2016年11月23日

1/4000 SDF-1 MACROSS MOVIE EDITION

1/20リン・ミンメイに続いて、今度は劇場版マクロス強攻型です
ミンメイをコンテストに出す際に、単品じゃ小さいか?と思ったので
背景として制作
時間(と気力)が有ればWAVEの1/100VF-1Sストライクバルキリーも
と思ったんですが、間に合いそうに無いので期限前に断念

バルキリー断念したくせに違うもの作って出したりしてるんですが
まぁそれはまた次回(’〜’)



1/4000 SDF-1 マクロス艦 強攻型 "劇場版"(ハセガワ)
6200円(税込)

4000MACROSSa00.JPG

要塞艦に続いて、待望の強攻型をキット化します!
左右の腕部に、アームド1&2を接続した劇場版を立体化。
1/4000スケールならではの精密なディテール表現が満載です。
主砲は可動式で前方への発射体制をとらせることが可能。
肩部&上腕、肘(2重関節)、胸部、股関節、足首はポリパーツを使用した可動式。
胸部は僅かに左右に開く方向に可動軸を設定することで、
胸を張った姿勢をとらせることが可能。
主砲ユニットは胸部に接続されていますので、
主砲発射体制時に胸部を可動させることで、
主砲先端を「ハの字」に少し開いた状態にすることが出来、
パースを効かせた様な迫力のあるポージングが可能です!
肩部のOT超高速電磁レールキャノン×4も可動式。
おまけパーツとして同スケールのデストロイド
(トマホーク、ディフェンダー、ファランクス×各20体)が
レリーフ状のパーツで付属。
パッケージイラストは天神 英貴 氏が担当します。

-株式会社ハセガワHP キット紹介より抜粋-

少し前に発売されたマクロス要塞艦のパーツを一部流用したキットです
肩部&上腕、肘(2重関節)、胸部、股関節、足首が可動と有りますが
股間節は、ほぼ可動しません
足首も接地する最低限の可動のみ
上腕は多少腕を開ける程度
胸部は少ないながら効果的に可動します
肘は2重関節の割に90度曲がらないので
アームド1&2を真っすぐ前に出すには肩関節に頼る感じですかね?

まぁそもそも人型っぽいだけでロボットでは無いはずなので
動かない方が正しい姿だと思います(’〜’)


続き見る?
posted by RGM-79 at 22:25| Comment(3) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

MF-04 1/20 Lynn Minmay


超久しぶりの更新ですが、まだ生きていますよ?
仕事疲れ→疲労回復に時間がかかる→仕事疲れな日々で
プラモ組んでると逆にストレスが溜まる有様な日々でした
でした、つーか年度末に向けて更に忙しくなる訳ですが(’〜’)

そんな中コンテストに出すため、今の自分が作る気になりそうなキットのチョイスが

リン・ミンメイでした(’〜’)

旧キットのドムを改造してスペースハリアーのドムを俺は作る!
とか言ってたりしましたが、あれは嘘だ
俺はミンメイを作りました(’〜’)残念

ミンメイだけじゃ寂しい気がするのでWAVEのストライクバルキリーとか
長谷川のマクロス強行型を添えたい所ですが
そんな気力は湧かないっつーか、そんな時間も無い?
むしろスーパーミニプラのイデオンが超出来が良かったので、
バラして表面処理して塗装するか?(それも時間ねぇよ)


1/20 minimum factory リン・ミンメイ(マックスファクトリー)
3200円(税込)

20LynnMinmay00.JPG

PLAMAX MF-04 minimum factory
リン・ミンメイ -愛・おぼえていますかVer.


おぼえていますか 目と目が合った時を

劇場アニメ『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』より伝説の歌姫「リン・ミンメイ」がminimum factoryシリーズに登場。
観客の誰しもが胸を熱くした、あの最終決戦時のステージ衣装でキット化しました。
色分け済みパーツで塗装いらずの簡単組み立て、瞳にはデカールが付属します。
さらに、衣装のポイントであるショールはクリアパーツで再現いたしました。
ラストバトルの感動を是非その手に再現してください!

