2019年05月17日

1/6 WHITE ALBUM 澤倉美咲 限定キャストキット版


こんばんわ(’〜’)
ゴールデンウィークも過ぎ去って久しいですが
ゴールデンウィーク中に完成させた唯一の物でも晒します

いやー9日も休みありゃ3つぐらい完成すんだろ?
ってゆーノリでHY2Mドムと1/24 RX-8と澤倉美咲を同時進行で作ってたら
どれも完成しそうに無かったんで、一番完成に近い気がした澤倉美咲を
突貫で完成させてみた

今持ってる資材で作った結果、サフレスで塗るハメになってしまい
サフチェック出来ないままにプライマー→本塗装を行った結果
割と気泡を見落としてたり造型仕上げが出来てなかったりしたりして・・・
すまんのう(’〜’)
目の塗装もザザっと1時間位で済ませてしまったので目も何か・・・
まぁ次を作る時にはちゃんとしましょうね?



1/6 WHITE ALBUM 澤倉美咲 限定キャストキット版(ちびーず)

9800円

6MISAKISAWAKURA00.JPG



久しぶりのガレージキット
たまーに作業しては放置の繰り返しだったキットを
ガーっと完成させた為に、気泡がどこに有ったかとか忘れてましたのう
やっぱやるときは一気にやっちまっとかないとマズいなー



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:27| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

Figure-riseBust016 Ruby Kurosawa


さて、なんだか今年はフィギュアライズバストばっかな感じ?
でもそれは、きっと気のせい
そう、気のせいです(’〜’)
などと意味不明なことを供述していますが
今回はラブライブサンシャインの黒澤ルビィ氏です

ラブライブ視聴履歴は
ラブライブ1話だけ見る→何故か映画に連れて行かれる
→意味が分からないのでとりあえず全話見る
→サンシャイン?悪魔騎士のリーダー格だろ?知ってる
そんな感じ



フィギュアライズバスト016 黒澤ルビィ(バンダイ)
1800円

FB016RUBY00.JPG

黒澤ルビィ

浦の星学院の1年生。
花丸とは仲良しで、いつも一緒にいる。
泣き虫で臆病だけど、名家のお嬢様だけあって芯は持っている。
ずっとアイドルにあこがれていた。
唯一の得意は裁縫。

-箱横の解説より抜粋-

花丸が何かは判りませんが、裁縫が得意なお嬢様らしい?





続き見る?
posted by RGM-79 at 00:15| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

1/100 MC RK-01 THUNDER-MAN ROBOT No.1


ちょっとAmazonで妙な物を見かけたので、衝動的に購入
韓国オリジナルロボットのプラモデル
超時空戦士 サンダーマン(Amazonの表示名)
公式サイトを見るに「サンダーマンロボット1号機」が正式名じゃろか?
てか、超時空戦士ってどこから出てきたんじゃ?

アニメはやってなくて、小説のみの展開の模様
アオシマのアトランジャーとかコトブキヤのフレームアームズ的な?
ただ、2015年に発売して、それ以降の商品が公式サイトに無いっぽいんで
もしかして、もう展開は終わってしまったですか?
色々設定とかキャラクターとか有るっぽいのに(’〜’)



1/100 MC(マスタークラス) RK-01 サンダーマンロボット1号機(Future Cyber)
Amazon購入価格 9500円
定価69300ウォン=7047.81円
公式サイト価格34650ウォン=3506.58円


10THUNDERMAN00.JPG



ソンドメン(THUNDER-MAN)1号機

ベーダ5戦死中の3戦死、ソンドメンが操縦するロボット1号機。
チョガン力合金であるα-S.コルドゥニウム合金で作っている。
一般的な衝撃では衝撃を受けなくて、損傷部位は自動的に復元される。
胸部位に操縦席があるが、遠隔操縦が可能なように設計されている。
だが、最高の威力を発揮するには操縦者が直接搭乗するべきで、
脳波の一体化過程を経なければならない。
戦死ロボットは操縦者と一体化されれば、超能力が数十倍で強化される。
ソンドメンロボットの場合、大きくて強いポンゲパが増幅されて、
小さい動きでも大きい衝撃波を起こすことになる。

武器は両手に付着したレーザー件と専用光自暴、稲妻型クァンジャゴム(ポンゲゴム)を使う。
稲妻黒い一般的なクァンジャゴムグァは別に合体が可能で、
強力な稲妻を飛ばすことができる複合構造を持っている。
盾もまた内蔵された刃を通じて稲妻を放出することができるし、
適正な時期の動力エネルギーを吸収して無力化させることが可能だ。

高さは22.2M(角装飾含む)だ。
重さは22.2tであり、環境により大きく変動する場合もある。

-THUNDER-MAN公式サイトより引用(エキサイト翻訳)-

流石はエキサイト翻訳先生!一部意味不明です
意味不明と言うか造語だったりして翻訳不能なんですかね?
「チョガン力合金」は他の翻訳サイトだと何かしら言葉になってたんですが
面倒なんでエキサイト先生の翻訳のみで行きました(’〜’)

つーか送料無料ではあったが9500円はボられてる?
送料含むと案外妥当な値段?
よーわからんですが、きっと環境により大きく変動したんでしょう
自分が買ったあとに見たら11000円になっとったし!

