2016年05月30日

1/100 EB-05s MCGILLIS'S SCHWALBE GRAZE

なんつーか、1/100バルバトスを塗ってるときから
コンプレッサーの調子が悪かったんですが、
1/700タカオの塗装で完全に逝かれてしもうたので
遂にベーシックコンプレッサーからレボUに買い換えました(’〜’)
ついでにハンドピースもトリガータイプに買い換えたので
とりあえず塗りたいので、ササっとゲート処理だけしてシュバルベグレイズを塗装

したので、ちょいとヒケやらそのままなガッカリな出来ですが
気にすると負け(塗ってる途中に気になって萎えた俺は負け組)


1/100 EB-05s シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)(バンダイ)
3000円

100EB05s00.JPG

シュヴァルベ・グレイズ(マクギリス機)

<シュヴァルベ・グレイズ>は、現在<ギャラルホルン>が地球圏及び圏外圏に配備を行っている主力量産モビルスーツ<グレイズ>と同型のフレームを用いた姉妹機である。
<グレイズ>の開発過程において、より高出力、より高機動を目標とした試作機のひとつとして生まれたのが<シュヴァルベ・グレイズ>であり、<ギャラルホルン>内部では、事実上は<グレイズ>の同型機という扱いをされている。
更なる汎用性の向上を図った<グレイズ>と比べ、低出力時の機体安定度が劣り、操縦にはパイロットの技量が求められる。
反面、最高出力に勝る分、戦闘の苛烈さが増すほどに性能を発揮。
また指揮官仕様で運用されている<シュヴァルベ・グレイズ>は、搭乗者が固定されている場合が多く、パイロットに合わせたカスタマイズが行われ、機体ごとに個性が際立つ傾向がある。
基本<グレイズ>用の兵装に換装が可能。

-組立説明書の機体解説より抜粋-

グレイズとは型番も違う辺り、やっぱグレイズのバリエーションじゃないってことなんですね
でもやっぱグレイズの高機動型にしか見えんな(’〜’)EB-06Rとかで良くねw




続き見る?
posted by RGM-79 at 22:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

1/100 ASW-G-08 GUNDAM BARBATOS

また間が開きました
まぁこの時期は仕事で死んでるから・・・と言い訳
そんな中、冒険者INのコンテストのキャラ部門に出すべく
無理やり未完成で提出したプラモを晒します

本当はギラギラの艶々でデカールもギラギラな感じで作る予定でしたが
完成?したのはギラギラの半艶のデカールも墨入れも無しな物体
まー形になっただけ良しとしますかね?



1/100 ASW-G-08 ガンダムバルバトス(バンダイ)
2500円

100BARBATOS00.JPG



ガンダム・バルバトス

約三百年前、文明を衰退させるほどに人類が自らを追い込んだ<厄災戦>。
<バルバトス>はその時代に製造された古いモビルスーツである。
当時の技術をもってしても<エイハブ・リアクター>を二基搭載し、高出力で並列稼働させるのは非常に困難だったため、<ガンダム・フレーム>を採用した機体で72機がロールアウトした。
その72機全てに個体名が登録されており、<バルバトス>はガンダムの名を冠する希少なモビルスーツの一機である。
高出力、高機動によるパイロットへの高い負荷は、リアクター内で真空素子が相転移した際に発生する<エイハブ粒子>を用いたイナーシャルコントロールによって軽減を実現。
リアクターの前面にコクピットが配置された構造はこのためである。
同フレームの機体の中でも<バルバトス>は汎用性を重視した調整がされており、各種兵装への換装を行うことであらゆる環境に適応できる可能性を秘めている。
現在も存在が確認されている機体は<バルバトス>を含めて26機に留まり、その希少性は極めて高いと言える。
前時代のモビルスーツであるため、三日月・オーガスが搭乗した当初は、装甲なども剥がれ落ちた状態だったが、<テイワズ>の技術者たちによって、三百年前の姿を取り戻した。

---組立説明書より抜粋---

三百年前の機体が無双出来る辺り、MSは特に進化してなかった世界ですかね?
まぁグレイズとかのが高性能だけど阿頼耶識システムの有無の差程度なのか?


続き見る?
posted by RGM-79 at 22:56| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

1/144 HGIBO002 EB-06 GRAZE STANDARD TYPE

いそがしかったりぼーっとしてたりで更新サボってました
てな訳でホビーゾーンの鉄血のオルフェンズコンテストに
グレイズ一般機で参戦

っつーか すーぱーふみな探しに行ったら全く無くて
その憤りをグレイズにぶつけた感じ?
その時にコンテストを知ったので、サクッと参加?
実製作日数は2日
デカール貼るのも断念して即提出した突貫さはいつもの事か



1/144 HGIBO002 EB-06 グレイズ(一般機/指揮官機)(バンダイ)

1000円

HGIBOEB0600.JPG

1/144 HGIBA001 MSオプションセット1&CGSモビルワーカ(バンダイ)
600円

HGIBOEB0601.JPG



グレイズ(一般機/指揮官機)
型式番号EB-06(指揮官機はEB-06s)
全高17.8m 重量30.2t(本体重量)

<ギャラルホルン>が地球圏及び、圏外圏に配備している現行の主力量産モビルスーツ。
減殺、モビルスーツ開発の要となる<エイハブ・リアクター>の製造は<ギャラルホルン>の独占技術となっており、<グレイズ>は近年開発された最新鋭機でもある。
フレーム構造から汎用性を持たせるように緻密に設計されており、武器装甲の換装を行う事で、様々な環境に適応できる構造を取っている。
開発に至るまでには、同型の試作機も数多く組まれ、より高出力、高機動を実現した<シュヴァルベ・グレイズ>は、同フレームを用いた姉妹機である。
<グレイズ>は汎用性追求の点からさらに改良が加えられ、武装バリエーションの多方面化を実現。
安定性が向上し、運用面での低コスト化が図られている。
パイロット及び、メカニックにとっても扱いやすい機体として、ギャラルホルン内部では機体性能を称える声は多く、次期主力機の開発に消極的な意見も上がっている。

-1/144 HGIBO グレイズ組立説明書より抜粋-

HGUCみたくHG+作中の年号みたいな表記じゃなく
HG IRON-BLOOED ORPHANSと作品名表記で書いてあるのでHGIBO?
オプションセットはHG IRON-BLOOED ARMSだからHGIBA?



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:57| Comment(3) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。