2016年12月31日

1/350 Osaka Castle

むぅ危ない危ない、12月更新しないまま2017年になる所でした
っつーか画像アップして更新した気になっていた大阪城の紹介です?

前の1/20リン・ミンメイ(+1/4000マクロス強攻型)と同じコンテストのスケールモデル部門に
提出してたプラモです(ついでに1/700金剛も出してました)
まぁ結局どれも入賞ならずで残念な感じでしたがー



1/350 日本の名城シリーズ 大阪城(童友社)
2000円

350OOSAKAJOH00.JPG

重要文化財
戦乱の悲哀を秘めた巨城

大阪城

天下の名城、大阪城の天守閣を仰ぎ見る時
400年以上の昔、軍配を執って天下に号令した大英雄、豊臣秀吉公の面影が彷彿として浮かんで来る。
秀吉公建立の天守閣は、元和元年の夏に徳川軍の攻略に遭い兵火の為焼失。
間もなく徳川幕府によって再建された天守閣も40年余の間威容を誇っていたが落雷の為これ亦焼失した。
その後 267年の間を経て昭和6年大阪市の記念事業として英傑を偲ぶにふさわしい往古の外観そのままに天守閣が再建されたのである。

---箱横の説明文より抜粋---

なんていうか歴史に余り興味が無かったんですが
何やら2回も焼失して、今の姿は昭和の再建物だったんですね(’〜’)



続き見る?
posted by RGM-79 at 01:21| Comment(4) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

1/700 艦これ07 戦艦 金剛

本日は盆休みから作ってた戦艦 金剛でも?

最近少し艦船模型付いてるので、半額で売ってた艦これ金剛を購入
作り始めると、艦NEXT大和ほどの装備は無いので割とサクサク組めた
けどなーんか色々足りないような、のっぺりしたキットです



1/700 艦これ07 戦艦 金剛(アオシマ)
4200円

700KANKOREkongo00.JPG

700KANKOREkongo01.JPG

700KANKOREkongo02.JPG

元キットは長谷川の1/700戦艦 金剛(2800円)で
そのキットの箱に艦これ仕様のパッケージを付けて
エッチングパーツ(艦これ絵)とシール(艦これ絵)とカード(艦これ金剛)
が付属した物になります

どうせエッチング付けるならディティールアップパーツも付ければいいのになぁ
せめて手摺だけでも?



続き見る?
posted by RGM-79 at 11:41| Comment(4) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月01日

MM No.55 1/48 CRUSADER Mk-III


またまた久しぶりの更新です
コンテスト用に色々作ろうと企てていたんですが
結局時間だけ無駄に流れて、出来上がったのは1個だけ
そんな有様(’〜’)

つーかなーんか、やった事も無いジオラマ?ビネット?に挑戦してみたら
イメージ通りに出来なくて苦戦して妥協して完成したら丁度タイムリミット?
まぁ1個出来たから良しとする

1/420アトランジャーを可能な限り箱絵に近い形にする、とか
1/100ガリアンをガリアンソード抜刀した瞬間のポーズで作る、とか
1/550ゼラーナをビネット風に作る、とか
妄想してたんですが、所詮は妄想、実現はしませんでした(’〜’)やれやれ?



1/48 ミリタリーミニチュアシリーズNo.55 イギリス巡行戦車クルセーダーMk.III(タミヤ)
2000円(x2 +ダイソーの200円フォトフレーム+コルクボード等)

48CRUSADERmk300.JPG

クルセーダー巡航戦車
Mk.VI クルセーダー Mk.III

性能諸元

全長 5.98m
全幅 2.64m
全高 2.24m
重量 20t
懸架方式 クリスティー方式
速度 43km/h
行動距離 161km
主砲 6ポンド砲(L/43戦車砲Mk.III×1)
副武装 7.92mm ベサ機関銃(同軸機関銃)
装甲 50mm
エンジン ナッフィールド・リバティ340hp/1,500rpm
乗員 3名(車長兼装填手・砲手兼無線手・操縦士)

