2017年05月17日

1/100 MC RK-01 THUNDER-MAN ROBOT No.1


ちょっとAmazonで妙な物を見かけたので、衝動的に購入
韓国オリジナルロボットのプラモデル
超時空戦士 サンダーマン(Amazonの表示名)
公式サイトを見るに「サンダーマンロボット1号機」が正式名じゃろか?
てか、超時空戦士ってどこから出てきたんじゃ?

アニメはやってなくて、小説のみの展開の模様
アオシマのアトランジャーとかコトブキヤのフレームアームズ的な?
ただ、2015年に発売して、それ以降の商品が公式サイトに無いっぽいんで
もしかして、もう展開は終わってしまったですか?
色々設定とかキャラクターとか有るっぽいのに(’〜’)



1/100 MC(マスタークラス) RK-01 サンダーマンロボット1号機(Future Cyber)
Amazon購入価格 9500円
定価69300ウォン=7047.81円
公式サイト価格34650ウォン=3506.58円


10THUNDERMAN00.JPG



ソンドメン(THUNDER-MAN)1号機

ベーダ5戦死中の3戦死、ソンドメンが操縦するロボット1号機。
チョガン力合金であるα-S.コルドゥニウム合金で作っている。
一般的な衝撃では衝撃を受けなくて、損傷部位は自動的に復元される。
胸部位に操縦席があるが、遠隔操縦が可能なように設計されている。
だが、最高の威力を発揮するには操縦者が直接搭乗するべきで、
脳波の一体化過程を経なければならない。
戦死ロボットは操縦者と一体化されれば、超能力が数十倍で強化される。
ソンドメンロボットの場合、大きくて強いポンゲパが増幅されて、
小さい動きでも大きい衝撃波を起こすことになる。

武器は両手に付着したレーザー件と専用光自暴、稲妻型クァンジャゴム(ポンゲゴム)を使う。
稲妻黒い一般的なクァンジャゴムグァは別に合体が可能で、
強力な稲妻を飛ばすことができる複合構造を持っている。
盾もまた内蔵された刃を通じて稲妻を放出することができるし、
適正な時期の動力エネルギーを吸収して無力化させることが可能だ。

高さは22.2M(角装飾含む)だ。
重さは22.2tであり、環境により大きく変動する場合もある。

-THUNDER-MAN公式サイトより引用(エキサイト翻訳)-

流石はエキサイト翻訳先生!一部意味不明です
意味不明と言うか造語だったりして翻訳不能なんですかね?
「チョガン力合金」は他の翻訳サイトだと何かしら言葉になってたんですが
面倒なんでエキサイト先生の翻訳のみで行きました(’〜’)

つーか送料無料ではあったが9500円はボられてる?
送料含むと案外妥当な値段?
よーわからんですが、きっと環境により大きく変動したんでしょう
自分が買ったあとに見たら11000円になっとったし!

とりあえずエキサイト先生にならって、以降はソンドメンと呼称します




【前後左右】

10THUNDERMAN01.JPG

10THUNDERMAN02.JPG

10THUNDERMAN03.JPG

なんだか手足がヒョロくて腰が妙に小さい体型ですが
割と忠実に設定画を再現している結果だと思われます
なんだか前後にもペラペラな感じ
1/100のキットに1/144の腰パーツを付けたみたいで何か不安になってきます



【付属品】

10THUNDERMAN04.JPG

稲妻型クァンジャゴム(T.BLITZ)x2
専用光自暴(T.CLAP)
レーザー件x2(写真撮り忘れ 緑のビームサーベル風)
盾(T.OUTAGE)
専用光自暴取付パーツ
稲妻型クァンジャゴム合体用パーツ
稲妻型クァンジャゴム用背面ラックx2
盾取付パーツ
平手x2(写真撮り忘れ 指の伸びた可動手首)

以上

武器の名称がエキサイト翻訳と説明書の英語名しか分からないので
良く判らん感じですね(’〜’)ハングルは読めません



10THUNDERMAN05.JPG

マーキングシールは台紙まで透明なツヤ有シールです
何かの拍子に塗装して組んだ時まで貼るのはお預けだ!



