2016年08月28日

1/700 艦これ07 戦艦 金剛

本日は盆休みから作ってた戦艦 金剛でも?

最近少し艦船模型付いてるので、半額で売ってた艦これ金剛を購入
作り始めると、艦NEXT大和ほどの装備は無いので割とサクサク組めた
けどなーんか色々足りないような、のっぺりしたキットです



1/700 艦これ07 戦艦 金剛(アオシマ)
4200円

700KANKOREkongo00.JPG

700KANKOREkongo01.JPG

700KANKOREkongo02.JPG

元キットは長谷川の1/700戦艦 金剛(2800円)で
そのキットの箱に艦これ仕様のパッケージを付けて
エッチングパーツ(艦これ絵)とシール(艦これ絵)とカード(艦これ金剛)
が付属した物になります

どうせエッチング付けるならディティールアップパーツも付ければいいのになぁ
せめて手摺だけでも?



続き見る?
posted by RGM-79 at 11:41| Comment(4) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

FRAME ARMS Girl11 "JINRAI"

さて、コンテスト用のプラモ第二弾として作成したのは
前回書いたのと全然違うフレームアームズガールの迅雷でした(’〜’)
アマゾンから届いたばっかだしー
アトランジャーとか作るより楽だしー
とか脳内言い訳をしながら迅雷をチョイス
割とサクっと合せ目とか小改造は済ませたものの
塗装に入れそうになったら雨ばっかで中々仕上げられず・・・
ギリギリ期限内に完成はしましたが
湿度はまだ高かったようで、トップコート少し白化しま・・・したよ?ちぇー



フレームアームズガール011 迅雷(コトブキヤ)
4300円
+フレームアームズガール スティレットから奪った刀1本

FAGJINRAI00.JPG

迅雷は、デザイナーの島田フミカネ氏のフレームアームズ轟雷改造作例で作った物が原型で
それを元にフレームアームズガール化した物が、このキットになります
なので本家FAに迅雷と言う機体は発売されていません

って何かややこしいな(’〜’)


続き見る?
posted by RGM-79 at 00:25| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月01日

MM No.55 1/48 CRUSADER Mk-III


またまた久しぶりの更新です
コンテスト用に色々作ろうと企てていたんですが
結局時間だけ無駄に流れて、出来上がったのは1個だけ
そんな有様(’〜’)

つーかなーんか、やった事も無いジオラマ?ビネット?に挑戦してみたら
イメージ通りに出来なくて苦戦して妥協して完成したら丁度タイムリミット?
まぁ1個出来たから良しとする

1/420アトランジャーを可能な限り箱絵に近い形にする、とか
1/100ガリアンをガリアンソード抜刀した瞬間のポーズで作る、とか
1/550ゼラーナをビネット風に作る、とか
妄想してたんですが、所詮は妄想、実現はしませんでした(’〜’)やれやれ?



1/48 ミリタリーミニチュアシリーズNo.55 イギリス巡行戦車クルセーダーMk.III(タミヤ)
2000円(x2 +ダイソーの200円フォトフレーム+コルクボード等)

48CRUSADERmk300.JPG

クルセーダー巡航戦車
Mk.VI クルセーダー Mk.III

性能諸元

全長 5.98m
全幅 2.64m
全高 2.24m
重量 20t
懸架方式 クリスティー方式
速度 43km/h
行動距離 161km
主砲 6ポンド砲(L/43戦車砲Mk.III×1)
副武装 7.92mm ベサ機関銃(同軸機関銃)
装甲 50mm
エンジン ナッフィールド・リバティ340hp/1,500rpm
乗員 3名(車長兼装填手・砲手兼無線手・操縦士)

クルセーダー巡航戦車(クルセーダーじゅんこうせんしゃ、Mk.VI クルセーダー)は、Mk.V カヴェナンターと並行して1940年から開発されたイギリスの巡航戦車。
「クルセーダー(Crusader)」とは「十字軍」を意味する。

-Wikipedia クルセーダー巡行戦車より抜粋-

いやー最高速度43Km/hの重量20tの車両が、ジャンプして堀を越えたり出来るとは思えんなぁ
でも馬鹿っぽくて劇場版ガルパンの中では一番クルセーダーが気に入りましたがー