クルセーダー巡航戦車(クルセーダーじゅんこうせんしゃ、Mk.VI クルセーダー)は、Mk.V カヴェナンターと並行して1940年から開発されたイギリスの巡航戦車。
「クルセーダー(Crusader)」とは「十字軍」を意味する。

-Wikipedia クルセーダー巡行戦車より抜粋-

いやー最高速度43Km/hの重量20tの車両が、ジャンプして堀を越えたり出来るとは思えんなぁ
でも馬鹿っぽくて劇場版ガルパンの中では一番クルセーダーが気に入りましたがー




続き見る?
posted by RGM-79 at 00:19| Comment(5) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

1/35 Panzer kampf wagen IV(GIRLS und PANZER)


冒険者INのコンテスト用に制作したW号戦車D型が完成しました
もっと早く完成して他にも出す予定が・・・
やぁ全然ですな(’〜’)
R33 GT-Rの痛車とかロボダッチとかマシーネン辺りを画策してたが
やっぱこの時期は仕事で疲れ果てて進まんですねー(言い訳)

って完成したIV号戦車自体も仕上げが雑になってしもうて・・・
ぐぬぬ?



1/35 IV号戦車D型あんこうチーム(プラッツ/ドラゴン)
5400円

35Panzerkampfwagen400.JPG

ガールズ&パンツァーあんこうチームフィギュアセット(プラッツ/RCベルグ)
7600円

35Panzerkampfwagen401.JPG

大人気アニメ、ガールズ&パンツァーに登場する主人公、西住みほたち「あんこうチーム」のIV号戦車D型が、模型初心者にも楽しんで組み立てていただけるよう、ほぼ全てのパーツを一新し、作りやすく生まれ変わりました!
組立やすいキット構成で、模型戦車道入門にもおすすめ。
プラモデル作りの楽しさをお届けします!

主な特徴
●90%以上がプラッツによる新設計・新金型パーツ!
●部品一体化でパーツ点数を1/4以下に濃縮!
●成型色は塗装しやすいジャーマングレイ!

-箱横の解説より抜粋-

作りやすさはタミヤと同等ぐらいじゃないですかね?
まぁタミヤ以外っつーか海外産の戦車キットは、余り経験無いですがw
最初に出たIV号戦車が、どれだけパーツが有ったのか逆に気になりますね

てか戦車よりフィギュアの方にちょっと手間取りましたなぁ(’〜’)
ちっちぇし、5人もいるし!



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:56| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月11日

1/700 艦NEXT001 日本海軍超弩級戦艦 大和

2016年最初のレビュー?は、今更の艦NEXT大和
接着剤ほぼ不要・成型色での色分けがされたキットなので
未塗装パチ組での紹介です(’〜’)



1/700 艦NEXT001 日本海軍超弩級戦艦 大和(FUJIMI)
3800円

700KANnextYAMATO00.JPG



艦NEXT001
日本海軍超弩級戦艦 大和
JAPANESE NAVY BATTLESHIP YAMATO

艦船モデルをより作りやすく、それでいてリアルな出来を実現するプラキット。
●各部色分けした成型により未塗装でOK
●パーツの合わせが目立たない分割方式を採用
●接着剤を必要としないスナップキット
●細かい部分の色分けを再現するシールが付属
●喫水線下を外せば洋上モデルが再現できます

-キット箱横のキット解説より抜粋-

成型色とシールで色分けが再現され、接着剤不要のスナップキット
ガンプラと同じ感覚で艦船模型が組める日が来るとは(’〜’)
流石にガンプラよりパーツはかなり細かいので
ガンプラよりは少し難しいですがw




続き見る?
posted by RGM-79 at 13:01| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月30日

1/700 特EASY07 日本海軍重巡洋艦 利根-とね-


塗装不要!初心者でも気軽に組めるキットです。
佐世保海軍工廠標準色で成型されているため塗装しなくてもOK!
さらに特別シールでその他の色分け部分も簡単に再現可能。
”未塗装で気軽に組めるキット”です!

