2016年11月23日

1/4000 SDF-1 MACROSS MOVIE EDITION

1/20リン・ミンメイに続いて、今度は劇場版マクロス強攻型です
ミンメイをコンテストに出す際に、単品じゃ小さいか?と思ったので
背景として制作
時間(と気力)が有ればWAVEの1/100VF-1Sストライクバルキリーも
と思ったんですが、間に合いそうに無いので期限前に断念

バルキリー断念したくせに違うもの作って出したりしてるんですが
まぁそれはまた次回(’〜’)



1/4000 SDF-1 マクロス艦 強攻型 "劇場版"(ハセガワ)
6200円(税込)

4000MACROSSa00.JPG

要塞艦に続いて、待望の強攻型をキット化します!
左右の腕部に、アームド1&2を接続した劇場版を立体化。
1/4000スケールならではの精密なディテール表現が満載です。
主砲は可動式で前方への発射体制をとらせることが可能。
肩部&上腕、肘(2重関節)、胸部、股関節、足首はポリパーツを使用した可動式。
胸部は僅かに左右に開く方向に可動軸を設定することで、
胸を張った姿勢をとらせることが可能。
主砲ユニットは胸部に接続されていますので、
主砲発射体制時に胸部を可動させることで、
主砲先端を「ハの字」に少し開いた状態にすることが出来、
パースを効かせた様な迫力のあるポージングが可能です!
肩部のOT超高速電磁レールキャノン×4も可動式。
おまけパーツとして同スケールのデストロイド
(トマホーク、ディフェンダー、ファランクス×各20体)が
レリーフ状のパーツで付属。
パッケージイラストは天神 英貴 氏が担当します。

-株式会社ハセガワHP キット紹介より抜粋-

少し前に発売されたマクロス要塞艦のパーツを一部流用したキットです
肩部&上腕、肘(2重関節)、胸部、股関節、足首が可動と有りますが
股間節は、ほぼ可動しません
足首も接地する最低限の可動のみ
上腕は多少腕を開ける程度
胸部は少ないながら効果的に可動します
肘は2重関節の割に90度曲がらないので
アームド1&2を真っすぐ前に出すには肩関節に頼る感じですかね?

まぁそもそも人型っぽいだけでロボットでは無いはずなので
動かない方が正しい姿だと思います(’〜’)



【前後左右】

4000MACROSSa01.JPG

4000MACROSSa02.JPG

4000MACROSSa03.JPG

一度全部黒に塗ってから
マスキングせずにネービーブルーとエアクラフトグレーの二色で塗り分け
バーニア付近には黒鉄色を吹いています
足首はサンディブラウンを塗ってから濃い部分は黒鉄色
その後細かい個所を筆塗りで塗り分けてデカールを貼り
影になってる個所をスモークグレーで暗くしています

マスキングする時間と手間を省くためにエアブラシで曖昧な塗り分けにするっつー
巨大な物なんだから遠くからしか全景見えないんだからこんな感じじゃね?
的な解釈の塗装をしたんですが
良く考えたら宇宙でマクロス見たら空気無いんだから空気遠近法的な言い訳は
無理ですね(’〜’)
そんな訳で時間短縮の為の手抜きです、と素直に言っておきますw
しかもゴチャゴチャしてるのを良い事に合せ目消しの誤魔化しまでw



【付属品】

ランナータグに1/4000のデストロイドトマホーク・ディフェンダー・ファランクスの
レリーフ?が結構な数が付いていますが、製作(削り取り?)してないので
撮影もしていません
てか、あれ整形して塗るのは精神が削れるのでちょっとw
余裕を持って要塞艦を作る時にでも一緒に使いたいですね



【可動範囲とか色々?】

4000MACROSSa04.JPG

横方向の可動はこの程度
股関節は少し削りこんで多少ロール出来るようにしたので
多少はつま先が開けるようにしています



4000MACROSSa05.JPG

肘可動はこの程度



4000MACROSSa06.JPG

アームド艦を横向きにしてもこれくらいです



4000MACROSSa07.JPG

4000MACROSSa08.JPG

主砲ユニットは正面まで可動します



4000MACROSSa09.JPG

肩のOT超高速電磁レールキャノンは個別に可動します



4000MACROSSa10.JPG

4000MACROSSa11.JPG

胸部に関節があるので、主砲ユニットを前方に倒した時に
見栄えの良い感じに出来ます



4000MACROSSa12.JPG

4000MACROSSa13.JPG

アームド01&02
甲板はデカールを使用
ここ以外のデカールもほぼ使用しましたが
砲塔の赤いラインとかは筆塗りで引けば良かったと完成してから後悔



4000MACROSSa14.JPG

艦橋はこんな感じ
TV版はもっと大きいイメージだったけど
こんな小さかったのか(’〜’)艦橋は



4000MACROSSa15.JPG

リン・ミンメイと一緒にディスプレイ



4000MACROSSa16.JPG

4000MACROSSa17.JPG

コンテストでは突貫で作ったベースにミンメイの背景としてディスプレイ



4000MACROSSa18.JPG



【総評?】

関節があまり可動しなかったり、足が短く見えたりしますが
TV版だと、主砲を撃つためにブロック移動した際にこの形になっただけ
だった記憶があるので、巨大ロボットとはまた違う存在だと思うので
特に可動しなくても良いと思うし、体形が変なのも良いんじゃなかろうか?
マクロスらしい形にはなってるし?

ただキット的にはガンプラほど作り易いものでは無いので少し苦労します
っつーかまぁ接着剤必須な辺りでもうガンプラと違いますが(’〜’)
パーツ裏が割と雑なので接着面を平らにしたりする必要が有る程度ですが
艦船モデルか航空機モデル的な?
まぁ航空機モデルは最近組んでないので記憶曖昧ですがw

とか言いながらハセガワの航空機モデルを今から組もうとしてるので
色々苦労しそうな予感がしますなぁ(’〜’)







posted by RGM-79 at 22:25| Comment(3) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
制作、お疲れ様です!
コンテストはいかがでしょうか。

懐かしのマクロスですね〜!
最近はやたら動く、クォーターやエリシオン?
を見ているせいか、オリジナルは巨大建造物の
イメージがありますね。
重厚感もあって、良い出来ですね。
ミンメイも映えます!
Posted by terra at 2016年11月23日 23:11
背景コストたかいなあ
Posted by かかし at 2016年11月30日 19:19
>terra様

いやーコンテスト結果は微妙な感じでした
なんせメインがミンメイでマクロスは背景扱いなものでw
強攻型は初代以外は余り形が好きじゃないですねー
やたら動くのもどうなんじゃろ?と思ってしまってw



>かかし様
何だか毎度無駄に本体以外に金がかかってる気がするのは気のせいですよ?
そして、毎度それが結果に繋がって無い気がするのも気のせいですよ?
Posted by RGN79 at 2016年12月31日 01:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。