続き見る?
posted by RGM-79 at 00:19| Comment(5) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月30日

1/100 EB-05s MCGILLIS'S SCHWALBE GRAZE

なんつーか、1/100バルバトスを塗ってるときから
コンプレッサーの調子が悪かったんですが、
1/700タカオの塗装で完全に逝かれてしもうたので
遂にベーシックコンプレッサーからレボUに買い換えました(’〜’)
ついでにハンドピースもトリガータイプに買い換えたので
とりあえず塗りたいので、ササっとゲート処理だけしてシュバルベグレイズを塗装

したので、ちょいとヒケやらそのままなガッカリな出来ですが
気にすると負け(塗ってる途中に気になって萎えた俺は負け組)


1/100 EB-05s シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)(バンダイ)
3000円

100EB05s00.JPG

シュヴァルベ・グレイズ(マクギリス機)

<シュヴァルベ・グレイズ>は、現在<ギャラルホルン>が地球圏及び圏外圏に配備を行っている主力量産モビルスーツ<グレイズ>と同型のフレームを用いた姉妹機である。
<グレイズ>の開発過程において、より高出力、より高機動を目標とした試作機のひとつとして生まれたのが<シュヴァルベ・グレイズ>であり、<ギャラルホルン>内部では、事実上は<グレイズ>の同型機という扱いをされている。
更なる汎用性の向上を図った<グレイズ>と比べ、低出力時の機体安定度が劣り、操縦にはパイロットの技量が求められる。
反面、最高出力に勝る分、戦闘の苛烈さが増すほどに性能を発揮。
また指揮官仕様で運用されている<シュヴァルベ・グレイズ>は、搭乗者が固定されている場合が多く、パイロットに合わせたカスタマイズが行われ、機体ごとに個性が際立つ傾向がある。
基本<グレイズ>用の兵装に換装が可能。

-組立説明書の機体解説より抜粋-

グレイズとは型番も違う辺り、やっぱグレイズのバリエーションじゃないってことなんですね
でもやっぱグレイズの高機動型にしか見えんな(’〜’)EB-06Rとかで良くねw




続き見る?
posted by RGM-79 at 22:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月06日

1/700 蒼き鋼のアルペジオ-ARS NOVA- No.08 BLUE STEEL HEAVY CRUISER "TAKAO"

さて、ゴールデンウィーク中は皆さんいかがお過ごしですか?
自分は、ほぼ寝てました、そして今日でGWは終了です(’〜’)

そんなGW中の寝てる合間にジクジク作ってたのが
1/700 蒼き鋼アルペジオ-アルス・ノヴァ- 重巡洋艦タカオ(蒼き鋼ver.)
です

つーかまぁ4月中頃から作ってて、やっとこさ完成した所です
艦船模型の細かさと、アニメモデルの色分け&デカールな
ガンプラに慣れ切った体には中々ハードなキットでしたw
ハードでしたが空中線張りに挑戦してみるかー?と思って余剰パーツで支柱付けたり
やってたんですが、完成後に第二砲塔上にも支柱が要ることが発覚したことで
空中線張りは、次回の艦船模型でやることにしました(と言う理由を付けて逃げる)
※2016/5/8 大雑把にですが空中線張ってはみました。

1/700の模型に手摺とか細かいものいらんだろー
と思ってたんですが、箱絵とか見てると欲しくなりますねー
やっぱエッチングパーツ使うのがいいんじゃろかね?
まぁいいか(’〜’)



1/700 蒼き鋼アルペジオ-アルス・ノヴァ-No.08 重巡洋艦タカオ(蒼き鋼ver.)(アオシマ)