と、言うのが売りな初心者用艦船模型が出たと言うので手を出して見ました
本当は艦NEXT大和買いに行ったら無かったので代りに買ったんですがw
艦NEXTが接着剤不要&成型色+シールでの色分けと言うガンプラ的キットだと言うので
特EASYシリーズもきっと初心者用に組みやすいキットなんかなーと買ってはみたが

ウォーターライン(フジミは違うんだっけか?)の特シリーズに色分けシールが付属しただけのキット?
艦底の赤い部分とか煙突の黒い部分とかはマジックで塗装推奨だったり
主砲の白い防水布は修正液で塗装推奨とか
何だかプラカラー以外での塗装を推奨してる辺りちょっと楽しい



1/700 特EASY07 利根-とね-(フジミ)
3200円

700TOKUeasyTONE00.JPG

利根(とね)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦で、利根型重巡洋艦の1番艦。
艦名は二等巡洋艦の命名慣例に従って、関東地方を流れる利根川にちなんで名づけられた。
この名を持つ帝国海軍の艦船としては2隻目。
艦前部に主砲塔4基を集中し、後部を飛行機発進甲板・水上偵察機待機所とした、第二次世界大戦当時としては珍しい艦型である。

-Wikipedia 利根(重巡洋艦)より抜粋-

いやー艦船とか戦闘機とか戦車には疎くて・・・
全く判りませんw
子供の頃は割とプラモは組んでたんだけど、どんな機体なのかとかは興味無かったなぁ



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:41| Comment(3) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

1/35 GERMAN STURMGESCHUTZ V Ausf.B


今回は知り合いの店のコンテスト参戦用に
田宮の1/35 V号突撃砲B型を作成

プラスチックモデルならなんでも有りコンテストなんで
別にガンプラでも良かったんですが
戦車モデラーの人と張り合ってみたくなって戦車?に
旧キットモデラーの人とも張り合いたくて1/100ジム組んでたんですが
ちょっと間に合わなくて断念w

技術的にも経験的にも戦車モデラーの人に勝てそうに無いんで
並べるフィギュアを架空の女性兵士にして人目を引こうと言う
姑息な作戦で勝利を狙ってみてはいますが・・・

※コンテスト結果は7〜8位辺りでした、同時に出したゾンビドラゴンが2位でしたがw



1/35 M.M.SERIES NO.281 V号突撃砲B型(田宮)
1/35 WWUドイツ戦車兵1947 ver.7(オーロラモデル)
1/35 WWUドイツ戦車兵1947 ver.8(オーロラモデル)
1/35 WWUドイツ戦車兵1947 ver.9(オーロラモデル)

3000円+2000円+2000円+2000円=9000円

35Sturmgeschutz300.JPG

35Sturmgeschutz301.JPG

35Sturmgeschutz303.JPG

35Sturmgeschutz302.JPG




 第二次大戦初頭、敵防衛線を突破できる強力な火力と装甲、機動力を備えた歩兵直協支援用の車輌として登場したのがV号突撃砲です。
 固定戦闘室を設けた姿勢の低い車体にW号戦車と同型の短砲身24口径7.5cm砲を搭載。
 また、装甲は前面50mm、側面30mmと強固な防御力を誇りました。
 中でもB型は1940年6月から41年5月までに250輌が生産された大戦初期の代表的なタイプで、1941年4月のバルカン作戦、そして同年6月に開始されたバルバロッサ作戦にも出撃。
 歩兵部隊の火力支援はもちろん、T34やKV-Iなど強力なソ連戦車に対抗できる貴重な戦力として奮戦したのです。

エッチングパーツ
アルミ製砲身付き
砲身内部に刻まれた螺旋状のライフリングも再現。
主砲装填部など室内もモデル化、サスペンションは可動式。
コマンダーの人形1体付き。

