2015年05月20日

1/144 HGUC RX-80PR PALE RIDER(GROUND HEAVY EQUIPMENT TYPE)

ふむん、また間が空いたか・・・

まぁとりあえずプレミアムバンダイで購入したペイルライダーを
速攻で組んだ挙句、色々やって遊んでたら
更新忘れてました(’〜’)

更新忘れたままガンタンク初期型とかも組んでたりしましたw



1/144 HGUC RX-80PR ペイルライダー(陸戦重装備仕様)(バンダイ)
1800円

HGUCRX80PR00.JPG

RX-80PR PALE RIDER[GROUND HEAVY EQUIPMENT TYPE]


MSの量産に成功した地球連邦軍は、早々に各MSの改修プランや次世代MSの研究に着手した。
完全新設計ではなく当時確立していた最新技術を集約することで最速で建造された次世代試作機がRX-80の型式番号を与えられた本機である。
この機体は、規格外の基礎性能と豊富なオプション装備により幅広い適応力を持つに至ったが量産化は見送られ、データ収集のみでその使命を終えるはずだった。
しかし、ジオン公国から亡命した博士がもたらした「EXAM」システムをベースに極秘開発された特殊システム「HADES」を搭載するための高性能MSを求めていた地球連邦軍上層部の謎の人物「グレイブ」により、オーガスタ基地付近の極秘研究施設に譲渡され、コードネーム「ペイルライダー」として生まれ変わることとなる。
HADESは、MSの各種リミッターを強制開放して機体能力を100%引き出すと共に、教育型コンピューターの流用で最適解をパイロットを伝達、もしくは強制的に機体管制に割り込んで実行する戦闘補助システムをコアとし、不完全ながらサイコミュ波の受信による敵思考の先読みも模索されていた。
ペイルライダー計画は、HADESへの強調と、強烈なGに耐えうる人体改造を受けた専属パイロットを生み出す研究を含めた非人道的なものであったとされる。
ペイルライダーという機体名はヨハネ黙示録に登場する「死」を司る第四の騎士に由来する。
180mmキャノンが装備された状態は、陸戦重装備仕様と呼ばれ、地上での実戦向けに調整された状態。


-RX-80PRペイルライダー組立説明書より抜粋-


Wikiとか見た感じ要は一年戦争中にジムスナイパー2ベースでガンダムの量産型を試作したけど
やっぱやめてみたら偉い人に取り上げられてEXAMのパチ物を装備された厨二機体?
なんか打ち込んでて嫌んなってきたなw

ガンダム並みの性能の量産機ならスナイパー2で間に合ってるじゃんね?
強化人間ぽい物作ろうとしてたりサイコミュぽい物搭載してたり、やり過ぎ感満載?
てか、正直一年戦争時の新機体とかもういいです、お腹一杯

なによりこいつジムじゃないしな(’〜’)



続き見る?

2015年04月26日

1/12 RAcaseal "Shino" Ver.APSY

あー・・・
すみません、更新するの忘れてました(’〜’)
今更PS3でガンダムブレイカー2とかPCでガンダムジオラマフロンティアとかやってました

てな訳で久々の更新です
そして何やらコトブキヤのPSOのプラモ レイキャシール”シノ”です
何ゆえにレイキャーシールなのか?
ビルドファイターズトライの最終話を見て、レイキャシールとドジムカーディガンで
バッタモンの すーぱーふみな作れるんじゃね?
と、勢いでササっと作ってみた訳です
いや本当に適当に勢いだけで作ってしまったんで・・・

まぁいっか(’〜’)



1/12 PSOBB レイキャシール”シノ”(コトブキヤ)
3800円
1/144 HGBF パワードジムカーディガン(バンダイ)
1800円

SuperShiho00.JPG
SuperShiho01.JPG

ファンタシースターオンライン レイキャシール

レンジャーのアンドロイド(女性型)を総称して「レイキャシール」と呼ぶ。

レンジャーは銃器の扱いに長けた職業で、ハンドガンやライフルなどを主装備とし、ハンターには許されない特殊な銃器の使用も可能である。

種族としてのアンドロイドの特徴は、生命力、防御力が高いことである。
また、トラップを発見する特技を持つ。

善キャラクター中最大の命中率を誇り、全ての銃器を使いこなすことができる。
反面精神力がないためテクニックは一切使うことができない。
レイキャストに比べ若干回避率が高い。

---箱横のキット説明より抜粋---



まぁレイキャシールがどうとか、作ったものに余り関係無いんですがねw




続き見る?