3800円
メタルリギング0.1号(約0.06mmニッケルチタン合金線)5メートル(MODELKASTEN)
1800円

700ARSNOVA08TAKAOb00.JPG

タカオ アニメ版

イオナと同じく分身体が存在しない。
硫黄島までは原作と同じだが、コンゴウが群像達に宣戦布告した後、“一宿一飯の恩”という名目で蒼き鋼の艦隊に加わる。
同時に艦の発光色も赤から青に変化した。
401の代わりに振動弾頭とイオナのクルーおよびハルナ、キリシマ、蒔絵を乗せ、こちらが囮艦であるかのように振る舞うという群像の作戦を実行しコンゴウを欺いた。
撃沈された401の捜索をヒュウガですら諦めようとする中、一人で必死に探し続け、発見した後自身のナノマテリアルをすべて使い、401を主体に融合した。
だが、ユニオンコアは無事であり「イ401“アルス・ノヴァ”モード」の自立制御プログラム内に存在している。
戦いが終わった後、メンタルモデルが修復されている。
『Cadenza』ではヒュウガの支援で船体を回復。群像のお使いとして横須賀に赴いており、原作同様に海洋技術総合学院の制服に身を包んでいる。
ダイオミード諸島の海戦ではヒュウガが勝手に組み込んだボーリング・システムでアシガラと文字通りの格闘戦を繰り広げるが、不本意極まっていた模様。

-蒼き鋼のアルペジオ Wikipedia-より抜粋

原作コミックス版とアニメ版で少し違いが有るようですね
少し気になるので漫画も買ってしまいますかねー?

要は敵から味方になったツンデレ重巡洋艦がタカオさんです
あと結構馬鹿っぽい
※2016/5/8 画像12枚追加



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:41| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

ptimo002 1/12 KUMAMON

さて、新年度になって一発目の更新は
3月末に発売になった、フジミ模型のptimoくまモンです

まーたフジミが妙なものをキット化したぞー(Amazonポチー
な買い方をして特に期待もしてなかった(なら買うなよ)んですが
バンダイ以外のメーカーなんで、1500円でもポケモンのプラモ程度のもんじゃね?
ってな先入観で箱開けてみたら・・・なんかデカかってなぁ
妙にテンション上がって土曜1日潰して合せ目消して塗装してた(’〜’)
キット仕様はスナップフィットで色分けは成型色&シールで全部再現されます
更にポケモンのプラモと同様にニッパー無しでパーツが外せるっつー
接着剤・塗装・ニッパー不要キット
まぁ妖怪ウォッチとかポケモンのプラモのがギミックとか豊富かも知れませんが
この大きさは中々の存在感ですな



ptimo002 1/12 くまモン(フジミ模型)
1500円

ptimo02KUMAMON00.JPG

くまモン
◎生まれたところ 熊本県
◎誕生日 3月12日(九州新幹線全線開業の日)
◎性別 オスじゃなくて男の子!
◎年齢 ヒミツ(5歳というのは都市伝説)
◎性格 やんちゃで好奇心いっぱい
◎とくいわざ くまモン体操とサプライズを見つけて広げること
◎お仕事 いちおう公務員
◎出没するところ だれかをハッピーにしたいという想いがあるところ

-箱横の解説より抜粋-

とりあえず1/12イメージスケールモデルらしいです
1/12イメージであって1/12では無いんじゃろか?


続き見る?
posted by RGM-79 at 01:17| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

1/100 ASW-G-08 GUNDAM BARBATOS

また間が開きました
まぁこの時期は仕事で死んでるから・・・と言い訳
そんな中、冒険者INのコンテストのキャラ部門に出すべく
無理やり未完成で提出したプラモを晒します

本当はギラギラの艶々でデカールもギラギラな感じで作る予定でしたが
完成?したのはギラギラの半艶のデカールも墨入れも無しな物体
まー形になっただけ良しとしますかね?