とりあえずエキサイト先生にならって、以降はソンドメンと呼称します



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

FRAME ARMS Girl11 "JINRAI"

さて、コンテスト用のプラモ第二弾として作成したのは
前回書いたのと全然違うフレームアームズガールの迅雷でした(’〜’)
アマゾンから届いたばっかだしー
アトランジャーとか作るより楽だしー
とか脳内言い訳をしながら迅雷をチョイス
割とサクっと合せ目とか小改造は済ませたものの
塗装に入れそうになったら雨ばっかで中々仕上げられず・・・
ギリギリ期限内に完成はしましたが
湿度はまだ高かったようで、トップコート少し白化しま・・・したよ?ちぇー



フレームアームズガール011 迅雷(コトブキヤ)
4300円
+フレームアームズガール スティレットから奪った刀1本

FAGJINRAI00.JPG

迅雷は、デザイナーの島田フミカネ氏のフレームアームズ轟雷改造作例で作った物が原型で
それを元にフレームアームズガール化した物が、このキットになります
なので本家FAに迅雷と言う機体は発売されていません

って何かややこしいな(’〜’)


続き見る?
posted by RGM-79 at 00:25| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月06日

1/700 蒼き鋼のアルペジオ-ARS NOVA- No.08 BLUE STEEL HEAVY CRUISER "TAKAO"

さて、ゴールデンウィーク中は皆さんいかがお過ごしですか?
自分は、ほぼ寝てました、そして今日でGWは終了です(’〜’)

そんなGW中の寝てる合間にジクジク作ってたのが
1/700 蒼き鋼アルペジオ-アルス・ノヴァ- 重巡洋艦タカオ(蒼き鋼ver.)
です

つーかまぁ4月中頃から作ってて、やっとこさ完成した所です
艦船模型の細かさと、アニメモデルの色分け&デカールな
ガンプラに慣れ切った体には中々ハードなキットでしたw
ハードでしたが空中線張りに挑戦してみるかー?と思って余剰パーツで支柱付けたり
やってたんですが、完成後に第二砲塔上にも支柱が要ることが発覚したことで
空中線張りは、次回の艦船模型でやることにしました(と言う理由を付けて逃げる)
※2016/5/8 大雑把にですが空中線張ってはみました。

1/700の模型に手摺とか細かいものいらんだろー
と思ってたんですが、箱絵とか見てると欲しくなりますねー
やっぱエッチングパーツ使うのがいいんじゃろかね?
まぁいいか(’〜’)



1/700 蒼き鋼アルペジオ-アルス・ノヴァ-No.08 重巡洋艦タカオ(蒼き鋼ver.)(アオシマ)

3800円
メタルリギング0.1号(約0.06mmニッケルチタン合金線)5メートル(MODELKASTEN)
1800円

700ARSNOVA08TAKAOb00.JPG

タカオ アニメ版

イオナと同じく分身体が存在しない。
硫黄島までは原作と同じだが、コンゴウが群像達に宣戦布告した後、“一宿一飯の恩”という名目で蒼き鋼の艦隊に加わる。
同時に艦の発光色も赤から青に変化した。
401の代わりに振動弾頭とイオナのクルーおよびハルナ、キリシマ、蒔絵を乗せ、こちらが囮艦であるかのように振る舞うという群像の作戦を実行しコンゴウを欺いた。
撃沈された401の捜索をヒュウガですら諦めようとする中、一人で必死に探し続け、発見した後自身のナノマテリアルをすべて使い、401を主体に融合した。
だが、ユニオンコアは無事であり「イ401“アルス・ノヴァ”モード」の自立制御プログラム内に存在している。
戦いが終わった後、メンタルモデルが修復されている。
『Cadenza』ではヒュウガの支援で船体を回復。群像のお使いとして横須賀に赴いており、原作同様に海洋技術総合学院の制服に身を包んでいる。
ダイオミード諸島の海戦ではヒュウガが勝手に組み込んだボーリング・システムでアシガラと文字通りの格闘戦を繰り広げるが、不本意極まっていた模様。

-蒼き鋼のアルペジオ Wikipedia-より抜粋

原作コミックス版とアニメ版で少し違いが有るようですね
少し気になるので漫画も買ってしまいますかねー?

要は敵から味方になったツンデレ重巡洋艦がタカオさんです
あと結構馬鹿っぽい
※2016/5/8 画像12枚追加



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:41| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

ptimo002 1/12 KUMAMON

さて、新年度になって一発目の更新は
3月末に発売になった、フジミ模型のptimoくまモンです

まーたフジミが妙なものをキット化したぞー(Amazonポチー
な買い方をして特に期待もしてなかった(なら買うなよ)んですが
バンダイ以外のメーカーなんで、1500円でもポケモンのプラモ程度のもんじゃね?
ってな先入観で箱開けてみたら・・・なんかデカかってなぁ
妙にテンション上がって土曜1日潰して合せ目消して塗装してた(’〜’)
キット仕様はスナップフィットで色分けは成型色&シールで全部再現されます
更にポケモンのプラモと同様にニッパー無しでパーツが外せるっつー
接着剤・塗装・ニッパー不要キット
まぁ妖怪ウォッチとかポケモンのプラモのがギミックとか豊富かも知れませんが
この大きさは中々の存在感ですな



ptimo002 1/12 くまモン(フジミ模型)
1500円

ptimo02KUMAMON00.JPG

くまモン
◎生まれたところ 熊本県
◎誕生日 3月12日(九州新幹線全線開業の日)
◎性別 オスじゃなくて男の子!
◎年齢 ヒミツ(5歳というのは都市伝説)
◎性格 やんちゃで好奇心いっぱい
◎とくいわざ くまモン体操とサプライズを見つけて広げること
◎お仕事 いちおう公務員
◎出没するところ だれかをハッピーにしたいという想いがあるところ

-箱横の解説より抜粋-

とりあえず1/12イメージスケールモデルらしいです
1/12イメージであって1/12では無いんじゃろか?