-V号突撃砲B型 箱横解説より抜粋-

WWUドイツ戦車兵1947 ver.7〜9
1/35スケール・ホワイトメタル製
戦争が長引いていたらもしかして・・・という設定。
実在はしていない第二次世界大戦時のドイツ軍戦車兵の制服をスカートにアレンジしました。

-WWUドイツ戦車兵1947ver.9 封入説明用紙より抜粋-

いやー超久しぶりの戦車キット製作だったんですが
キャラ物、特にガンプラばっか作ってたんで勝手が違って結構時間がかかりました
組む事自体は苦労しなかったんだが・・・
塗装表現に悩んだ挙句、実行さえしない体たらくw
キャタピラと足回りの錆っぽい表現とドライブラシだけやって
ウェザリングとか泥汚れとかベースをジオラマ風味にとか全部断念w
駄目じゃん('〜')




続き見る?
posted by RGM-79 at 00:52| Comment(5) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

1/38 スーパージュニアカー lamborghini SILHOUETTE

たまには古いキットでもー
っつー事で、2012/10/15に倒産してしまった河合商会のキットでも・・・
子供の頃は河合商会の箱庭シリーズとかもたまに作ってましたねー
まぁ一番記憶に残ってるのはスーパージュニアカーシリーズですが('〜')
100円だし接着剤いらないしゼンマイで走行するしドアも開閉するし
何よりスーパーカーがまだ流行ってた頃だったので何台も買ってましたねー
全く塗装もしないで屋外で走らせまくってたので、すぐ壊れてましたがw

そんなキットを大人になった今、作ってみた('〜')
妙にプレミア価格な500円で購入してまでw



1/38 スーパージュニアカー ランボルギーニシルエット(河合商会)
100円

38SILHOUETTE00.JPG

ランボルギーニ・シルエット

シルエット(Silhouette )とは、イタリアのランボルギーニが製造・販売していたスポーツカーである。
正式名称はシルエットP300。

2+2座席のウラッコの販売が開始された1973年ごろに、ウラッコをベースとした2座席スポーツカーの開発企画が立ち上がり、1976年のジュネーブモーターショーで初披露されたのがこのモデルである。

デザインは財政的な理由からオリジナルのボディを作らずウラッコのボディを流用したが、カロッツェリアのベルトーネによって手が加えられ、オリジナルのスポイラーとカウンタックLP400Sのものに近い形状のオーバーフェンダーを新たに追加しウラッコとは違うイメージのデザインを作るのに成功した。
ウラッコの+2座席は取り外され、ルーフはタルガトップとした。

エンジンはウラッコと共用の3.0L水冷V8DOHCエンジンをMRレイアウトで搭載しているが、出力が上げられて260馬力/7800rpmとなっている。最高時速は260km/hで、0-100km/h加速は6.5秒。

1979年まで生産が続けられ、シルエットをさらに改良したジャルパが1981年のジュネーブモーターショーに登場し、生産はそちらに切り替わった。
なお総生産台数は54台で、現存している台数は31台であることが知られている(ランボルギーニ公式サイトより)。

-Wikipedia ランボルギーニ・シルエットより抜粋-

当時あんまし興味無かった車の割に、データとか記憶通りだったな・・・
本に載ってた車の性能とか読みまくってたんじゃろか?
とりあえずカウンタックとロータスヨーロッパとランチアストラトスが好きでした
逆にフェラーリは嫌いでしたねー
日本車はRX-7(SA22C)とフェアレディZ(S30)が好きで、何かプレリュードが嫌いだったなぁ



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

1/24 NISSAN SKYLINE GTS-t Type M

そんでコンテスト用プラモその2
1/24 日産 スカイラインGTS-t タイプMです
製作中にGT-Rグリルとウィング付けてくれと言われたが既に手遅れ
てゆーか、その仕様で作るならフジミのR32GT-Rで作った方がw
ブリスターフェンダー?フジミのなら脳内変換で無かった事に出来るでしょう

てか、これ用にR32GT-R用ホイールを買ったんですが
付属のホイールと全く同じ形状&サイズだったんだが・・・
GTSも同じ様なホイールだったんやっけ?あれ?フジミさん?
てな訳で急遽ボルクレーシングのホイールにチェンジ