1/100 ASW-G-08 ガンダムバルバトス(バンダイ)
2500円

100BARBATOS00.JPG



ガンダム・バルバトス

約三百年前、文明を衰退させるほどに人類が自らを追い込んだ<厄災戦>。
<バルバトス>はその時代に製造された古いモビルスーツである。
当時の技術をもってしても<エイハブ・リアクター>を二基搭載し、高出力で並列稼働させるのは非常に困難だったため、<ガンダム・フレーム>を採用した機体で72機がロールアウトした。
その72機全てに個体名が登録されており、<バルバトス>はガンダムの名を冠する希少なモビルスーツの一機である。
高出力、高機動によるパイロットへの高い負荷は、リアクター内で真空素子が相転移した際に発生する<エイハブ粒子>を用いたイナーシャルコントロールによって軽減を実現。
リアクターの前面にコクピットが配置された構造はこのためである。
同フレームの機体の中でも<バルバトス>は汎用性を重視した調整がされており、各種兵装への換装を行うことであらゆる環境に適応できる可能性を秘めている。
現在も存在が確認されている機体は<バルバトス>を含めて26機に留まり、その希少性は極めて高いと言える。
前時代のモビルスーツであるため、三日月・オーガスが搭乗した当初は、装甲なども剥がれ落ちた状態だったが、<テイワズ>の技術者たちによって、三百年前の姿を取り戻した。

---組立説明書より抜粋---

三百年前の機体が無双出来る辺り、MSは特に進化してなかった世界ですかね?
まぁグレイズとかのが高性能だけど阿頼耶識システムの有無の差程度なのか?


続き見る?
posted by RGM-79 at 22:56| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

1/35 Panzer kampf wagen IV(GIRLS und PANZER)


冒険者INのコンテスト用に制作したW号戦車D型が完成しました
もっと早く完成して他にも出す予定が・・・
やぁ全然ですな(’〜’)
R33 GT-Rの痛車とかロボダッチとかマシーネン辺りを画策してたが
やっぱこの時期は仕事で疲れ果てて進まんですねー(言い訳)

って完成したIV号戦車自体も仕上げが雑になってしもうて・・・
ぐぬぬ?



1/35 IV号戦車D型あんこうチーム(プラッツ/ドラゴン)
5400円

35Panzerkampfwagen400.JPG

ガールズ&パンツァーあんこうチームフィギュアセット(プラッツ/RCベルグ)
7600円

35Panzerkampfwagen401.JPG

大人気アニメ、ガールズ&パンツァーに登場する主人公、西住みほたち「あんこうチーム」のIV号戦車D型が、模型初心者にも楽しんで組み立てていただけるよう、ほぼ全てのパーツを一新し、作りやすく生まれ変わりました!
組立やすいキット構成で、模型戦車道入門にもおすすめ。
プラモデル作りの楽しさをお届けします!

主な特徴
●90%以上がプラッツによる新設計・新金型パーツ!
●部品一体化でパーツ点数を1/4以下に濃縮!
●成型色は塗装しやすいジャーマングレイ!

-箱横の解説より抜粋-

作りやすさはタミヤと同等ぐらいじゃないですかね?
まぁタミヤ以外っつーか海外産の戦車キットは、余り経験無いですがw
最初に出たIV号戦車が、どれだけパーツが有ったのか逆に気になりますね

てか戦車よりフィギュアの方にちょっと手間取りましたなぁ(’〜’)
ちっちぇし、5人もいるし!



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:56| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

1/144 HGBF SF-01 SUPER-FUMINA


さて、最近は戦車のプラモばっか手を出してる日々ですが
更新は超今更の すーぱーふみなです
いや、再販されたから意外とタイムリーなのか?
まぁいいや(’〜’)



1/144 HGBF SF-01 すーぱーふみな(バンダイ)
1800円

HGBFsuperFUMINA00.JPG

すーぱーふみな
型式番号:SF-01 全高:24.5m 重量:??.?t

サカイ・ミナトがメイジン杯のオープンコースに出品したガンプラ。
ホシノ・フミナへの想いを具現化しており、彼女自身をモデルに作られている。
ただし、モデルとすることをフミナ本人には許可を取っていない。
デザインと武装は、フミナが制作したパワードジムカーディガンを模している。
ちゃんとガンプラバトルをさせることも可能。
洋服に見えるアーマーは、被弾するとキャストオフ(剥離)することで攻撃のエネルギーを本体に伝えない工夫がされている。
型式番号のSF-01は、SAKAI FAVORITE(サカイお気に入り)と、SUPER FUMINAのダブルミーニングである。

-組立説明書の解説より抜粋-

いやぁ、発売当時は見事に難民になりかけましたが
確保してくれてたS山氏のお陰で無事購入できました

が、ブログに出すのは再販かかった今更の時期なのは許せ(’〜’)



続き見る?