続き見る?
posted by RGM-79 at 01:17| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月25日

FRAME ARMS Girl01 "GOURAI"

今日は、冒険者インのコンテスト用に製作したプラモでも
購入後、即座に仮組みはしてたものの
武装と色が決まらず放置してましたなぁ
その間アンドロメダやらザンボットやらトライゼータやらテスタロッサに手を出して・・・
全部まだ未完成ですが(’〜’)



フレームアームズ・ガール01 轟雷(コトブキヤ)
4800円
ウェポンユニット27 インパクトナックル(コトブキヤ)
700円

FAGGOURAI00.JPG

フレームアームズ・ガール(FA:G)とは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」のスピンオフシリーズになります。
別売りの「フレームアームズ」の武装・外装、「M.S.Gウェポンユニット」「M.S.Gヘヴィウェポンユニット」を使用する事で、独自のFA:Gがカスタマイズ可能です。

フレームアームズ 轟雷デザインは柳瀬敬之氏
 (ガンダムOOのデュナメス等やブレイクブレイドやヴァルヴレイヴのデザイナー)
FA:G 轟雷デザインは島田フミカネ氏
 (ストライクウィッチーズ等のキャラクターデザイン)

元が柳瀬氏デザインなのでデュナメス・ケルディムっぽいデザインを
フミカネ氏が擬人化した為、パンツ丸見えデザインです(’〜’)
キットはフレームアームズと同仕様なので各所に3mm穴が有り、カスタマイズが容易・・・かな?



続き見る?
posted by RGM-79 at 01:01| Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月08日

WARHAMMER VAMPIRE LOAD ON ZOMBIE DRAGON


そんな訳で、先月ブログをほったらかして作ってた
ウォーハンマーのアーミーでも
小さいアーミーでも1体1日近くかかってたりしたのに
大物のドラゴンゾンビなんか作り始めてしまって、えらい時間がw
1ヶ月近くかかってやっと本体だけ完成したんで
とりあえずブログにアップする為に一時回収してきました

ゾンビドラゴンついでに今まで作った奴も出してしまえー



ヴァンパイアロード/ドラゴンゾンビ騎乗(GAMES WORKSHOP)
8200円

WHvampireloadZD00.JPG



ヴァンパイア・ロード(ゾンビドラゴン/テラーガイスト騎乗)

ドラゴンは、気高く誇り高き種族であり、渾沌が到来する遥か以前から天空を制圧していた。
しかし、生きとし生ける者たちが全てそうであるように、ドラゴンも死を避けることはできない。
年老いたドラゴンや、致命傷を受けたドラゴンは、自身の死期を悟ると、死に場所を求めて白骨平原へと飛び立っていったのだ。
ヴァンバイアは、みずからの乗騎にせんと、ゾンビドラゴンを求めてこの荒涼とした大地へと赴き、自身の命令に従わせるために、負の魔力の柱に立ってドラゴンの亡骸を砂漠から蘇らせるのである。
その体を分厚く乾涸びた皮で覆われたゾンビドラゴンは、穴だらけの巨大な翼を広げて、大空を舞ってゆく。
生前、鋼鉄すらも融かす業火を吐いたその口からは、鎧を腐食し、肉を骨からはぎとってしまう毒性のガスを吐き出すようになった。
死してなお、その牙や鈎爪の鋭さはいささかも失われておらず、いとも簡単に騎士やその乗騎を真っ二つにすることができ、その亡骸を貪るように喰らってゆくのだ。

かくも恐ろしきドラゴンの動く屍の背に、強大なヴァンパイアの君主がまたがったとしたら、いかなる英雄も、いかなる猛者も、彼らの敵ではあるまい。

-GAMES WORKSHOP ヴァンパイアロード/ゾンビドラゴン騎乗 商品説明より抜粋-



ウォーハンマーFBの1勢力、ヴァンパイアカウントのロード&ヒーローカテゴリーのアーミーです
ルールは全く知らんが、ヴァンパイアロードなんだから強いに違いない




続き見る?
posted by RGM-79 at 00:17| Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

ズッシリダイカストシリーズ ロボダッチ タマゴロー Vol.1

さて、何だかロボダッチで新製品が出たんで
懐かしさでつい購入(’〜’)青島の再販プラモも買ってたりしますがw
とりあえず主役のタマゴローが発売されました
残念ながらブンブンタマゴローやドライブタマゴローには換装出来ませんがー
ブンブンとドライブとタマコロンとタマランとタマゲタ辺りの換装パーツ出ないかなぁ
手足外れやすいから換装は楽な気がするし?



ズッシリダイカストシリーズ ロボダッチ タマゴローVol.1(ユニオンクリエイティブインターナショナル)
9240円(税込)

ZDtamagoro00.JPG

タマゴロー

卵型の体型に、頭には豆電球状のタマ・レーダー(別名・タマピカル)が付いている。
お腹からロボダッチの入った卵型のカプセルを産むことが出来るという設定がある。

脚がタイヤになっているドライブタマゴローや、頭にローターが付いていて着陸脚を持つブンブンタマゴローというバリエーションもある。
これらは、図解では「タマ・パーツ」としてタイヤやローターが小さくなってボディに収納されていると描かれているものもありパーツ換装されたタマゴローの一形態のようにも見えるが、ドライブタマゴローは初期のイラストでは、ボディが赤ではなく黄色になっていることも多く、セットになっているキットの構成や集合イラストに別に描かれている事から、別固体であるという解釈もあり、明確な公式設定があるものではない。

タマゴロー以外の下記の3体のメインキャラは、小澤さとるが入院中に食事と共に出た乳酸菌飲料の空き容器に、顔を描いたりストローで手足を付けたりして、病院にいる子供達を励ましていたことが、誕生のキッカケであるが、タマゴローに関しては、イマイと共にロボダッチを本格的に展開開始する際、「他に栄養のありそうなもの」として卵をモチーフとした主人公を追加する案が、久松文雄から小澤さとるにあったため、3体の円柱型ボディとは異なるデザインラインとなっている。