【可動範囲とか色々?】

10THUNDERMAN06.JPG

横方向はそれなりに良く動きます
が、1/100νガンダムサイズの図体の割に
股関節軸が肉抜きされた3mm軸程度なので、
下に支えがないと軸が折れそうで怖いです



10THUNDERMAN07.JPG

10THUNDERMAN08.JPG

10THUNDERMAN09.JPG

肘・膝共に2重関節ですが
肘は装甲が干渉して90度チョイが限界です
膝はストッパーが装甲に当たるようになっているので正座までは行かず



10THUNDERMAN10.JPG

膝にはシリンダーの伸縮ギミック有り
肘にもそれらしい物は有りますが、伸縮する訳では無いのでスルー



10THUNDERMAN11.JPG

10THUNDERMAN12.JPG

10THUNDERMAN13.JPG

10THUNDERMAN14.JPG

10THUNDERMAN15.JPG

腕の付け根は引き出し構造が有り、それなりに可動します
が、まず本体側のカバーを開けてからでないと干渉して
腕が上に上がりません
で、カバーを開けても、結局腕の付け根の黄色いパーツが干渉して
余り上に上げられません
前方向にスイングさせてからなら限界まで上に上げる事は出来ます
でもその動きはキモイと思います(’〜’)



10THUNDERMAN16.JPG

10THUNDERMAN17.JPG

胸のハッチは開閉可能
”胸部位に操縦席がある”らしいので、コクピットの開閉ギミックかな?
ただ、開けてもコクピットらしき物は無いですが
つーかハッチには保持力が皆無なので、開けた状態で保持出来ません



10THUNDERMAN18.JPG

10THUNDERMAN19.JPG

10THUNDERMAN20.JPG

10THUNDERMAN21.JPG

一度解体して組み替える事で
”稲妻黒い一般的なクァンジャゴムグァは別に合体が可能”です



10THUNDERMAN22.JPG

10THUNDERMAN23.JPG

掌に有るピンで固定するので、安定して持てます
小さい軸関節の割に合体剣を持って保持出来ています
上半身より、むしろ下半身の股関節と足首の保持力が限界近いですが



10THUNDERMAN24.JPG

10THUNDERMAN25.JPG

10THUNDERMAN26.JPG

10THUNDERMAN27.JPG

バックパックの両サイドのカバーを外して、中のポリキャップに
”稲妻型クァンジャゴム”取付ラックを取り付ければ
分離状態の”稲妻型クァンジャゴム”を装備できます
ただ、ラック自体の取付が緩いのでポロポロ取れますが(’〜’)
後、スナップフィットの精度が悪いのでラック自体が良くバラけます



10THUNDERMAN28.JPG

10THUNDERMAN29.JPG

10THUNDERMAN30.JPG

10THUNDERMAN31.JPG

10THUNDERMAN32.JPG

”専用光自暴”のバレル下の青いパーツを外し、
バレルをスライドさせ、”専用光自暴”後部のカバーを開き、
後ろにスライドさせる事で・・・
発射形態だかハイパワーモードだか判りませんが”専用光自暴”が長くなります
後部のカバーの挟み込みで”専用光自暴”本体がバラけない様になっているので
後部カバーの展開時にバラバラにならないか少し焦りますね



10THUNDERMAN33.JPG

10THUNDERMAN34.JPG

10THUNDERMAN35.JPG

右腕に”専用光自暴”取付パーツを接続し
それに”専用光自暴”を固定して持たせます



10THUNDERMAN36.JPG

10THUNDERMAN37.JPG

10THUNDERMAN38.JPG

10THUNDERMAN39.JPG

ソード無しGNソード(ロングバレル)っぽい感じですかね?
”専用光自暴”自体は腕に固定されているので、
可動指でも問題なく持てます



10THUNDERMAN40.JPG

このキットの手首は、平手も武器持ち手も指が可動します



10THUNDERMAN41.JPG

10THUNDERMAN42.JPG

10THUNDERMAN43.JPG

最大に開いた状態と最大に閉じた状態で
余り差が無いのが弱点ですが(’〜’)


10THUNDERMAN45.JPG

10THUNDERMAN46.JPG

10THUNDERMAN47.JPG

平手の方は可動してるのが判らないレベルです
これなら一体成型で平手作った方が良かったのでは?
と思わせますね(’〜’)色分けが主な狙いですかね?