こっちも駄目な失敗が有るナンダカナーな出来です
生暖かい目で見てやってください('〜')



1/24 日産スカイラインGTS-t タイプM(R32)(フジミ模型)
1000円
1/24 ボルクレーシングTE37MAG 18インチ(フジミ模型)
700円

24R32SKYLINE00.JPG

24R32SKYLINE01.JPG

そんな訳でR32スカイラインGTSです
友人達が乗ってたスープラとスカイラインの詳細は忘れた!
スープラは2.0だったよなー位
スカイラインはGTSにGT-R羽だったよなー位
その当時自分が乗ってたCR-X Siは痛車にはしないので悪しからず('〜')



8代目スカイライン R32型
販売期間:1989年-1994年
変速機 :4速AT / 5速MT
駆動方式:4WD/FR
サスペンション:前:マルチリンク 後:マルチリンク/リーフスプリング
全長  :4,530-4,580mm
全幅  :1,695mm
全高  :1,325 - 1,340mm
ホイールベース:2,615mm
んー4ドアとかGT-Rいるから数値が良く判らん

RB20DET型DOHC(GTS-t):215ps
RB20DE型DOHC(GTS):155ps
RB20E型SOHC(GTE):125ps
CA18i型直4SOHC(GXi):91ps
RB25DE型(GTS24):180ps
RB20DET型(GTS-4):215ps+アテーサE-TS
(鉄パーツ多用の重量増とブリスターフェンダー非装着故トレッドが狭くGT-Rほど高性能ではない)

どれがどれか良く判らんけどWiki先生に書いてあった物を並べてみた
スカイラインはバリエーション豊富だな・・・



続き見る?
posted by RGM-79 at 01:54| Comment(7) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/24 TOYOTA SUPRA 3.0GT TURBO A

そんな訳で何か久しぶりの週刊ハマー以外の記事?
3/20締め切りの防府ホビーゾーンのコンテスト用に作ったプラモその1
1/24トヨタ スープラ3.0GT ターボAです

記事中に説明しますが、致命的失敗が・・・
チョイスアイテムもこんなだし、コンテスト結果は最下位かなー?な気分('〜')
そんな有様なんで、参加してる模型サークルに画像を送るのも躊躇われます
ってゆーレベルの物なんで、生暖かい目で見てください?



1/24 トヨタ スープラ 3.0GT ターボA(フジミ模型)
1000円
1/24 BBS RG346(フジミ模型)
700円

24MA70SUPRA00.JPG

24MA70SUPRA01.JPG

形状的に後期型の70スープラです
キットは3.0GT ターボAなので1988年8月に500台限定で販売されたグループAのホモロゲモデルですねー
セリカXXの後継車でプラットフォームはソアラと共通だが補強が少な目な車
エアロトップとか言うタルガトップモデルもありましたねー
気分的には昔友人が乗ってた2000ccのGA70スープラですが('〜')

販売期間:1986年 - 1993年
変速機 :4速AT/5速MT
駆動方式:FR
サスペンション:4輪ダブルウィッシュボーン
全長  :4,620 mm
全幅  :1,745 mm
全高  :1,300 mm
ホイールベース:2,595 mm
重量  :1,500 kg
ブレーキ  :4輪ベンチレーテッドディスク
(JZA70スープラのデータ)