2015年02月23日

1/144 HGBF026 GM-WARRIOR

R-ジャジャに続いてアメイジングレッドウォーリアの塗り替えで
ジムウォーリアをでっち上げて、挙句こいつもコンテストに出品
頭部はプレバンのWD隊仕様ジムスナイパー2の余剰パーツの陸ジム頭

本当はイデオン風味にしてやろうと思ってたんですが
妙にジムらしくなったので、そのままジム色に塗装しました



1/144 HGBF026 ジムウォーリア(バンダイ)
1800円

HGGMWARRIOR00.JPG

ガンダムアメイジングレッドウォーリア

型式番号:PF-78-3A
全高:18.0m
重量:53.4t

三代目メイジン・カワグチが「プラモ狂四郎」に登場した機体に、独自解釈を加えて完成させたガンプラ。
機体重量を増やす事無く、推力のみを大幅に強化したことで、圧倒的な速さによる戦闘を可能としている。
特に肩アーマー上部のバーニアユニットはフレキシブルに噴射向きを変えることが出来る。
武装もバトルの内容によって選択することで余分な重量を増やさないように配慮されている。
メイジンがこの機体を製作した理由は、彼が尊敬するイオリ・タケシが使用していたパーフェクトガンダムの3号機にあたるためだ。

-アメイジングレッドウォーリア箱横の解説より-

と、まぁアメイジングレッドウォーリアを解説を書きましたが
完成したのはジムウォーリア(’〜’)



続き見る?

2015年02月22日

1/144 HGBF024改 AMX-104 R-JARJA

ビルダファイターズトライで出たR-ギャギャをベースに
ZZのR-ジャジャを製作
そして冒険者INでのガンプラコンテストに投入しました
さて、票が入るやろうかねぇ?
まぁ投票期限は2/22 23:00ですがw



1/144 HGBF024 R-ギャギャ(バンダイ)
1/144 AMX-104 R-ジャジャ(ZZ No.05)(バンダイ)

1800円+600円?

HGBFAMX10400.JPG

HGBF R-ギャギャにR-ジャジャの角を流用
HGUC ザク3のライフルとHGUC マラサイの動力パイプも流用
肩のトゲはプラ棒等で製作
後は色をR-ジャジャ色に染め上げただけ



続き見る?

2015年02月11日

1/144 ZZ05 AMX-104 R-JARJA

また随分間が空いてしまいました
とりあえず最低限のノルマ?は果たしたので、ブログ再開しますかー

で、久々の更新でガッカリキット1/144 R-ジャジャ
とりあえずシュツルムガルス→ガルスJを製作する前に
R-ジャジャ改修を目論んでいて、その時の形状確認用で組んだキットがこれ
組んでみたは良いが、何をどうすりゃ理想像に近づくかなーと考えていたら
ビルドファイターズトライでR-ギャギャが発売されて解決!
ってゆーか改修しなくて良かった!
となった訳ですが、これ以外でもう切り刻んだR-ジャジャが永遠の眠りについたのです