-MAX FACTORY キット紹介ページより転載-

造型的に過去最高の出来のフィギュアだと思います
惜しむらくは組んだ自分の技量不足ですかね?
あと完成を急ぎすぎた感、あり(’〜’)




続き見る?
posted by RGM-79 at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

1/72 VARIABLE VALKYRIE01 VF-1A/S VALKYRIE(一条輝機)

また間が空いてしまいましたが・・・
1/72完全変形バルキリーのパチ組に苦戦していましたw

期待して予約して、試作を見るたび形状に不安を覚えて
発売されて組んでみると、形状や間接構造だけじゃなく
バトロイド時のパーツのロック機構が壊滅的とか・・・
まぁ完成して見ると形状は悪く無かったっつーか見慣れた?
旧可変バルキリーよりは格段に良い出来です

が、バトロイド形態でポーズ取らせたり飾ったりするには
各部の改修が必須なんじゃなかろうか?
股関節のロックと背中ー胸パーツの保持
あと足首構造の一部改修辺り?
ガウォーク時の為に腿にロール軸の追加も欲しいですね

今回はS型に組む気は全く無かったので、ストライクパックは未購入です
せめてスーパーパックとコンパチなら買ってたんですがね・・・
いや、まぁストライクパックを装着すると更に残念度が増した気がしますが・・・

このキットは一部接着が必要なので、組むなら接着剤も一緒にどうぞー



1/72 VARIABLE VALKYRIE01 VF-1A/S バルキリー(一条輝機)(バンダイ)
4500円

72VVVF1J00.JPG

1999年、地球に墜落した宇宙戦艦(のちのSDF-1 マクロス)から、身長10m強の巨大異星人の存在が判明。
オーバー・テクノロジーを用いた対抗兵器のひとつとして、空軍・海軍・海兵隊は高機動力と格闘能力を兼ね備える全領域可変戦闘機=VF (Variable Fighter) 計画を発動した。
艦隊防空・地上支援・特殊任務などあらゆる用途を検討した結果、航空機と人型ロボットを融合する奇抜なコンセプトが創出された。

航空メーカー、ストンウェル社・ベルコム社共同の設計チームは、陸軍系のデストロイドよりも早く2001年2月に結成されたが、前代未聞の新兵器のため開発は難航した。
動力系の新中州重工と陸軍系のセンチネンタル社の協力で、2007年2月に試作機VF-X1が初飛行。
当初変形モードはファイター、バトロイドの2つであったが、テスト中に偶然ガウォークの有用性が見出され、急遽機体設計に盛り込まれることになった。
2008年7月にはマヤン島沖のプロトカルチャー遺跡争奪戦において、従来型エンジンを装備した先行量産機VF-0が実戦投入され、反統合同盟勢力の可変戦闘機SV-51と交戦、その実戦データはVF-1の開発にも大きく貢献することとなった。

制式採用型VF-1のロールアウトは2008年11月、マクロス進宙式のわずか4ヶ月前だった。
生産1号機にはデモカラーが施され統合軍の新型戦闘機として発表されたが、当初は人型に変形することは公表されなかった。
1号機はその後、頭部とエンジンを交換しS型の1号機となった。
オーバー・テクノロジーによる超高性能ゆえに、1機あたりデストロイド20機分という陸上兵器としては問題外の超高価格となったが、航空兵器の範疇で見ればさほど常識外とは言えないため量産の妨げとならず、マクロス進宙までに1,000機以上が実戦配備された。
むしろ、在来機からの機種転換が課題となり、バトロイド形態の操縦に戸惑うファイターパイロット達が多かった。

-Wikipedia VF-1バルキリーより抜粋-

箱には
「最新の解釈に基づき、可能な限り実機に近いVF-1バルキリーの姿を
1/72スケールで再現しました。ぜひご体感ください。」
バルキリーシリーズデザイン 河森正治監督 総監修
というステッカーが貼られています
形状的には結構良い感じに思えますが・・・
股関節?と足首の可動の為のパネル分割辺りも監修したんですかね?



続き見る?
posted by RGM-79 at 02:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

DX超合金xROBOT魂 VB-6ケーニッヒモンスター(SP Ver.)

