBEDOG16.JPG

UBEDOG17.JPG

首もボールジョイント



UBEDOG18.JPG

しまいにゃ耳もボールジョイント



UBEDOG19.JPG

髭はポリ樹脂製で髭の先端部も別パーツで色分け



UBEDOG20.JPG

真っ当な関節の動かし方では無いですが
お座りポーズも可能
後ろ足を180度回転させて、膝関節の可動を逆にして再現してます



UBEDOG21.JPG

バランスを取れば二本足でも立てますぜ!(立ててどうする



UBEDOG22.JPG

UBEDOG23.JPG

UBEDOG24.JPG

UBEDOG25.JPG

どんなポーズを付ければいいか、思い付かなんだw



UBEDOG26.JPG

タバコと比較するとこんな感じ



UBEDOG27.JPG

同時期のプラモ対決
HGUCジムさんと比較
ジムの1.5倍くらいのボリュームが有ります



UBEDOG28.JPG



【総評?】

どっちかっつーとネタ要員で購入したUBEDOGでしたが
思いの外出来が良くてビックリしました
色分け、パーツの合い、パーツ形状全て高水準ですねー

残念な所としては、シールが紙シールなんで
赤いラインのシールがすぐ剥げてくる事か
自分は瞬着で接着しちまってますがw

大友克洋デザインだったりして宇部興産気合入ってたんですねぃ



最後にUBEDOGのプラモデル開発の話が書いてあるHPでも
http://www.geocities.jp/ron_nakamura2001/sub420.htm



posted by RGM-79 at 00:24| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めて見ましたが、すごく出来が良いですね。
大友デザインというのもオドロキです。
腰?の「インタークーラー」の文字も
泣かせます。
現在の車では見なくなった表記ですね〜。
Posted by terra at 2011年01月30日 15:26
タツノコっぽいデザインな感じもしますな。
Posted by たけす at 2011年01月30日 20:41
>terra様
山口近辺以外では見かけないキットですしねー
大友デザインなのは説明書を見て初めて知りました
何ゆえにインタークーラーターボなのかは謎ですが

最近は見なくなりましたねー車のインタークーラー表記
そういやツインカムとかDOHC表記も見かけなくなった?
もう有って当たり前な装備や技術になったからですかね?



>たけす

確かにタツノコっぽいですなぁ
つーかタイムボカンシリーズに出てきそうな形だ('〜')
Posted by RGM79 at 2011年02月01日 23:07
X-繝。繝ウ繧ソ繝溘Ν隱槫聖縺肴崛縺医�ョ譛蠕後�ョ繧ケ繧ソ繝ウ繝�,Wavesfactory 窶薙き繧サ繝�繝�1.0.2 VST縲〃ST3縲、AX x64,Cakewalk SONARX3繝励Ο繝�繝・繝シ繧オ繝シ繧ィ繝�繧」繧キ繝ァ繝ウX3e繧「繝�繝励ョ繝シ繝�-R2R [deepstatus] Utorrentl a19e292379
Posted by agnjanan at 2021年12月31日 07:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。