後に、弟のタマロクや、タマコ(タマコローラー)といった女性キャラも設定された。

バリエーション

ブンブンタマゴロー、ドライブタマゴローの他にも多種のバリエーションがあり、お茶ダッチ等「タマ」と名称に付かなくとも「タマゴローっぽい」意匠のキャラもいる。

マシン基地 - 巨大なタマゴローの腹部に骨状の射出口があるは文字通り基地で
  完全にタマゴローとは別個体
タマゲタ - 下駄を履いていて脚を長く伸ばせる
タマコロン - ベルト状の円形パーツを装備して転がる。
  100てんランド版では単にタマゴローが手足を引っ込めた形態。
タマコプター - ヘリコプターと合体したような形状
タマラン - 脚が複数付いていて走る
タマガサ - 頭に傘が付いている
カプセルタマゴロー - 頭部が透明なカプセル状の強化パーツを装着、
  回転翼が付いていて飛べる
モビルタマゴロー/モビルスーツタマゴロー -
  タマゴローがより戦闘的な強化パーツを装着した形
タマゴローガンダスーツ - タマゴローが乗り込むらしきモビルスーツ的なメカ
海賊タマゴロー - 海賊帽、眼帯、義足、松葉杖といった海賊ルック
冒険タマ吉 -
タマクロ1号 -
タマゴローネービー - 水兵の格好
キングタマゴロー - チャンピオンベルトをしたプロレスラーをイメージ

-Wikipedia ロボダッチより抜粋-

ふむん、ロボダッチの始まりは1975年か・・・
序盤の主役キャラはロボQらしいが、タマゴローが主役の頃しか知らんなぁ
てか、この頃からはめ込み式のプラモを売ってたイマイ科学はスゲェなー
1990年代にユタカから彩色済み2個セットで再販
2000年代にはアオシマから彩色済み食玩として再販
両再販共買わずにスルーしてたのを今更後悔してます(’〜’)

てゆーかTVCMとか漫画とか有ったなんて知らなかったなぁ
イマイ科学のプラモ以外にも
タカラがダイカスト玩具 オンダがソフビ人形 丸越・オンダ・マルカが消しゴム人形
を発売してたとか全然知らんやったはー



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:33| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

Figure-rize6 Black Lotus[Over Drive Mode Green]

ちょー久しぶりの更新(’〜’)
今日はアクセル・ワールドのプレミアムバンダイ限定プラモ
フィギュアライズ6 ブラックロータス-オーバードライブモードグリーン-です

なーんかプレバンで結構色違いなだけなプラモ買ってんのに
全然組んでないなーと思ったんで、とりあえずブラックロータスでも組んどくか?と
どうせならメルキアドッグとか作れよってのは無しな方向で
後、ガンプラ王は一次通過のみで終了ぽいので、近々RGジムでも更新しようかと思います
とか言いつつHGUCメッサーラとかになってるかもですがね(’〜’)



フィギュアライズ6 ブラックロータス-オーバードライブモードグリーン(プレミアムバンダイ)
1800円

BlackLotusODMG00.JPG

ブラック・ロータス オーバードライブ モードグリーンとは?(第19話に登場)

システムに規定されていないブラック・ロータスのオリジナル技。
自身にプラスの自己暗示をかけることで、自身の性能ダイイヤグラムを、各系統の代表的なアバター色-つまりそれぞれ<青寄り><赤寄り><緑寄り>に変更し、対応した各能力を若干ながら向上させることができる。
モード・グリーンは、防御力を強化した状態である。

モード・レッド:遠隔攻撃能力が向上
モード・ブルー:近接攻撃能力が向上
モード・グリーン:防御力が向上

<追加説明書より抜粋>

まぁキットは通常版ブラックロータスの成型色とシールが違ってるだけなんですがねー



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

1/144 革命機ヴァルヴレイヴ01 RM-011 VALVRAVE I 火人

むぅ、また間を空けてしまいましたが・・・
とりあえず新キットのヴァルヴレイヴでも(もうそんなに新しくない?
なんだか気力無くてヴァルヴレイヴの部分塗装に2週間かけてたり・・・
もっとサクサク組んで行きたいのになー('〜')変なんを



1/144 メカニックコレクション RM-01 ヴァルヴレイヴI火人(HITO)(バンダイ)
2400円


144RM011VALVRAVEI00.JPG

ヴァルヴレイヴI

ヴァルヴレイヴの1号機。
正式名称“火人(ヒト)”。
メインカラーは赤。
背部や腰部にはアタッチメントが存在する。
咲森学園の水泳プールの地下で密かに格納されていたが、襲撃してきたドルシア軍のエルエルフらに奪取されそうになり、瀕死の技術者が咄嗟に地上へ脱出させた結果、衝動的に乗り込んだハルトが無我夢中で起動させて搭乗者となった。
武装には日本刀に似た長短2本の剣「ジー・エッジ」を備え、近接戦闘を得意とする(連続使用は切れ味が鈍るため、刀身の冷却が必要となる)。
その他にも、光線や通常弾丸など弾の形状の撃ち分けが可能なハンドガン「ボルク・アーム」や刃が飛び出るブーメラン「メテオール・プレート」、分銅の付いた大型の鎖鎌「ブレーデッド・バイケン」、全武装を使用して形成する大型合体兵器「ヴルトガ」など多種多様な武装を携行できる。
また、防御用兵装として冷却装置が付いた籠手状の「ストライク・ブレイス」を装備する。
例に漏れずオーバーヒートしやすい欠点を持つが、オーバーヒート状態を起こした直後からはメーターの上限値が666に変化し、その後も数値が上昇していく。
そして数値が666に達すると同時に機体が黄金色に輝き、大幅なパワーアップを遂げる。
この状態では、機体の腹(エンジン)にジー・エッジを突き立てて莫大なエネルギーを刀身に纏わせ、巨大な衝撃波を発生させる攻撃が使用可能になる。
コクピット内部に記された文字は全てゴシック体で統一されており、エルエルフからデザイナーの几帳面さを指摘されたことが、覚醒の糸口となった。
単機で戦局を覆しうる絶大な戦闘能力を持つため、ドルシアのみならずARUSからも狙われた。
ショーコはその戦闘能力を逆手に取って本機を「人質」に取り、学園を独立国家として認めよという声明を発表した。

-Wikipedia 革命機ヴァルヴレイヴより抜粋-

まだヴァルヴレイヴがどんな機体なんか良く判ってないですが
とりあえず鎖鎌とかブーメランとかハンドガンはキットに付属してないですねー
多分ヴルトガの基部になるパーツに全部付いてる気はしますが('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