そんでは先月の誕生日付近で友人に頂いた
DX超合金なケーニッヒモンスターでもー

いやー発売した時は買おうかどうか迷った挙句諦めてたんでー
プラモだったら購入確定だったんですがw

超合金はプラモと違って頑丈でいいねー
可動もクリック入ってるし、変形時の各部の位置も判り易い?
嬉しさの余り、ガチャガチャ弄りながら撮影してた('〜')



DX超合金xROBOT魂 VB-6ケーニッヒモンスター(SP Ver.)(バンダイ)
21000円

VB6sp00.JPG

かつて第一次星間大戦に登場した陸戦兵器デストロイドモンスターの欠点であった機動力を補いつつ、その火力を最大限に発揮するために局地戦用の可変爆撃機として再設計されたのが本機である。
機体サイズは3分の2、自重はほぼ2分の1に小型化されているものの、その系譜はガウォーク形態がデストロイドモンスターに酷似している点からも見て取れる。

通常の可変戦闘機とは異なり航空機形態はファイターではなくシャトルモードと称され、その外見は重厚にして武骨である。
変形機構も独特で、ガウォークモードの両脚部が主翼となり、両腕部(ミサイルランチャー)が機体背面の格納庫カバーとなる。全長、重量共に他の可変戦闘機を大きく上回るがゆえに機動性は非常に低く、ドッグファイトのような空中戦闘は不可能である。
リフティングボディ機特有の機体容積(兵装搭載量)を活かし、VF護衛機を伴う高高度からの空爆ミッションなどに従事する。

ガウォークモードの脚部関節を伸張し、砲身・弾薬庫ブロックを90度起こし、腕部ミサイルランチャーを180度回転すると巨大人型ロボット形態(デストロイドモード)となる。
脚部(主翼)のジェットエンジンを吹かせばジャンプすることも可能である。

-Wikipedia ケーニッヒモスターより抜粋-



とりあえずデストロイド形態は蛇足な気がする('〜')
ガウォーク形態が既にデストロイドモンスターな形状だしなぁ



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

1/100 VF-1S FIGHTER ROY-FOCKER SPECIAL(WAVE)

本日二個目の更新
またしても1/100 ファイターのバルキリーです
今回は延期を重ねてようやっと発売されたWAVEのバルキリー
なーんでWAVEは発売予定を延期しまくるんだ?
期日守れないなら発表しなきゃいいのに('〜')
デストロイドトマホークも予想通り延期されてるっぽいしなー

とりあえずまだ近場で売ってたの見た事無いキットですが
都会の方だと普通に売ってんのかなぁ?



1/100 VF-1S ファイター ロイ=フォッカースペシャル(WAVE)
2400円

100VF1SfWAVE00.JPG

多目的可変戦闘機「VF-1」機体解説

1999年、謎の戦闘用宇宙船が地球に落下したことにより、異星人の存在を知った各国政府は、国家間の枠組みを越えた統合政府を樹立。
異星人からの攻撃に備える準備を始めた。
その兵器開発プロジェクトのひとつとして誕生したのが多目的可変戦闘機VF-1バルキリーである。
その開発にはマクロスと名づけられた謎の戦闘用宇宙船からのオーバーテクノロジーが採用され、戦況によって、陸戦用人型形態であるバトロイド、両形態のメリットを取り入れたガウォークへと変形できる従来の戦闘機とは全く異なる概念を持った兵器となった。
航空機としては、史上初の熱核反応タービン・エンジンを搭載した機体であり、そのパワーは対巨人戦闘においても十分な威力を発揮。
様々な目的に対応できるその普遍性から、数多くのバリエーションが作られる傑作機となった。



続き見る?
posted by RGM-79 at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

1/100 FIGHTER VALKYRIE VF-1A(有井製作所)