2.0L 直6 1G-EU型:OHC-自然吸気 105ps/5,200rpm 16.0kg-m/4,000rpm
2.0L 直6 1G-FE型:DOHC-自然吸気 135ps/5,600rpm 18.0kg-m/4,400rpm
2.0L 直6 1G-GEU型:DOHC-自然吸気 140ps/6,400rpm 16.5kg-m/4,600rpm
1987MC:17.6kg-m/4,000rpm
1988MC:150ps/6,400rpm 18.6kg-m/5,600rpm
2.0L 直6 1G-GTEU型:DOHC-ツインターボ 185ps/6,200rpm 24.5kg-m/3,200rpm
1988MC:210ps/6,200rpm 28.0kg-m/3,800rpm
3.0L 直6 7M-GTEU型:DOHC-ターボ 230ps/5,600rpm 33.0kg-m/4,000rpm
1988MC:240ps/5,600rpm 35.0kg-m/3,200rpm
1988MCターボA:270ps/5600rpm 36.5kg-m/4400rpm
2.5L 直6 1JZ-GTE型:DOHC-ツインターボ 280ps/6,200rpm 37.0kg-m/4,800rpm

1GエンジンモデルはGA70
7MエンジンモデルはMA70
1JZエンジンモデルはJZA70
の型式になります


つーか古いキットなんで1000円と安いのが素敵な所
ホイールだけで700円もすると言うのにw



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:58| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

1/20 L10B コスモスポーツ

ほいでは今日は古い車のプラモでも

日本模型株式会社 通称ニチモ製の1/20コスモスポーツですヽ('〜')ノ
一体何年前のキットなのかは謎
買ったのは10年くらい前かな?
その時に何を思ったかボディ未塗装で組立てたので・・・
今回マスキングしてボディを塗装して作り直したけどリカバリーしきれずw



1/20 L10Bコスモスポーツ(ニチモ)
2500円

20L10B00.JPG

コスモスポーツーそれはロータリーエンジンのはじまりである。
コンパクトなエンジンに秘められた高速回転。
車重960kgのクーペで最高時速200km。
ゼロヨン15.8秒(当時)

1967年5月、日本初のロータリーエンジン搭載車としてデビューしたL10Aはその宇宙的とも言えるスタイルと共に、大きな注目を浴び、翌年7月、パワーアップしたL10Bが誕生した。
128ps/7000rpm・14.2kg.m/5000rpm・O.D付の5段変速、最高時速200km/hに達した。
当時のライバルはトヨタ200GTで、その美しいボディラインはファンを二分した。
いずれも当時のカーデザイナーの熱意が今でも私たちに何かを語っている。
月間生産台数20台、1972年9月までの累計生産台数は1176台に達した。



自分が生まれる前の車だけあって、未だに実車を見た事が有りませんw
このキットはモーターライズとディスプレイの選択式で、今回はディスプレイを選択
モーターライズだと、エンジン内に130モーターを内蔵してFRな駆動方式になる素敵キットです



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

パトロールカーFAIRLADY-Z version NISMO 栃木県警高速隊仕様

まーた更新に間が空いてますねー俺
てな訳で久しぶりの更新は、アオシマのボディ塗装済キット
パトロールカー ツートンカラー FAIRLADY Z version NISMO 栃木県警高速隊仕様です
キット名長いな('〜')

前に作ったS30Zは内装も塗装されていましたが
このZ33はボディのみの塗装で、内装は塗装されていません
まぁツートンカラーで塗装されて手間がかかってるし?



1/24 パトロールカー フェアレディZ ヴァージョンニスモ栃木県警高速隊仕様(アオシマ)
4200円

UMAUMAZ3300.JPG

元キットの値段は知りませんが、ツートンカラー塗装+警察仕様+ニスモ製エアロなので
結構な値段になってますねー

全く関係無いですが、今日インプレッサなパトカーとすれ違いました
あんなんに追っかけられたら逃げれる気がしませんね('〜')ロードスターじゃ

いや、逃げたりはしないですよ?