2016年01月11日

1/700 艦NEXT001 日本海軍超弩級戦艦 大和

2016年最初のレビュー?は、今更の艦NEXT大和
接着剤ほぼ不要・成型色での色分けがされたキットなので
未塗装パチ組での紹介です(’〜’)



1/700 艦NEXT001 日本海軍超弩級戦艦 大和(FUJIMI)
3800円

700KANnextYAMATO00.JPG



艦NEXT001
日本海軍超弩級戦艦 大和
JAPANESE NAVY BATTLESHIP YAMATO

艦船モデルをより作りやすく、それでいてリアルな出来を実現するプラキット。
●各部色分けした成型により未塗装でOK
●パーツの合わせが目立たない分割方式を採用
●接着剤を必要としないスナップキット
●細かい部分の色分けを再現するシールが付属
●喫水線下を外せば洋上モデルが再現できます

-キット箱横のキット解説より抜粋-

成型色とシールで色分けが再現され、接着剤不要のスナップキット
ガンプラと同じ感覚で艦船模型が組める日が来るとは(’〜’)
流石にガンプラよりパーツはかなり細かいので
ガンプラよりは少し難しいですがw




続き見る?
posted by RGM-79 at 13:01| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月02日

2015年の積みプラ結果

いやー結局12月は更新せんずくで終わってしまいました
なんだかもう疲れてバタンキューな日々で
プラモ組んでもパチ組のみで墨入れ部分塗装程度すらしてなかたですねー
なーんか腰も痛めてるし?
この休みで何か完成まで持って行くべきか、だらけて休むべきか
悩み所ですね

つーか積みプラリスト作るだけで終わる元旦て・・・
明日は初詣に行こう、そうしよう(’〜’)


ぱっと見減ってるように見えて増えてる積みプラ

今年はプラモになんぼ使ったんじゃろかね?

2015OOSOUJI00.JPG2015OOSOUJI00.JPG

とりあえずガルパンの映画連れてかれたお陰で
戦車組みたくてたまらんですね
あと、今更艦これはじめて見た
だってプラモ買ったから(’〜’)



続き見る?
ラベル:大掃除 積みプラ
posted by RGM-79 at 01:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

1/144 HGIBO002 EB-06 GRAZE STANDARD TYPE

いそがしかったりぼーっとしてたりで更新サボってました
てな訳でホビーゾーンの鉄血のオルフェンズコンテストに
グレイズ一般機で参戦

っつーか すーぱーふみな探しに行ったら全く無くて
その憤りをグレイズにぶつけた感じ?
その時にコンテストを知ったので、サクッと参加?
実製作日数は2日
デカール貼るのも断念して即提出した突貫さはいつもの事か



1/144 HGIBO002 EB-06 グレイズ(一般機/指揮官機)(バンダイ)

1000円

HGIBOEB0600.JPG

1/144 HGIBA001 MSオプションセット1&CGSモビルワーカ(バンダイ)
600円

HGIBOEB0601.JPG



グレイズ(一般機/指揮官機)
型式番号EB-06(指揮官機はEB-06s)
全高17.8m 重量30.2t(本体重量)

<ギャラルホルン>が地球圏及び、圏外圏に配備している現行の主力量産モビルスーツ。
減殺、モビルスーツ開発の要となる<エイハブ・リアクター>の製造は<ギャラルホルン>の独占技術となっており、<グレイズ>は近年開発された最新鋭機でもある。
フレーム構造から汎用性を持たせるように緻密に設計されており、武器装甲の換装を行う事で、様々な環境に適応できる構造を取っている。
開発に至るまでには、同型の試作機も数多く組まれ、より高出力、高機動を実現した<シュヴァルベ・グレイズ>は、同フレームを用いた姉妹機である。
<グレイズ>は汎用性追求の点からさらに改良が加えられ、武装バリエーションの多方面化を実現。
安定性が向上し、運用面での低コスト化が図られている。
パイロット及び、メカニックにとっても扱いやすい機体として、ギャラルホルン内部では機体性能を称える声は多く、次期主力機の開発に消極的な意見も上がっている。

-1/144 HGIBO グレイズ組立説明書より抜粋-

HGUCみたくHG+作中の年号みたいな表記じゃなく
HG IRON-BLOOED ORPHANSと作品名表記で書いてあるのでHGIBO?
オプションセットはHG IRON-BLOOED ARMSだからHGIBA?