10THUNDERMAN48.JPG

10THUNDERMAN49.JPG

手首はボールジョイント接続+手首側の軸可動で
多少の可動は出来ます
これ以上曲げると手首がバラけます
MGジムver.2.0とか見慣れてるので、90度曲がるかと思って曲げたら
バラけました(’〜’)



10THUNDERMAN50.JPG

10THUNDERMAN51.JPG

盾は差し替えで裏側の刃を展開出来ます
これで適正な時期の動力エネルギーを吸収して無力化させる事が可能だ

”適正な磁気”が正解とかじゃろか?(’〜’)



10THUNDERMAN52.JPG

左腕には取付パーツを使用して接続します



10THUNDERMAN53.JPG

10THUNDERMAN54.JPG

ソンドメン1号機 フル装備状態
少しバランスを崩すと股が開いて行き、倒れてしまう危険な状態
それがソンドメン1号機フル装備状態だ(’〜’)



10THUNDERMAN55.JPG

腰のフロントアーマーは少し触るだけでバラバラになる
その程度の精度のスナップフィットなので、組む時は接着推奨かな?



10THUNDERMAN56.JPG

10THUNDERMAN57.JPG

この図体の割に貧弱な股関節
ここは、もっと太い関節に交換必須ですね



10THUNDERMAN58.JPG

だって、もともと弱い上に速攻でポリキャップが割れたから(’〜’)
割れんなや
すぐバラけるので足の付け根関節は接着必須です
もう本当少しでも可動させたらバラける
後、スナップフィットの精度が甘いので腿の装甲は隙間が空きます



10THUNDERMAN59.JPG

10THUNDERMAN60.JPG

本来は足フレームのストッパーが腿装甲に当たって可動が制限されるのですが
腿装甲が嵌り切らず隙間が空くせいで
ストッパーに当たらず曲がりすぎたりします



10THUNDERMAN61.JPG

10THUNDERMAN62.JPG

膝が曲がりすぎると、シリンダーが抜けます(’〜’)
フレーム側で可動制限するとかシリンダーギミックの可動範囲とか考えれば良いのにw



10THUNDERMAN63.JPG

10THUNDERMAN64.JPG

脛側は膝の下の装甲が何だか可動するようになっていますが
別に連動する訳でなく手動で可動させます



10THUNDERMAN65.JPG

故に装甲を下げたまま膝を伸ばすと脛の装甲の下に入り込み
脛の装甲がバラけます(’〜’)



10THUNDERMAN66.JPG

装甲を上げた状態でも膝を限界まで伸ばすと
脛装甲の上に乗ってしまうので



10THUNDERMAN67.JPG

伸ばし切らないで、膝装甲と脛装甲が面一になる所で
可動を止めるのが大人になると言う事です(意味不明)



10THUNDERMAN68.JPG

10THUNDERMAN69.JPG

全くどうでもいいですが、胴体ブロックの配置は
アーバレストとかっぽい気がしました
比べると配置は同じですが全く似てはいませんが(’〜’)



10THUNDERMAN70.JPG

10THUNDERMAN71.JPG

設定身長が22.2mなんで
ジムと比べると随分大きいです
α-S.コルドゥニウム合金は
”一般的な衝撃では衝撃を受けなくて、損傷部位は自動的に復元される。”
ので、ジムでは勝ち目が無さそうです
このキット同士で戦うならソンドメンが自壊してジムが勝つでしょうが(’〜’)



10THUNDERMAN72.JPG

フューチャーサイバー社のロゴと証紙っぽいもの



10THUNDERMAN73.JPG

MG(マスターグレード)ならぬMC(マスタークラス)のロゴ
1個目のキットなんだからマスタークラスもへったくれも無かろうになぁ



10THUNDERMAN74.JPG

ソンドメンロボット1号機の後尊顔
設定画よりは恰好良いと思う
けど箱のデザインがMG意識しすぎじゃなかろうか?



10THUNDERMAN75.JPG

箱の前面はこんな感じ
MGとかに似てるなーと思って比べたら割と違ってた



10THUNDERMAN76.JPG

箱の側面その1



10THUNDERMAN77.JPG

10THUNDERMAN78.JPG

10THUNDERMAN79.JPG

アクションポーズが何か適当過ぎる
ガンプラの旧キットでももう少し頑張ってポーズ付けてますよね?
頑張ればもう少し恰好付けれると思うがー



10THUNDERMAN80.JPG

箱の側面その2



10THUNDERMAN81.JPG

10THUNDERMAN82.JPG

10THUNDERMAN83.JPG

読めませんが、付属品の解説かな?
にしても説明が少なすぎやしませんかね?
箱の横の解説とか読むの大好きなんですが、これは寂しい
もっと限界まで設定とかストーリーとか武器の説明とか書いてよ!
書いて有っても読めないだろうけど(’〜’)



10THUNDERMAN84.JPG

箱の背景の恐らくはソンドメンロボット2号機



10THUNDERMAN85.JPG

箱の背景の・・・敵?じゃろか



10THUNDERMAN86.JPG

箱の背景の戦闘シーン?