1/35 W0X Type-01 ALEXANDER

また間が空いてしまいましたがー
今日はコードギアス亡国のアキトからアレクサンダ(アキト機)です

近場で上映してなかったんで映画自体は未見ですが
なんだかインセクトモードが気に入って購入('〜')
デザインも割と好きな部類だったし?
つーか山口県、アニメ映画上映しなさ過ぎじゃぜー



1/35 W0X Type-01 アレクサンダ アキト機(バンダイ)
2200円

35ALEXANDERa00.JPG

アレクサンダ

 wZEROの司令官、レイラ・マルカルが立案した作戦のために開発された特殊作戦機。
 ナイトメアフレームの開発において、神聖ブリタニア帝国や黒の騎士団に比べ、開発技術が大きく遅れるE.U.であったが、突然変異的にハイスペックを持つ機体となった。
 設計を任されたwZEROに所属するアンナ・クレマン大尉は、既存のナイトメアフレームを参考にしつつも、独自の技術を導入し、画期的な機体を作り上げた。
他に例を見ないインセクトモードへの変形。
軽量化された機体と高性能フレームによって生み出される機動力。
これらとパイロットであるアキトの操縦技術が相まって、高機動戦闘を得意とする。

-アレクサンダ組立説明書より抜粋-


wZEROってのは日向アキトさんの所属する特殊部隊の名前ぽいですね
他の人名はさっぱり判らんですが('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 12:45| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月06日

1/1 LBX VAMPIRE CAT

さて、今日は何だか良く判らん物でも・・・

つー訳でダンボール戦記から ヴァンパイアキャットですヽ('〜')ノ
前からプラモ売り場で見かける度に気になってたんですよね・・・
何この変なデザインは?と('〜')
初めて完成させたダンボール戦記のプラモが、これ
アキレスとハンターは買ってたりするのに完成させたのは、これ



1/1 LBX ヴァンパイアキャット(バンダイ)
1000円

LBXVcat00.JPG


ヴァンパイアキャット

古城アスカのLBX。
ナイトフレーム。名前のとおり吸血鬼とネコをイメージしたコミカルな姿をしている。
アスカの弟、古城タケルが製作した一点もののLBXで、その設計思想は市販品とは大きく異なっている。
基本装備は三又の槍「トリプルヘッドスピアー」。

元々はコロコロコミックで募集された読者考案LBX。「触れれば鬼をも殺す!」のセリフも発案者のもの。

-Wikipedia ダンボール戦記より抜粋-

読者応募にしても、これは無いでしょうwwwイカスけど('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:45| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月30日

SABERさん

さて、気分転換に作ったセイバーさんでも('〜')
気分転換に作った割には、今現在 防府ホビーゾーンのコンテストに出してますがw
ちなみに長府ホビーゾーンには、前に作ったHGUCバンシィで参戦中
両方とも微妙にてきとーな物なのがアレですが・・・

まぁHGUCジムスナイパー2をコンテスト用に作る気力と時間が無かったんで
仕方なくセイバーさんでの参戦になったのは秘密です('〜')



SABERさん(コトブキヤ)
3000円


SABERsan00.JPG


Fate/stay nightのメインヒロインで、七騎のサーヴァントの一人。
主人公と契約する。
身長150cm程と一見して小柄だが、最も優れたサーヴァントと
言われる「セイバー」の名にふさわしい能力を備えている。
中身の方も非常に融通のきかない性格の持ち主で、主人公の
性根を文字通り叩き直す毎日を送る事となる。

-組立説明書の解説より-


この説明じゃ、一体何なのか良く判らん気がするが・・・
とりあえず主人公補正?で最終的には勝ったりしますが
途中経過を見てると大した事無いサーヴァントとしか思えん人です('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:38| Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

TSF-Type00F 00式戦術歩行戦闘機 武御雷Type-00F 篁唯依機 デラックス版

さて、盆休みも終わってしまった所でいい加減更新でもー
つー訳でアニメも始まったマブラヴオルタネイティブ・トータルイクリプスから
武御雷Type-00F 篁唯依機デラックス版でもー
ってか篁(たかむら)って変換しても出ねぇし('〜')
IMEパッドの手書き変換とコピペを駆使しての更新ですw

前回の御武雷Type-00Rは、洗浄せずにスプレー塗装して散々だったので
今回はおとなしく部分塗装と墨入れのみで終わらせています
まぁ全塗装なんかしたら、DX版買った意味無くなるし?(言い訳)



ノンスケール 武御雷Type-00F 篁唯依機デラックス版(コトブキヤ)
5800円

TAKEMIKADUCHItype00Fdx00.JPG

00式戦術歩行戦闘機「武御雷」(たけみかづち)
型式:TSF-Type00F
世代:第3世代戦術機
配備年数:2000年
開発メーカー:富嶽重工/遠田技研
跳躍ユニットエンジン:FE108-FHI-225
機体全高:19.4m

82式「瑞鶴」の退役を控えて開発された日本帝国斯衛軍専用の第3世代純国産戦術機。
途轍もなく高性能な戦術機であり、斯衛軍のシンボルともなっている。
斯衛軍の戦術思想を反映するかのように剣術を主体とした近接格闘性能に特化しているが、その反面、自律誘導弾システムや追加装甲(盾)の装備・運用はほとんど考慮されておらず(ただし、国連軍A-01部隊に貸与された一部の機体には追加装甲を携行したケースも見られる)、また、整備性・生産性・汎用性を犠牲にしてでも高性能化を極限まで追求した設計のため、機体を稼動させるには職人的技術を持つ専属の整備チームが随伴するほどの高度な整備支援体制が必要となることからも、恒常的な運用はほとんど日本帝国国内に限定されているともいえる。
年産30機程度の生産が限度のため、2001年現在、将軍専用機及び五摂家出身者、五摂家の警護を担当する独立警備小隊、斯衛軍最精鋭とされる第16斯衛大隊にのみ配備される程度にとどまっている。