1/144 AMX-104 R-ジャジャ(ZZ No.05)(バンダイ)
600円

144AMX10400.JPG

R-JARJA【機体解説】

アクシズ軍では、一般量産機とは別に上級士官用に1機だけの専用MSを開発している。
これはアクシズの騎士道教育の一端で、MSを騎士の鎧に見立てた、パイロットのステイタスとなっている。
だが、現実に巡洋艦の指揮官クラスに専用機をわざわざ開発されるわけがなく、量産機の開発過程に試作された機体を艤装したものだ。
しかし、試作機は量産機にない利点がある。
第一に試作機は、テストを重ねた量産機の完成度はない。
例えば攻撃力は高いが、防御力は低いといって具合であるが、実戦経験の豊富なパイロットは、むしろクセがあっても高性能機を求めた。
これは旧ジオン軍からの伝統で、戦果の高いパイロットは、自分の機体をチューンナップし、その特性を生かした戦法をあみ出していったのだ。
第二の利点としては、専用機であるだけに敵側に機体データがないことである。
現代MS戦においては、敵MSの機体データ収集が戦術上重要な点である。
コンピュータ・グラフィック映像にしても敵MSの形状をあらかじめ入力しておかなければ、クリヤーな映像が得られない。
また、敵の回避行動を予測するF.C.S(ファイヤーコントロールシステム)も敵の性能データが不可欠である。
そのため量産機でも不要な艤装を施し、敵を混乱させる者もいるくらいだ。
さて、このR・ジャジャであるが、旧ジオンのMS-15ギャンをモデルに試作された機体をキャラ・スーン専用機として改装したものである。
特徴としては、両肩のバリアブル・シールドで、防御盾・機動スラスター・武器というさまざまな機能を合わせ持った装備である。
また、ヒート剣付きのライフルなど工夫をこらしたオプションも多い。

---1/144 R-ジャジャ組立説明図より抜粋---

って、結局何をキャラ・スーン用に改装したんだか不明なままですね?
まぁMSに乗ったら暴走して暴れまわるだけのパイロットに合わせた改修ってのも?
てか、そんなパイロットにわざわざ専用機与えなくても・・・
騎士っぽいMSなんだからマシュマーにでも使わせれば良かったのにねぇ?
何にせよデザインは好きなのに劇中の扱いが残念なMSでしたねー

てゆーか箱絵カッケエ!




続き見る?

2015年01月02日

2014年の積みプラ結果

さて、何か毎年恒例の積みを数える日です
年々集計が遅くなってる積みプラ集計ですが
まぁ気にすると負けです
2007年開設で、もう8年もやってんのか・・・このブログw
最初の集計は200前後でしたが、今年はさて?



どれから作ろうか悩む罪プラ共
金額は流石に集計できん

2014OOSOUJI00.JPG



いや、もう有る物全部組みたいものだのに
多すぎて何を組めばいいのか若干混乱する時があるな・・・
そのせいか仮組みで止まってるものの多い事w


続き見る?
ラベル:大掃除 積みプラ
posted by RGM-79 at 13:27| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

1/144 HGUC009 MS-07B GOUF

ぐえー
また更新期間が空いた上、もう2014年終わるじゃーん
もう一回くらい更新したいが・・・暇が有るじゃろかね?
大掃除と棚卸しで2〜3日は潰れるしなぁ

などと言いながら、今回はHGUC初期のグフです
作りかけで放置してたのを、今回気晴らしにササっと完成
HGUC初期のキットなので、イマイチなイメージでしたが
軽く削り込んだり塗装したりした事で多少自分好みになった事で
結構気に入ってしもうた(’〜’)
グフR35と二個一して・・・と思ってたけど、もういいやw



1/144 HGUC009 MS-07B グフ(バンダイ)
800円

HGUC09MS07B00.JPG

MS-07B "GOUF"