10THUNDERMAN87.JPG

箱の背景の・・・ティターンズ仕様ジムVぽい奴(ねぇよそんなもん)



10THUNDERMAN88.JPG

箱の背景のソンドメン母艦?それとも敵艦?



10THUNDERMAN89.JPG

ソンドメンロボット1号機の説明書表紙



10THUNDERMAN90.JPG

てか箱と説明書の完成写真はゲート処理もされてない未塗装完成品?
てことは俺のソンドメンと大差無い物?
どれか一個くらい全力で作ったソンドメンを載せて欲しかったなー



10THUNDERMAN91.JPG

説明書1ページ目
恐らくは設定とかストーリーが乗っていると思われますが
読めなくて歯がゆいですね



10THUNDERMAN92.JPG

設定画
キットの再現度は高いと思います
でもMG的な感じで出すならアレンジしてもっと格好良くすれば良いのにw



10THUNDERMAN93.JPG

10THUNDERMAN94.JPG

武器の解説と思われます



10THUNDERMAN95.JPG

ソンドメンロボット1号機のパイロット「ソン・トンマン」(公式サイトのエキサイト翻訳より)

パイロット解説
ソンドメン(THUNDER-MAN)

実名はソン・トンマン. 20代始めの大韓民国青年だ。
演劇俳優志望生で、昼間には公演会場ステップ仕事をして難しく生活する。
本人さえ生活苦を体験するが病院と孤児院子供のための演劇奉仕活動は絶対にさぼらない。
彼は子供演劇'ソンドメン'の演技者として子供たちの偶像でもある。
難しい状況でも愉快だということを失わない性格だ。
自身の小さな善行が今は小さいけれど、大きく育って宇宙につくという希望を有している。

ある日彼はベーダ惑星の3戦死に招待される。
黄色い光を帯びるすねる頭が特徴であり、視空間移動後には黄頭がますます多くなることになる。

-公式サイトより抜粋(エキサイト翻訳)-

寝ぐせの凄い主人公ですが、きっとそれが”黄色い光を帯びるすねる頭”
に違いない(’〜’)言葉の意味は分からんが


10THUNDERMAN96.JPG

10THUNDERMAN97.JPG

説明書裏表紙
合せ目消えてないしヒケもそのままなので
やっぱパチ組部分塗装写真かなー


10THUNDERMAN98.JPG

NEXT MC LINE UP
と言いつつ2015年から現在(2017年5月)まで公式に新キットが無い辺り
このソンドメンロボット1号機でラインナップは終了してしまったかな?
純韓国製を売りにしても駄目だったんじゃろかね?
まぁあっちでもガンプラが対抗馬だろうから、この出来では仕方が無いか



10THUNDERMAN99.JPG



【総評?】

現在のガンプラに慣れた我々には、中々に手強いキット
何が手強いって、デザインが恰好良くない
それでも日本以外のキャラクターロボットキットに期待して購入してみたんですが
まさか1996年のWAVE 1/144テムジンや2003年の壽屋1/144ヒュッケバイン並みの
出来とは思わなんだ(’〜’)
素直に全部接着して組んでしまえばポロリも無くなるんですが
一応9500円も出して買ったんで・・・全塗装を視野に入れて仮組・・・と
塗るなら離型剤バリバリなんで洗浄必須ですねー
後ポリ割れてるし股関節は新造して強化必須ですねー

はて、どうしようか(’〜’)コンテストにだしてみるかな?








posted by RGM-79 at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
な、なんです、これ???

ハングル文字の解説、組立図が新鮮ですね〜。
何が書いてあるのか、全くわからないですが。。。
しかし、格好いいのでしょうか、これ?
韓国の人のセンスが全く理解出来ないです。

コンテストに出すなら、いっそガンプラと
二個一にしてフル可動ver.でしょうかw
Posted by terra at 2017年05月19日 23:15
>terra様

いやー何かアマゾンで物色してたら発見してしまったもので
つい購入してしまいました
後悔はしていません
惜しむらくは、これ以降のキット化が無さ気な所ですかね?
やっぱ韓国人てきにも格好良く無かった?
まぁ新作出てても買いはしませんが(’〜’)

コンテストに出すなら無改造全塗装で色物枠として出すのがインパクト大じゃなかろうかw
次のコンテストには間に合いませんが
ってゆーかバラして組みなおす気力がw
Posted by RGM79 at 2017年06月23日 00:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。