この「武御雷」は将軍専用機(紫)及び五摂家(青)のR型、五摂家に近い有力武家(赤)と譜代武家(黄)のF型、一般武家出身者(白)のA型、武家出身ではない一般衛士用(黒)のC型等、衛士の出身によって冠位十二階に準じた色分けがされているが、これは周囲に展開する兵士の士気を高揚させると同時に、操縦する衛士自身にも「出身に恥じない戦い」を心がけさせる心理的効果を狙う側面もある。
また、将軍専用機及び五摂家が使用するR型と武家以上の衛士が使用するF・A型、一般衛士用のC型では頭部の装飾・形状や装甲の表面処理方法、機体出力(性能)などに違いがあり、その中でも将軍専用機である紫のR型に至っては完全なワンオフチューンアップが施され、生体認証によるロック機構まで備えている。

武たちの「吹雪」が搬入された際に月詠が冥夜専用の戦術機としてR型(紫)を横浜基地に搬入させたが、特別扱いを嫌った冥夜は受け取りを拒みそのまま横浜基地ハンガー内に置かれていた。
その後、冥夜の政治的な立場の消失により搬出されるところであったが、桜花作戦にともない冥夜が月詠に嘆願し同機体で出撃した。
また第19独立警備小隊で運用されていたF型(赤)1機とA型(白)3機が国連軍A-01部隊に貸与された、同作戦では最終的には全機大破するも、作戦の要であるXG-70dを最終目標まで送り届けた。
この他に、国連軍としてシベリアに派遣された極寒冷地仕様機(F型及びC型、全機「UNブルー(青)」で統一)や、国連による先進戦術機技術開発計画に持ち込まれた機体(F型(黄))も存在する。

なお、余談だが帝国軍でも武御雷の導入が検討されたものの、途轍もない高性能に比例するように1機あたりの調達費用と維持管理コストも途轍もなく高いことや、軍用機として運用する上での必須条件となる整備性・生産性・汎用性などが極めて低い点もあり、わずか数日で導入を断念することになったという話もある。

-Wikipedia マブラヴ オルタネイティブより抜粋-

近接機動格闘戦では世界最強の戦術機らしいですよ?
身長はガンダムだとジェガンクラスのサイズですかねー



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

1/8 MGF WILDTIGER

ちょっとブログを放置しちゃってました('〜')
んで、久々に訪問者数でも見ようと覗いてみたらいつもより何か多い?
気になって数日遡って見てみたら7/8の訪問者&アクセス数が偉いことにw
アクセス数9296 訪問者数4584 ・・・だと?
普段の6倍くらい来とるし('〜')
しかも見てるのMG GアーマーAパーツ+ガンダムAパーツ+ガンタンクBパーツの画像とかだしw
さり気に総合ランキングも100位とか・・・あり得ん

まぁ今後こんな凄い訪問数は無いだろうけども
やっぱ2chとかまとめブログの直リンの破壊力は凄いなぁ

と、言う訳でMGF ワイルドタイガーです
前振りとまるで噛み合っていませんが、気にすると負けです
瞬間的にランキングが上がって動揺してるとかじゃないですよ?

つってもタイガー&バニーは、ほとんど見てないので語ることも無いんですがー



1/8 MGF ワイルドタイガー(バンダイ)
3800円


MGWILDTIGER00.JPG




ワイルドタイガー/鏑木・T・虎徹

スポンサー - Top MaG(架空の企業) → S.H.Figuarts、ソフトバンク、ファミリーマート(映画版より)
仕事も私生活も崖っぷちの元・人気ヒーロー。
「ワイルドに吼えるぜ!!」が決め台詞。
一般市民を守るためなら器物破損もためらわない大胆な行動から、「正義の壊し屋」の異名を持つ。
移籍により新人ヒーローであるバーナビーと、TIGER & BARNABYとしてコンビを組むこととなった。
当初はバーナビーに反発していたが、彼の事情を知るとお節介な性格から深入りし、徐々にバーナビーを理解するようになる。

NEXT能力は、5分間だけ身体能力が100倍になる「5ミニッツ100倍パワー」(ハンドレッドパワー)。
ただし、発動後1時間は再使用できない。
移籍前は青と白を基調としたアメコミヒーロー風のスーツだったが、移籍後は白と蛍光グリーンの外部装着型スーツを着用。
新旧共に、腕にはワイヤーギミックが装着されている。
身長180cm。
人情に厚く人命を最優先する真面目な性格だが、その一方で大雑把で行き当たりばったりな一面もある。
お節介な反面、自身の問題は一人で抱え込みがちで、しばしば周囲とのトラブルの原因になる。
好物はチャーハン。
また、マヨラーでもある。
既婚者だが、妻の友恵は5年前(9話時点)に病気で死別しており、一人娘の楓を母の安寿に預け、シュテルンビルトで一人暮らしをしている。

能力が減退したため、一連の事件の後にヒーローを引退したが、1年後には能力が1分しかもたないワイルドタイガー・ワンミニットとして2部リーグのヒーローに復帰した。

-Wikipedia TIGER&BUNNY より抜粋-

ふむん('〜')バンダイチャンネルの1000円見放題に入ったら見てみようかなぁ?



