2017年08月27日

1/72 THE MOLE 電動走行ジェットモグラタンク


色々有ってちょっと更新できませんでした
まぁ忘れてたのも有るんですがー
その間に1/100ハイレゾバルバトスとかHGUCリバイブガンダムとかHGBF GM/GMとか
その辺をパチ組したり
MGズゴックを好きなように作って何故か展示会に持ち込んだりしてました

と、言う訳でアオシマから再販された1/72ジェットモグラタンクです
元キットは1999年にイマイから発売された物ですが、箱絵は1967年版の再現という
何かややこしい感じのキット?
冒険者INでのコンテストに出した所4位と微妙な結果になりました



1/17 電動走行ジェットモグラタンク(アオシマ)
3800円

72THE MOLE00.JPG



本格的1/72精密スケールモデル
★1/72スケールモーターライズモデル。モグラ本体全長約250mm、幅約50mm。
 撮影プロップを忠実に再現。
★ツインモーターの使用によりクローラー本体(タンク部)は、前後に走行。
★モグラ本体のドリルと先端プロペラは、それぞれ異なった速度で回転。
★車体架台(ガントリー)の昇降ジャッキが可動、傾斜して地中潜行姿勢を再現。
★モグラ後部上の作業用警告ライトが点滅。
★130モーター2個・単3電池2本使用(別売り)。
★「小松崎画伯イラスト」を使用したパッケージ仕様。

1967年モーターライズ電動走行の「ジェットモグラタンク」に使用されたイラスト。
作品名での名称「ジェットモグラ」ですが、キット名称は「ジェットモグラタンク」でした。
イマイ科学の模型設計図を元にイラストを描かれたため、モグラ本体に車輪が付いています。

---箱横の解説より抜粋---

サンダーバード自体は見たことが無いのですが、子供の頃から作ってみたかったキット。
何故かサンダーバード2号は何度か組んでたりするんですが(’〜’)
ジェットモグラは売って無かったりで買えなかったですねー




【前後左右】

72THE MOLE01.JPG

72THE MOLE02.JPG

72THE MOLE03.JPG

72THE MOLE04.JPG

撮影用のスタジオプロップのマーキングを再現しているので、マーキングは左側に集中してるらしいです。
あと、勢いでMGパーフェクトガンダム付属の狂四朗シールを貼っています。




【可動範囲とか色々?】

72THE MOLE05.JPG

72THE MOLE06.JPG

プラモ狂四郎シールを貼り付け



72THE MOLE07.JPG

72THE MOLE08.JPG

72THE MOLE09.JPG

架台が可動して地中潜行形態を再現。
この状態だと接点が外れて架台のキャタピラの走行は出来ません。



72THE MOLE10.JPG

72THE MOLE11.JPG

マーキングは左側面に集中しています。
モグラ側面のキャタピラも電動で回転します。



72THE MOLE12.JPG

モグラと架台は分離可能。
電池はモグラ側に入っているので、この状態だと架台は走行不能。



72THE MOLE13.JPG

72THE MOLE14.JPG

架台側とモグラ側の接続部&接点
架台側の金属ピンは架台のモーターへの接点になります。



72THE MOLE15.JPG

72THE MOLE16.JPG

トラス下面の金属ピンも接点になります。
架台の丸穴が接点接続点になります。
そんな感じなので潜行形態だと接点が外れるようになります。



72THE MOLE17.JPG

モグラ上部の赤色灯はモグラ本体を稼働させると点滅します。
リレー回路とかでなくギアとプーリー?と接点での点滅機構を組みます。





【動画その1】





【動画その2】





【動画その3】
特にベアリングが組み込まれてはいないので、動作音は中々に喧しいです。



72THE MOLE21.JPG



72THE MOLE22.JPG



【総評?】

購入時は箱絵のせいで1967年物の再販だと思ってたので
組み終わった時、こんなんが1967年に設計されたのか!?と驚愕しましたが
調べてみると中身は1999年版だったので少し納得しました。
まぁそれにしても凄い電動ギミックでの再現性だと思いますっつーか
何だか執念に近い物を感じますね(’〜’)

電動ギミックの有るキットを組むのは中々楽しくてオススメです。








posted by RGM-79 at 23:19| Comment(2) | アオシマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しております!
お元気でしたでしょうか?

ジェットモグラとはこれまた懐かしい。。。
同じく、サンダーバードでは、2号機ばかり
作ってましたね。
小さいのがコンテナに入っていたようなw

確かに、モーターライズで可動するのは
楽しいですね。
リモコン戦車しかり。

出来は良さげですが、4位。。。もっと
上が狙えそうですが、知名度が低いのかも?

次はGM/GMで、御願いします!
Posted by terra at 2017年08月30日 22:47
>terra様
んーまぁ4位でも予想よりは健闘したので良しとしましょうw
やっぱりサンダーバードは2号ばっか作りますよねー

あと、ものそい遅れましたがGM/GMで更新しましたw
Posted by RGM79 at 2017年10月23日 00:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。