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:34| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

1/24 痛車 らき☆すた Mazda ROADSTER

さて、今日は製作着手から約11ヶ月、実質作業時間2週間で完成した
アオシマの痛車らき☆すたロードスターです

去年の12月に作り始めてボディは完成していたのですが
そのまま放置してて三日前から再開して昨日完成しました('〜')
いやーボディにデカール貼ってクリアー吹いてコンパウンドで磨いた辺りで
自分の元愛車の痛車になった姿にちょっと愕然として・・・放置w
んで、轟雷R-44作った後に製作途中なプラモを消化しようと思って再開w
サクっと完成はしましたが、塗り忘れてた幌カバーが筆塗りだったり
左ヘッドライト接着する時にハミ出して指紋付いたりと、ガッカリな出来にorz



1/24 痛車03 らき☆すたロードスター(アオシマ)
3400円

RAKISUTA00.JPG

01の涼宮ハルヒFD3Sと02のToHeart2AE86トレノは比較的新しい金型のプラモだったのに
03のらき☆すたロードスターは昔のキットを使用しててイマイチな気がしてたんですが
意外に悪くないキットでしたね('〜')NB8Cロードスター
テールランプの塗り分けが面倒ですが・・・
少なくともフジミのRX-8よりは格段に良いキットでしたw(比べるなや

てか大判デカール付いてるにしても3400円は高けぇ('〜')
昔は1/24の車のプラモなんて1000円くらいだったのにw



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

1/24 ダイハツ コペン D-SPORTS

今日は久々にスケールモデルですが手抜き失敗作です('〜')
ただ単に黄色い車に赤い内装で作りたかっただけー
コペンを選んだのはボディの成型色が黄色だったから、それだけ



1/24 ダイハツ コペン D-SPORTS(アオシマ)
2200円

24COPEN00.JPG

車のプラモも高くなりましたねー
昔は1000円くらいだったのに('〜')ってもう10年以上前の話ですがw
まぁパーツの合いとか形状とか随分進化はしてるんですがねぃ

このコペンもタミヤのプラモと遜色無いんじゃないかと思う出来です
・・・まぁ手抜きしすぎて失敗しちまってるんですがね('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

1/24 シャコタン☆ブギ 塗装済みアキラのZ@

ところがぎっちょん!まだ生きています('〜')(謎

年始からちょー忙しくて更新どころでは無かったです
現在進行形で忙しいですが('〜')休み欲しい

つー訳でお手軽車プラモ 塗装済みアキラのZです
思ったより塗装は綺麗だったですw
組み立てるだけで完成なので、ガンプラ感覚で作れて良いかも?
ちょっと値段は張りますがw



1/24 シャコタン☆ブギ 塗装済みアキラのZ@(アオシマ)
3500円

S30Zmiku00.JPG

てか別にシャコタン☆ブギじゃなくて
普通の塗装済みキットでも良かったんですがねw



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:35| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

1/12 YAMAHA Vmax 最終モデル 2001EXPORT VERSION

ちょっと最近スケールモデル作りたい病に発症
そんでFATE/ZERO読み終えた直後だったのでVmaxを購入('〜')
ホビーゾーンで注文したのに何故か他の店でも購入しちまって2個に
なってしまったので(馬鹿)一個目は筆塗りでササっと作成
メッキパーツのせいで妙に時間かかりましたが('〜')
パーティングラインとか全然消してないですが('〜')
ゲート処理すら(ry



1/12 YAMAHA Vmax最終モデル2001EXPORT VERSION(青島製)
2400円

Vmax100.JPG

マスキングせずに塗り分けたので結構ぐにゃぐにゃな塗りに…
タンクとフェンダー(後)のみクリアーを吹きました('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:51| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

頭文字D 恭子FD3S RX-7改

久しぶりの更新ヽ('〜')ノ
つー訳で、たった今完成したFD3Sでも

フジミ模型製 頭文字Dシリーズ
「恭子」FD3S RX-7

2000円
fd3stop.JPG



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:56| Comment(8) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

1/43 バブル期軽自動車3馬鹿トリオ

赤青黄の3色揃って売ってたので
EBRO製 1/43ダイキャストカー購入



DSC01926.JPG
1/43 SUZUKI CAPPUCCINO 1991(赤)
3570円(税込)



DSC01927.JPG
1/43 AUTOZAM AZ-1 1992(青)
3570円(税込)



DSC01928.JPG
1/43 HONDA Beat 1991(黄)
3570円(税込)



続き見る?
posted by RGM-79 at 02:07| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。