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:45| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

1/32 RACING MINI 4WD[THUNDER DRAGON]PREMIUM

ふむん
また妙にブログを放置してましたー
っつーかMGアゲ1作った後は模型以外の事ばっかしてたものでw
ああ、でも1/100ゲルググを合わせ目消さずに全塗装したり
HGUCザクUF2をギレンの野望のシン・マツナガMS-06F色にしてパチ組したり
HGUCゴッグと1/100アストレイゴールドフレームをパチ組したりはしてました('〜')

それ以外は・・・ファイナルファンタジートレーディングカードゲームを始めてみたり
唐突にミニ四駆に手を出したり、良く判らん感じですね?
TCGやってミニ四駆やってRCやってプラモやって車もいじって
ってやってたら破産するな・・・趣味増やさんで減らせよ、俺
まぁ最近は車は何もいじってないし、RCは・・・サーキット走行はしない方向でw

てな訳で、今回はその増えた趣味?のミニ四駆でもw



1/32 レーシングミニ4WD サンダードラゴン プレミアム(タミヤ)
1000円



MINI4WDTD00.JPG

MINI4WDTD01.JPG


サンダードラゴン(RC)

サンダードラゴンは田宮模型から発売された電動RCカーのこと。
RCカーは1988年3月10日発売、キット価格は13,800円。

当初は『月刊コロコロコミック』誌上通販限定オリジナルボディとして発売されていたが、前年に発売されたサンダーショットと同一のシャーシに搭載されてキットとして発売された。
ドラゴンシリーズとしては初のフルキットモデルとなる。

シャーシは前述の通りサンダーショットと同じシャーシを使用している。このシャーシは3分割ステアリングワイパーの装備により、それ以前のホットショット系列のモデルに比べ車高が下がった時のトー角の変化が少なく、旋回能力も格段に良くなっている。
またギヤの配置を変更することによりフロントギヤボックス内部のギヤを1枚減らすことができ、駆動ロスが少なくなっている。
また性能アップしたにもかかわらず、キット価格がブーメランの15,800円に対し2,000円も安くなっていることも特筆する点と言える。


サンダードラゴン(ミニ四駆)

ミニ四駆は1987年12月8日発売、価格は600円。

弟分であるサンダードラゴンJr.はレーサーミニ四駆シリーズのNo.8としてRCモデルに先駆け発売されている。
ミニ四駆としてはNo.7のスーパードラゴンに次ぐ2番目のキット化となる。
シャーシはタイプ1と呼ばれる最初期のシャーシを使用しているが、このモデル発売前後からフロントバンパーにローラーを装備出来るように金型が改修されている。
このモデルのみボディ成型色は銀(シルバー)ではなく白だった(メモリアルボックスでも同様)。

2005年6月には、『レーサーミニ四駆メモリアルボックス Vol.2』として他のドラゴンシリーズと共に再発売された。

-Wikipedia サンダードラゴンより抜粋-



元ネタはコロコロコミックのラジコン漫画の模様
誌上通販ボディはホーネット用だったらしいのに
発売したRCはホットショットの進化版の4WDとか性能違い過ぎだろw

ミニ四駆版も初期の物っぽいて事は、ホットショットJrとかと同じシャシー?
でも今回のサンダードラゴンプレミアムはVSシャーシってなってます
・・・だから妙にボディとシャシーの取付が甘いのか?



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:12| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

COMPATIBLE KAISER

ちょいと久しぶりの更新です
忙しさとPS3のスカイリムのせいにしてブログ更新サボってました('〜')
やぁスカイリム楽しいねー両手剣振り回してるので、
たまに仲間が巻き込まれて死ぬのが難点ですが('〜')

つー訳で?バンダイキットばかりじゃ面白くないので
ここらで壽屋のスパロボキットって事でコンパチブルカイザーですw

スパロボ系はあんま好きくないんですが、後輩にもらったので
サクっと組んでみましたー
相変わらず手に刺さる程のエッジの鋭さでした('〜')



ノンスケール コンパチブルカイザー(壽屋)
4800円

CMPTKAISER00.JPG



コンパチブルカイザー

諸元 コンパチブルカイザー

COMPATIBLE KAISER
分類 人型
所属 アズマ研究所
製造 アズマ研究所
生産形態 改良機
全高 56.8 m
重量 148.1 t
動力源 オーバーゲート・エンジン
プラズマ・リアクター
武装 オーバー・ビーム
スパイラルナックル
カイザー・ブーメラン
カイザー・バースト
必殺技 カイザー・トルネード
乗員人数 1人
搭乗者 ファイター・ロア(コウタ・アズマ)
戦士ロア

OGs……元々は闇黒の想念集積体ダークブレインとの戦いで戦士ロアが使用していた機動兵器。
超次元間孔に逃亡を図ったダークブレインに捨て身の攻撃を仕掛けた際に、超次元間孔を突き抜けこちら側の世界のとある企業の実験場に落着、大破した。
その際偶然に居合わせたキサブロー・アズマ博士は、ロアから異次元の脅威について知らされ、本機とロア・アーマーを託された。
ロボット工学の権威であるキサブローは企業の協力と自身の莫大なパテント収入を用いて20年がかりで本機を改修、それを運用する専用の基地施設であるBFベースを建造した。
大破したコンパチカイザーは四肢がほとんど欠損している状態であったため、ダイナミック・ゼネラル・ガーディアンに採用されているABMDシステム様の人工骨格筋肉駆動装置を用いて新造されている。
DMLシステムの様に搭乗者の動きをトレースする「人機一体」を実現している操縦系は比較的ダメージが少なく、ほぼそのまま流用されている。そのため操縦にはロア・アーマーの着用が必須となっている。

両眼には複合センサー・システムであるOGセンサーがあり、カメラアイや能動・受動工学センサーを備えるほか、敵機の内部構造を分析することができるカイザー・スキャナーが搭載されている。
また、特定の負の念(邪念)や超次元間孔の発生を感知することもできる。主機には、希薄関連性近接亜空間に存在するエネルギー粒子を用いて駆動するオーバーゲート・エンジンを備える。
これは限定的に超次元間孔を開いており、エクサランスの時流エンジンとも共鳴し、本来は次元転移をも可能としていたと推測されている。
条件が揃えば、距離は稼げないものの通常空間跳躍も可能としているが、動力伝達系が損傷していたため既存技術で修復している現状では本来の力は発揮されていない。
そのため、OGエンジンが不調に陥った場合に備えて補機としてプラズマ・リアクターを搭載している。