さくっと今日も更新
今日は有井製マクロス旧キットから1/100ファイターバルキリーVF-1Aです

WAVEから1/100でバルキリーのキットが出たので、比較用に製作
相変わらずの部分塗装&合せ目消し無しですが、ご容赦の程ヨロシクー



1/100 ファイター・バルキリーVF-1A 15周年記念版(有井製作所)
500円

100VF1Af00.JPG

確か最初は300円だったかな?
今回の物は15周年記念で再販されたキットで500円になっていますが
1/24前後のサイズのフィギュアがランダムで一個付属しています

地味に箱絵のキャノピーに"PILOT・H・KAKIZAKI"って書いて有るんですが・・・
何ゆえに一般機カラーのVF-1Aに乗ってるのか、柿崎速雄('〜')
最初はこのカラーリングだったのかなぁ?覚えてないや



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

1/200 MWR-00-MkU DESTROID=MONSTER

ようやっと防府ホビゾのコンテスト用プラモ完成しましたヽ('〜')ノ
マクロスの甲板を踏み抜いたりダイダロスアタックで活躍したりするデストロイドモンスターです
劇場版「愛おぼえていますか」でもチラっと2回位出てますねー

地味に三週間くらい作ってただろうか?
その割りに詰めが甘かったりしてますがw

最初はBクラブのMGジムver1.0用ジムVキットを作ろうと思っていたんですが
ちょいと中古で1/200デストロイドモンスターを購入したもので
作りたくてたまらなくなって・・・モンスター製作に変更('〜')

てゆーかアレだ、6300円で購入したんで
ビビって積んでしまう前に作ってしまえ、とw



1/200 MWR-00MkU デストロイドモンスター(イマイ科学)
700円

200MWR00MK200.JPG

MWR-00MkU 超重量級デストロイド モンスター
Height:23.4m
Width:24m
Length:41m
Weight:285.5t

MWR-00シリーズは人類が実用化した空前絶後、最大の陸上非軌道兵器である。
デストロイドの歩行システムを利用した動く要塞、陸上戦艦を目指した、恐竜的兵器として計画された。
陸上用としてはあまりに雄大すぎる兵器であり、用兵側からも同機の有効性は疑問視され、マクロス進宇の現時点においても前期型の二両が造られたに過ぎなかった。
兵器としての能力は、運動性は劣悪で、護衛部隊なしで運用するのは不可能に等しかったが、その火力は状況によっては戦略爆撃さえもしのぐ程の破壊効果を示した。



疑問視されてた割りにはマクロ0でプロトタイプモンスターが居たりしますよねー

腕のラインが赤いのが1号機で白いのが2号機らしいです
箱絵から何から白いラインのを見慣れてたので、2号機で塗装しましたが
何でイラストは2号機ばっかなん?普通1号機なんじゃね?

【4/20完成前写真(携帯写真)追加】



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:54| Comment(7) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

1/72 VF-25S ARMORED MESSIAH(OZMA CUSTOM)

さて久しぶりのメサイアです
VF-25Sオズマ機 VF-25Gミシェル機 RVF-25ルカ機 VF-25Fスーパーメサイアをスルーして
いきなりのアーマードメサイア オズマ機ですが('〜')

7/3金に購入して即組立開始、製作時間約22時間で3日かかりました
今回は水転写デカールは使わずに部分塗装とテトロンシールを使用
これが一番剥がれにくくて簡単な方法かなー?と思ったもので('〜')



1/72 VF-25S アーマードメサイアバルキリー オズマ機(バンダイ)
8000円

VF25SAMD00.JPG

アーマードパーツはノーマル機のパーツと差し替えで再現されているので
アーマードパーツを外してノーマル機にする事は出来ません
まぁやってやれない事はないですが、ほぼ作り変えみたいな感じに?
故に結構な量の余剰パーツが出ます('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

1/100 DESTROID DEFENDER

謎の一人超時空祭りの残滓デストロイドディフェンダーです
いやぁ、まだまだマクロス・オーガス・サザンクロス物はよーけ有りますよん('〜')
いづれトマホークとファランクスも行っちまいたいッスね



1/100 対空用デストロイド ディフェンダー(有井製作所)
300円

100Defender00.JPG

対空用デストロイド ディフェンダー

デストロイド歩行システムの発展的運用型のひとつで、戦争末期に開発された。
前世紀には対戦車クラスであったがエリコーン・コントラベス・システムを搭載することで対空兵器として出現した。
でも非常に高価なものとなったために量産の大きな障害となった。

箱横の機体説明より



エリコーン・コントラベス・システムって何だ?



