2013年02月15日

1/72 HGAB(No.2) ZWARTH(2000/10)

まーた間が空いてしまいましたが
本日は作りかけで放置してたHGズワァースのパチ組です
放置してた時に一部パーツを紛失しちまってますがー



1/72 HGAB ズワァース(バンダイ)
1500円

HGZWARTH00.JPG


オーラバトラー ズワァース

黒騎士が駆るオーラバトラー。
レプラカーンやライネック、ビアレスなどを参考にアの国が開発した。
火力や運動性の向上はもとより、オーラボンバーやオーラファイターに先んじて圧倒的な高速戦闘を可能とした。
後に量産され、ミュージィ・ポーやアの国の兵士たちにも使用された。

-HGABズワァース組立説明書より抜粋-


発売当初は凄く機体してたキットでした
が、手に取って箱の写真を見て、そっと棚に戻した記憶がw



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 聖戦士ダンバイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

1/48 BILLVINE

さいでは今日は315円で買ってきた1/48ビルバインでも?

同じキットを積んでると言うのに、余りの安さについまた買っちまったんで・・・
サクっと組んでしまうか?つー勢いで作成('〜')
当時、小学校の修学旅行中に買ったと言う思い出が有るキット
なんて馬鹿な小学生だったのか・・・



1/48 オーラバトラー ビルバイン(バンダイ)
1000円


48BILLVINE00.JPG


ダンバインを参考にナの国の技術陣が開発した新型の可変式オーラ・バトラー。
可変構造を持つ唯一のオーラ・マシンであり、甲冑を着用した西洋の騎士を思わせる人型形態から、猛禽類を髣髴とさせるシルエットのウィング・キャリバー形態に変形することで高速で戦地までの移動を可能にしている(その固有の特徴から、設計には地上界の技術が導入されている、あるいはショット・ウェポンに比肩しうる地上人が開発に携わっているともいわれている)。
実際にウィング・キャリバーとして背部にオーラ・バトラーを搭載することも可能で、機動力とパワーを兼ね備えた反ドレイク陣営中最高のスペックを誇るオーラ・バトラーである。
ただし、オーラ係数は0.99と低く(ビランビー以降の機種では最低値)、その性能をフルに発揮するには操縦者が強力なオーラ力の持ち主であることが要求されるため、事実上の「聖戦士専用機」であった。
なお、本機にのみ設定されている「適性オーラ力」とは、本機の性能を最大限に引き出すのに適した数値のことであり、「限界オーラ力」を指すものではない。

ショウ・ザマがナの国の女王シーラ・ラパーナより賜り、ダンバインから乗り換えて愛機とした。
機体色は赤/アイスグリーン色。
最終決戦(第47話〜最終話)では、海上戦ということもあり敵の目を眩ます目的で青系統のロービジビリティ(低視認性)の迷彩色に塗り替えられている。
武装としてオーラ・ソード1本、背部に大型のレール式オーラ・キャノン2門、左右の前腕部に連装のワイヤー付ショット・クローを各1基ずつ備える(劇中第31話などでは前腕部からバルカン砲のような火器を発射している描写もあるが、公式の設定には含まれていない)。
また、携行火器として連装オーラ・ショットとオーラ力のエネルギー刃を形成する銃剣を模した新兵器オーラ・ソード・ライフルを装備している。

最終話では黒騎士のガラバと一騎討ちになり、右腕と左脚を失った後、至近距離射撃を受けて上半身そのものが消失。その後、シーラが浄化を行った際に爆発四散した。

-Wikipedia ビルバインより抜粋-

どっちかと言うとダンバインのが好みのデザインですねー
ビルバインはイマイチ世界観に有ってないし('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:01| Comment(5) | TrackBack(0) | 聖戦士ダンバイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

1/72 Aura Battler DANA-O'SHEE for MARVEL-FROZEN

今日は聖戦士ダンバインのヒロイン?用オーラバトラー”ダーナオシー”で更新です

ダンバイン放映当時、ダンバイン買わずにこいつを買った記憶があります('〜')
何か知らんがダンバインよりダーナオシーのが好きだったみたいで・・・
まぁ今でも好きですが('〜')ダーナオシー
とても味方のロボットには見えない辺り素敵だと思います

とりあえずバイキンじゃないですよ?



1/72 マーベル・フローズン用オーラバトラー ダーナ・オシー(バンダイ)
400円

72DANAOSHEE00.JPG

<オーラバトラー・ダーナ・オシー>

ギブン家が製造したオーラバトラーで、武器は剣の他に専用ミサイルランチャーがある。
装甲はダンバインよりも薄い。
搭乗者はマーベル・フローズン。
全高:7.6メット
乾重量:5.2ルフトン
オーラ係数:0.65
必要オーラ力:10オーラ
(メットはバイストンウェルにおける長さの単位、ルフトンは重さの単位です)



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 聖戦士ダンバイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

1/35 MG Aura Battler DUNBINE

さて、今日は今時MGダンバインでも('〜')
説明書に2000年と有るので9年くらい前のキットです
ガンダム以外の数少ないMGですが、シリーズ化はされなかった模様
出来は良いのになぁ('〜')売れなかったんだろうか



1/35 MG ダンバイン
3500円

MGdunbine00.JPG



せめてビルバインくらいは出して欲しかった所
R3シリーズは・・・もう終わってしまったのだろうか('〜')




記事とは全く関係ないですが、何故に画像貼付の初期設定がサムネイルなのか!
変にシステム変えるなよseesaa('д')
投稿後に画像皆貼り替えて疲れた・・・orz



続き見る?
posted by RGM-79 at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 聖戦士ダンバイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

1/42 Action Stone Dunbine

ちょっと漫画倉庫で変な物見つけたので購入('〜')
浪曼堂の1/42アクションストーンとか言うシリーズ?のダンバインを作ってみました
ってか暇つぶし気味に作ったので凄いてきとーですがw

とりあえず
ASdunbine01.JPG
この注意書きが気になって購入

やってパッケージから見えてるパーツはもう彩色されてパーツになってるのに
何故にガレキ経験者推奨なのだ?って疑問が・・・

まぁ実際には確かにガレキ経験者でなくとも作れそうですが
今のガンプラに慣れてると手こずりそうな内容でした
パッケージ見たらほぼ完成してるように見えるのに
箱開けたら未加工ソフビ製オーラコンバーターとかバキュームフォームな羽とか
自分で加工して付けてねって感じなボールジョイントの山だしねぃ('〜')

前の持ち主もそれで挫折したんだろうか?



1/42 アクションストーン ダンバイン
9800円(2500円で購入)

ASdunbine00.JPG

本体はポリストーン製で角はPVC製
オーラコンバーターはソフビ製で羽根は透明プラ板?のバキュームフォーム
羽根の模様?はシールです
全てグラデーション塗装済みで羽根も黄〜橙なグラデーション塗装済み

デザインナイフとハサミと瞬間接着剤が有れば作れます



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 聖戦士ダンバイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。