普段は浅草地区にあるフラワーハウスの地下BFベースに隠されているが、ロアの呼びかけによって異空間とのゲートが開き、離れた場所からでもコンパチカイザーを呼ぶことができる。
未解析部分や改善の余地は残されているものの、地球製の特機と比べても遜色のない機動兵器であり、修羅の乱を戦い抜いた。

“コンパチブルカイザー”が正式名称だが、コウタが「言いにくい」との理由で原型機の名称であるコンパチカイザーと呼んでいる(ロアに2文字しか省略していないと突っ込まれた)。
初発進の際にキサブローに“バトルフォースロボ”とも呼ばれていた(これはザ・グレイトバトルIVでのコンパチカイザーの別名)。
また、リルカーラには“パチンコカイザー”、フォルカやフェルナンドには“異世界の赤き機神”と呼ばれている。

なお、本機と後述のGサンダーゲートは、軍がスーパーロボットを所有して軍人のパイロットが操縦しているOGシリーズでは初となる、民間の研究機関が所有して民間人のパイロットが操縦するスーパーロボットである。

武装

オーバー・ビーム

額のクリスタルから撃ち出すビーム。
スパイラルナックル
肘から先をブースターを用い旋転させ射出する質量兵器。ATSが搭載されているが搭乗者によるコントロールも可能としている。
もともとのコンパチカイザーには搭載されていなかった武器。

カイザー・ブーメラン

両肩上部と両脚部の装甲の連結器を合体させてブーメランを形成し、投げつける。

カイザー・バースト

胸部の紋章から撃ち出すエネルギー砲。
通常時はプラズマ・リアクターを用いているがOGエンジンによる連動発射も可能である。
撃ち出されるビームの先端は「BF」の文字を象っている。
もともとのコンパチカイザーにも搭載されていた武器。

必殺技

カイザー・トルネード

スパイラルナックルを両手とも撃ち出し、カイザー・バーストで追撃。
その後、突進して腕を装着、膝蹴りで打ち上げたのち高速回転させたパンチ(ザ・グレイトバトルIVでの「カイザー・トルネード」はこのパンチ)で相手を貫く。
最後の攻撃に入るコンパチブルカイザーのカットインは『OGs』と『OG外伝』では異なっている。


-Wikipedia コンパチカイザーより抜粋-

何だか良く判らんが凄くスーパーロボットですね('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:29| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

1/100 FAM-RV-S1T TORUNFAM & FAM-SP-11 SLING PANNIER

2012年一発目は1/100トゥランファムwithスリングパニアーです('〜')
まぁ作ったのは去年末ですがー

今年最初に作ったのはトリコロールカラーに筆塗りしたGエグゼス
二個目はエクストリームガンダムのパチ組('〜')
三個目はHGエルガイムかMGフルコーンか、はたまたエンゲージSR1か?
まぁそんな感じです

そして新年早々
HGエルガイム ヘヴィコーティングバージョン
1/144 ランドブースター・スピッツ
1/100 リガード
1/12 憲兵隊スーツ アラン中尉
が積みプラに仲間いり!って増やすな('〜')



1/100 FAM-RV-S1Tトゥランファム(FAM-SP-11スリングパニアー装備)(バンダイ)
1500円

100TRUNFAMsp00.JPG

FAM-RV-S1T トゥランファム

 地球連邦軍は、度重なるアストロゲーターR・Vの攻撃に対し、従来のRVでは戦線を支えるには不十分であると認識し対ARV用の新型RVの開発に着手した。
 FAM-RV-S1バイファムの基本構造をベースに開発されたのがFAM-RV-S1Tトゥランファムで採用決定後は、連邦軍主力RVとして機種変更が進められた。
 従来のRVと大幅に異なる点は、脱出用ポッドがタンデムの複座となり、前方がガンナー、後方がパイロットになっている事。
 又、設計上宇宙空間と地上の両方での使用が可能になっているのが最大の特徴。
 さらにトゥランファムの機動力を最大限に引き出す事が出来るのが専用スリング・パニアーFAM-SP-11でバックパックの交換なしに直接、背部に取付可能。

-組立説明書の機体解説より-


地味にバイファムは見たこと無いのですが、プラモは何個か作ってましたねー
子供の頃は、何故か複座の機体で嫌いだったので、
トゥランファム作った後に説明書を読んで微妙な気分になった記憶が有ります。



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:39| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

1/6 The Legend of Heroes SORA NO KISEKI FC "ESTELLE=BRIGHT"

ちょいと間が空きました('〜')
3連続で真面目に作ったので軽く呆けてました・・・とか言いつつ
ガレキ作ってたんですがね('〜')作りかけのアッグガイ眺めながら

PSP版空の軌跡SCクリア記念ついでのガレキ作成リハビリ的な感じなので
ちょいと腕の方が付いて行けて無いのが残念ポイントですがw



1/6 空の軌跡FC エステル=ブライト(ひとみ亭)
7000円(購入価格3150円)

ESTELLE00.JPG

日本ファルコムの
ドラゴンスレイヤーシリーズの6作目である
英雄伝説シリーズの6作目の
空の軌跡シリーズの1作目の主人公エステル=ブライトのガレージキットフィギュアです

ドランゴンスレイヤーシリーズは
 ドラゴンスレイヤー
 ザナドゥ
 ロマンシア
 ドラゴンスレイヤーWドラスレファミリー
 ソーサリアン
 ドラゴンスレイヤー英雄伝説
 ロードモナーク
 風の伝説ザナドゥ

英雄伝説シリーズは
 (イセルハーサ編)
  英雄伝説
  英雄伝説U
 (ガガーブトリロジー)
  白き魔女
  朱紅い雫
  海の檻歌
 (軌跡シリーズ)
  空の軌跡FC
  空の軌跡SC
  空の軌跡3rd
  零の軌跡
  碧の軌跡

になるらしいってかWikiで調べました('〜')
英雄伝説U以降はドラスレシリーズに含まないみたいですねー残念・・・
含むならドラゴンスレイヤーY英雄伝説Y空の軌跡FCとか
無駄に長いタイトルで素敵なそに('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:58| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。