続き見る?
posted by RGM-79 at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

1/72 VF-1J BATTROID VALKYRIE【BANDAI】

まだまだ続く?超時空祭り
今更ながらTV版マクロスの主役機
VF-1J一条輝機のバンダイ版です

本当はハセガワのスーパーバルキリーVF-1Jを先に作ってたんですが
スーパーパック作る前に、つい先にコイツに浮気を('〜')ウフフ
イマイ版もいずれ作りたいと思いますが、いつになるやら?

バンダイ版はイマイ版を一部改修したキットです
違いは、手首と股間(ファイター時の機首)と値段が700円→1000円になった所?
後、箱が少し短くなってデザインが変わったくらいか?
箱絵のバトロイドの絵自体は変わらず




1/72 VF-1J バトロイドバルキリー(バンダイ版)
1000円
72VF1Jb00.JPG

ハセガワバルキリーもいいけど このバルキリーも良いですよーヽ('〜')ノ



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

1/100 VF-19改 ファイアーバルキリー

超時空祭りの続き?です
今回はマクロス7から熱気バサラの愛機ファイアーバルキリーです

てかこれつくるモチベーションアップの為にマクロス7を現在視聴中なんですが・・・
こんなのマクロスじゃねぇw
まだ9巻目なんで もしかしたらこれから面白くなるのかも知れませんが
どうなんじゃろうか('〜')一応期待はしてるんですがw
マクロス7を見終わったら後見てないのはマクロス7ダイナマイトとマクロスプラスになるんかな?
見とかねば('〜')



1/100 VF-19改 ファイアーバルキリー 可変モデル(マクロス25周年版)
2000円

VF1900.JPG

このキットの可変は差替え変形ですヽ('〜')ノ
まぁ可変バルキリーは皆差替え変形ですがー
メサイアも手首差替えだしな!完全変形的な事謳ってた気がするけども



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

NON SCALE VF-0A PHOENIX

ニルヴァーシュ作ろうかと思っていたんですが
Amazonで購入したVF-0AとVF-0Sが届いてしまっていたので
WAVE製VF-0Aフェニックスを作成致した('〜')

【VF-0とは?】
VF-0はVF-1 バルキリーの試作モデルの1つであり、本来はテスト用の
機体であった。
しかし、反統合同盟軍が可変戦闘機SV-51の実戦投入で先んじる事態
を受け、統合軍は急遽実戦用の改造を施したVF-0を30機ほど製造し、
試験的実用部隊を編成した。
このため、本機は試作機の中でも「先行量産型」に近い位置づけと
みなされる。

現用戦闘機のエンジンをチューンして搭載している為VF-1より一回り大きいそうです
故に大気圏内でのみ運用可能



WAVE製 VF-0A"フェニックス"
2000円

WAVEVF0A00.JPG

思いの他良キットでした('〜')
てか皆バルキリーなんだと思ってたけど
違うんですねぃ、VF-0はフェニックスか・・・



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月04日

1/72 VF-1J VALKYRIE MILIA TYPE VARIABLE KIT

メサイアバルキリーに続いて 今度は可変バルキリーミリア機です

何故ミリア機なのか?>行った店にそれしか無かったから
何故所持してるVF-1Aじゃないのか?>メサイアに似てるVF-1Jを作りたかったから

ただそれだけ('〜')

相変わらずの筆塗り部分塗装ですが結構な面積を塗ってます
成型色が頭のみ白で、他は赤一色なもので・・・

後、箱絵と完成写真の色分けが全然違ってたので
過去のマクロス本を頼りに塗り分けたので白部分が多目です('〜')
資料提供してくれたGSR氏に感謝('〜')借りっぱですがw

このバルキリーは旧今井科学製のバンダイ版バルキリーの値上げ前の物です
今井が経営危機に陥った時に金型をバンダイに売却したとかなんとか・・・
1994年版なので値段が1500円('〜')
最近の再販版は2500円になってますねぃ