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:57| Comment(3) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

1/144 HGBF02 MS-06R-AB ZAKU AMAZING

10/31期限の冒険者INのコンテスト用のザク第3弾に
ザクアメイジングを製作
なんとかギリギリ期限日に形にはなったが
ゲートと合せ目の処理のみでパーティングラインそのまま
ペーパーがけは400番のみ
下地無しの仕上げ一発塗り
墨入れ無し
っつー何ともクオリティの低い物に?
まぁいいか(’〜’)(いいのか?



1/144 HGBF02 MS-06R-AB ザクアメイジング(バンダイ)
1800円

HGBFMS06RABed00.JPG

今回のザク・グフ縛りコンテストの製作案は
@MG・HG混合のグフ(製作済)
A1/100リアルタイプ旧ザク(製作済)
Bザクアメイジング改造案(今回製作)
Cコロニー落とし風ビネット
D初音ザク
E旧1/100+MG+MGver.2.0の黒い三連星
F浜辺でグフ型の砂に埋まったラル大尉

ぐらい考えていたんですがってゆーか材料全部揃えてた
思いの外期間が短かったので簡単な物のみ完成
んーコロニー落としは作って見たかったな
失敗の可能性が高かった辺り(’〜’)



続き見る?

2015年10月27日

1/100 REALTYPE MS-05 OLD TYPE ZAKU

さて、冒険者INのザク・グフコンテスト用の第2弾です
そんな訳で旧キットの1/100リアルタイプ旧ザクを作成
地味に第3弾も作成中ですが期限までに完成するか?



1/100 MS-05 リアルタイプ旧ザク(バンダイ)
700円

100MS05real00.JPG

リアルタイプ・モビルスーツは、アニメの中に登場したノーマルタイプの塗装よりも、実在感を楽しもうという目的のもとに創造されたものです。
シリーズをコレクションしてオリジナルMSを創ってみてください。

-リアルタイプMS-05旧ザク 箱横の解説より-



続き見る?

2015年10月18日

1/144 HGUC MS-07B-3 GOUF CUSTOM?

いやーちょー久しぶりの更新ですね
仕事の忙しさ&出張で余りプラモ組めて無かったので
と言うのと、更新する気力も無くなってたもので?

とりあえず新ガンダム、中々面白いですねー
バルバトスのプラモもいつもと違う感じで面白いキットでした
まぁシール全使用でパチ組しただけですが(’〜’)

で、今回の更新は冒険者inのザク・グフ縛りのコンテストに向けて製作した
HGUCグフカスタム?です
ザク・グフしばりで組むならと、自分の好みの真逆の物を組んでみた感じです



1/144 HGUC MS-07B-3 グフカスタム(バンダイ)

1600円
1/144 HGBF グフR35(バンダイ)
1500円
1/100 MG MS-07B グフ(バンダイ)
3800円
1/144 HGUC MS-09/09R ドム/リックドム(バンダイ)
1700円

HGUCMS07B3X00.JPG
HGUCMS07B3X01.JPG
HGUCMS07B3X02.JPG
HGUCMS07B3X03.JPG

@HGUCグフカスタムとMGグフver.2.0のミキシングでFWぽい異形のグフ製作を画策
Aグフカスタムの上半身がゴテゴテし過ぎなので胴体をグフR35に交換してバランス確認
BグフカスタムとR35のモールド等が煩いのでパテで埋めてフラットにする
Cグフにはジャイアントバズ持たせたい病が発症したのでHGUCドムから強奪
D水陸両用以外のジオン量産MSはザク色であるべきと言う謎の考えで機体色は緑に

そんな感じで製作したグフです(’〜’)
無駄に金がかかり、余剰パーツが大量に出ましたね



続き見る?