1/72 VF-1J ミリアタイプ可変バルキリー
1500円(現行2500円)

72VF1JM00.JPG

機首差替え変形+ファイター時にガンポッド取付不可な所が残念賞
ガンポッドはファイター時用な感じに短く出来ると言うのに・・・



続き見る?
posted by RGM-79 at 12:49| Comment(4) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

1/72 VF-25F MESSIAH VALKYRIE ALTO CUSTOM

ようやっとメサイアバルキリー完成('A`)
デカールじゃなくテトロンシールを貼れば良かったと後悔w
いつもの様にマクロスFは見たこと無いですが
可変プラモに目が無いので購入してしまいました

秘密ですがデカール貼るの途中でやめましたw



1/72 VF-25F メサイアバルキリーアルトカスタム
4500円

VF25F00.JPG

VF-25は2059年現在、新統合軍主力可変戦闘機VF-171の後継機らしいです
VF-171って知らないや('〜')
VF-2SSはどこに行ったのだろう?
マクロス7のVF-19より新しいのだろうか?
まぁいいや

なんとなくVF-1Jを劇場版一条輝機カラーにしたっぽいですねぃ



続き見る?
posted by RGM-79 at 20:47| Comment(5) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月20日

1/100 VF-2SS ネックスバルキリーUスーパーアムドパック

今週はマクロスFに出るバルキリーが発売されますねっつーか発売されましたね
多分まだ山口には売ってない気がしますが('〜')

つー訳で超時空要塞マクロスU-LOVERS AGAIN-から
VF-2SS バルキリーUです
もう普通に無かった事になってるかの様な機体ですがw



1/100 VF-2SSネックスバルキリーUスーパーアームドパック
2200円

VF2SS00.JPG

スーパーアームドパックは無しの方がいい気がする('〜')個人的に



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:02| Comment(3) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

REVOLTECH051 REGULT

リボルテックではバルキリーしか出ないと思ってたんですが
まさかのリガード発売ヽ('〜')ノわーい
この調子でグラージとデストロイドも出してくれるといいなぁ



リボルテックNo.51
ワンマン戦闘ポッド リガード

1995円

REGULT00.JPG

TV版ゼントラーディ軍の主力ぽい雑魚です
劇場版でも一杯いますが、なんかあっちはヌージャデル・ガーなイメージが


続き見る?
posted by RGM-79 at 00:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

とるとるキャッチャー 完全変形スーパーバルキリー

先日中古でバンプレストの完全変形スーパーバルキリーを購入しました

結構期待していたのですが…('〜')ふむう



バンプレスト とるとるキャッチャー
完全変形スーパーバルキリー

購入価格525円



DXvf1aSP00.JPG

まぁ2002年物のプライズなんでこんなもんか('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:32| Comment(6) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

1/100 DESTROID SPARTAN

旧キットだろうが何だろうが
合わせ目処理も何もせず部分塗装で完成病な俺ですがこんばんわ(謎

そんな訳で積んであった
再販物1/100デストロイドスパルタン(有井製作所)です('〜')
いつも通り合わせ目消さずに部分塗装+ダムマーカー墨入れで完成

昔作った時は それはもう酷い物なイメージが有ったんですが
今作ってみると(角度限定で)それなりに格好いいものに見えました
まぁ箱絵とは似ても似付かぬ物ではありますが…
きっと当時貼らなかったデカールのせいでしょうがね('〜')多分
あとイマイの1/72スパルタンと比較不能な辺りも効いてるか?



1/100 デストロイド スパルタン(有井製作所製)
300円

100Dspartan00.JPG

攻撃用デストロイド スパルタン

MBR-07スパルタンシリーズは、歩行兵器開発競争の2番手とされるもので
試作開発は2005年2月、MkII 1号機は2008年6月にロールアウトした
メインエンジンのみで、すべてを駆動させるという独特の設計がされ
重装甲と高速性が優れ、接近戦を得意とする



2005年に試作されていたのか…来年には生産されますよ('〜')奥さん


続き見る?
posted by RGM-79 at 21:26| Comment(3) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。