2015年08月30日

1/700 特EASY07 日本海軍重巡洋艦 利根-とね-


塗装不要!初心者でも気軽に組めるキットです。
佐世保海軍工廠標準色で成型されているため塗装しなくてもOK!
さらに特別シールでその他の色分け部分も簡単に再現可能。
”未塗装で気軽に組めるキット”です!

と、言うのが売りな初心者用艦船模型が出たと言うので手を出して見ました
本当は艦NEXT大和買いに行ったら無かったので代りに買ったんですがw
艦NEXTが接着剤不要&成型色+シールでの色分けと言うガンプラ的キットだと言うので
特EASYシリーズもきっと初心者用に組みやすいキットなんかなーと買ってはみたが

ウォーターライン(フジミは違うんだっけか?)の特シリーズに色分けシールが付属しただけのキット?
艦底の赤い部分とか煙突の黒い部分とかはマジックで塗装推奨だったり
主砲の白い防水布は修正液で塗装推奨とか
何だかプラカラー以外での塗装を推奨してる辺りちょっと楽しい



1/700 特EASY07 利根-とね-(フジミ)
3200円

700TOKUeasyTONE00.JPG

利根(とね)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦で、利根型重巡洋艦の1番艦。
艦名は二等巡洋艦の命名慣例に従って、関東地方を流れる利根川にちなんで名づけられた。
この名を持つ帝国海軍の艦船としては2隻目。
艦前部に主砲塔4基を集中し、後部を飛行機発進甲板・水上偵察機待機所とした、第二次世界大戦当時としては珍しい艦型である。

-Wikipedia 利根(重巡洋艦)より抜粋-

いやー艦船とか戦闘機とか戦車には疎くて・・・
全く判りませんw
子供の頃は割とプラモは組んでたんだけど、どんな機体なのかとかは興味無かったなぁ



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:41| Comment(3) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月04日

1/144 HGPG03 PETIT'GGUY WINNING YELLOW

んー轟雷の後にすぐ更新する予定だったのに
だらけてたら遅くなってしまいましたな

そんな訳でFA:G轟雷製作直後に製作した
プチッガイ・ウィニングイエローです
製作期間は6時間



1/144 HG PETIT'GGUY03 プチッガイウィニングイエロー(バンダイ)
500円

HGBFPETITFGGUY00.JPG

HGBFベアッガイF付属のプッチッガイの単品売り
バーニングレッド・ライトニングブルー・ウイニングイエロー・フューチャーピンク
の4色が同時発売
色以外の違いはスタンドが付属してる程度?
ベアッガイF買ってないから良く知らん(’〜’)



続き見る?

2015年07月25日

FRAME ARMS Girl01 "GOURAI"

今日は、冒険者インのコンテスト用に製作したプラモでも
購入後、即座に仮組みはしてたものの
武装と色が決まらず放置してましたなぁ
その間アンドロメダやらザンボットやらトライゼータやらテスタロッサに手を出して・・・
全部まだ未完成ですが(’〜’)



フレームアームズ・ガール01 轟雷(コトブキヤ)
4800円
ウェポンユニット27 インパクトナックル(コトブキヤ)
700円

FAGGOURAI00.JPG

フレームアームズ・ガール(FA:G)とは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」のスピンオフシリーズになります。
別売りの「フレームアームズ」の武装・外装、「M.S.Gウェポンユニット」「M.S.Gヘヴィウェポンユニット」を使用する事で、独自のFA:Gがカスタマイズ可能です。

フレームアームズ 轟雷デザインは柳瀬敬之氏
 (ガンダムOOのデュナメス等やブレイクブレイドやヴァルヴレイヴのデザイナー)
FA:G 轟雷デザインは島田フミカネ氏
 (ストライクウィッチーズ等のキャラクターデザイン)

元が柳瀬氏デザインなのでデュナメス・ケルディムっぽいデザインを
フミカネ氏が擬人化した為、パンツ丸見えデザインです(’〜’)
キットはフレームアームズと同仕様なので各所に3mm穴が有り、カスタマイズが容易・・・かな?



続き見る?
posted by RGM-79 at 01:01| Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月30日

1/144 HGUC007 RX-75 GUNTANK

まーた間を空けてしまった
5個同時進行でだらだらプラモ組んでたら忘れてましたw

記事無しなのも何なので、オリジンガタンクの時に出した
HGUCガンタンクでも?



1/144 HGUC RX-75 ガンタンク(バンダイ)

800円

HGUCRX7500.JPG

RX-75 "GUNTANK"

「ガンタンク」は、U.C.0079年に連邦軍が”V作戦”に基づいて「ガンダム」「ガンキャノン」などと共に開発した長距離支援型MSである。
実質的な開発そのものは、”RX計画”以前から進行していた次世代MBT開発プロジェクトに端を発するが、RX計画の実施に伴って、その部門ごと同計画に統合された。
さらに基本仕様が「対MS戦にも対応可能な機体」に変更され、連邦軍による最初期のMS、RTX-44として4機ほどが完成した。
RX-75ガンタンクは、その機体が”V作戦”におけるMSの動力系のテストヘッドとして改装され、熱核反応炉やコアブロックシステムを組み込んだ機体として再設計された機体なのである。

---RX-75ガンタンク組立説明書より抜粋---


まぁガンタンクは、こんなもんですかね?



続き見る?

2015年05月31日

1/144 HGGTO02 RTX-65 GUNTANK EARLY TYPE

さて、組んでから随分経ちますが
オリジンのガンタンク初期型です
発売日付近で購入後、休日一日潰して一気に作ったので
ゲート処理のみして全塗装っつーやる気有るんだか無いんだかな作り方?
辛うじて主砲のパーティングラインだけは消してますな



1/144 HG(GUNDAM THE ORIGIN) RTX-65 ガンタンク初期型(バンダイ)
1700円

HGGORTX6500.JPG

RTX-65 ガンタンク初期型

宇宙世紀に入り、過去に類を見ない大型戦闘車両が誕生した。
それがRTX-65ガンタンク初期型である。
地球連邦軍の正式採用はU.C.0065年。
履帯に人の上半身を乗せたようなシルエットを持つガンタンク初期型は、肩に大口径砲を2門、マニピュレーターに対地・対空戦闘に対応した4連装機関砲を装備する。
サイズも破格で全高が13.1m。
戦闘車両では大型に分類される61式戦車初期2型(全高3.6m)のおよそ3倍にあたる。
操縦席は車両の前部に配置され、いわゆる頭部には砲座が置かれた。
パイロット2名で機体制御と火器管制が分担されていたが、すべての操作はどちらのシートからも行える。
履帯の特性上、不整地走破能力は良好で、整地では巨体に似合わず高速で走行できる。
各スペースコロニーに配置された名目はあくまで治安維持であったが、その大きさと異様な外見から人々に与える心理的影響も大きく、反乱分子を封じる効果も期待されていた。
反地球連邦運動が激しさを増し、独立の気運も高まっていたサイド3、ムンゾ自治共和国でもガンタンク初期型の姿が確認されている。
U.C.0068年、ムンゾ首都バンチ・コロニーに配備されていた内の1機が奪取される事件が発生。
その一団はジオン・ズム・ダイクンの遺児を拉致して逃走を図り、メインストリートで待ち構えていたガンタンク部隊と戦闘を繰り広げている。
頑強な巨体と重火器により、それなりの優位性を確保していたガンタンク初期型だったが、新時代の主役たるモビルスーツの登場で、過去の存在へと追いやられていくことになる。
後年の研究では、この機体もモビルスーツのカテゴリに含まれるとする後世の解釈もあるが、決着はついていない。

-ガンタンク後期型組立説明書より抜粋-

戦闘車両としては余りにも巨大なガンタンクですが
オリジン見てると、そのガンタンクが走れて戦闘可能な道路が有るのが一番の驚きですかね?
一台通るのに4車線分くらいの幅?二台くらい並んでた気がするから8車線ぐらい?
片側4車線とかムンゾの道路広いなぁ(’〜’)地元にゃ無いな、そんな道


続き見る?

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。