MS-07シリーズは、06J型の実戦投入で得たデータをもとに、設計段階から機体の軽量化を徹底し、同時に装甲を強化した機体である。
また、地上における移動力向上のため、開発当初からドダイYSとの連携がオプションとして想定されており、連携用の通信機能強化端末としてブレードアンテナが標準装備となっている。
開発に当たっては、同時期にMS-08系となる機体も競作されていたため、白兵戦闘にも対応可能なように運動性の改善と冷却用装置の大容量化が行われた。
試作機にはYMS-07のナンバーが与えられ、トライアル終了後、多少の設計変更を受けて量産化されている。
その際、陸戦用MSの開発計画は統廃合され、バックパックなどは08系の物が採用されている。
脚部の動力伝達機構もこの頃に内装されるようになった。
Bタイプグフは、軽量化によって内部容積に余裕が生まれたため、試作3号機以降は開発段階で設計されていた固定武装を内装し、戦闘力を大幅に向上させた機体となっている。
さらに脚部には補助推進システムが装備され、機動時の初期加速向上や短距離のジャンプを可能としており、量産型はそのタイプを原型としている。
ただし、そのせいで汎用性の低下があったことは否めず、07B系の機体でも装備や武装などに若干のバリエーションが確認できる。

-組立説明書より抜粋-

この説明で出てきた08系ってのは、MS-08イフリートなどと言う物体ではなく
YMS-08A 高機動試作機の事・・・だよな?無かったことにはなってないよね?
てかバックパックは08系が採用って、いつの間に・・・
YMS-08Aのバックパックはグフとは似ても似つかんのになぁ


続き見る?

2014年11月20日

1/144 HGBF018 BG-011B BUILD BURNING GUNDAM

久しぶりの更新
何か組んでたり疲れ果ててたりで、ブログ更新サボリ過ぎか
とりあえず、初心に返ってパチ組やら素組みで気軽に行きたい所

そのパチ組さえ中々出来てなかったりしますがー

とまぁそんな訳で絶賛放映中のビルドファイターズトライから
HGビルドバーニングをパチ組?
成型色を活かした組み方はしている様な、してない様な組み方だがw
合せ目消してねぇからパチ組でいいよね?



1/144 HGBF018 BG-011B ビルドバーニングガンダム(バンダイ)
1400円

HGBF18BUILDBURNING00.JPG

BG-011B ビルドバーニングガンダム
18.0m
78.3t

聖鳳学園ガンプラバトル部に飾られていたイオリ・セイ、レイジ組の世界大会優勝トロフィー。
その台座の中に隠されていたドムの、さらに内部に隠匿されていたガンプラ。
製作したのは、イオリ・セイであり、究極の完成度を誇る。
格闘戦に特化した機体のため、カミキ・セカイの次元覇王流拳法のテクニックを充分な形でガンプラバトルに活かすことが可能だ。
機体各部のクリアーパーツは、ブルーやオレンジに発光する。
またランドセルからは、炎のようなエフェクトが現れることもある。

-組立説明書より抜粋-

ガンプラバトルアニメの癖に主人公がガンプラ組まないってのが気に入りませんな
壊れたビルドバーニングは誰が修理すんだろね?




続き見る?

2014年10月05日

1/35 GERMAN STURMGESCHUTZ V Ausf.B


今回は知り合いの店のコンテスト参戦用に
田宮の1/35 V号突撃砲B型を作成

プラスチックモデルならなんでも有りコンテストなんで
別にガンプラでも良かったんですが
戦車モデラーの人と張り合ってみたくなって戦車?に
旧キットモデラーの人とも張り合いたくて1/100ジム組んでたんですが
ちょっと間に合わなくて断念w

技術的にも経験的にも戦車モデラーの人に勝てそうに無いんで
並べるフィギュアを架空の女性兵士にして人目を引こうと言う
姑息な作戦で勝利を狙ってみてはいますが・・・

※コンテスト結果は7〜8位辺りでした、同時に出したゾンビドラゴンが2位でしたがw



1/35 M.M.SERIES NO.281 V号突撃砲B型(田宮)
1/35 WWUドイツ戦車兵1947 ver.7(オーロラモデル)
1/35 WWUドイツ戦車兵1947 ver.8(オーロラモデル)
1/35 WWUドイツ戦車兵1947 ver.9(オーロラモデル)

3000円+2000円+2000円+2000円=9000円

35Sturmgeschutz300.JPG

35Sturmgeschutz301.JPG

35Sturmgeschutz303.JPG

35Sturmgeschutz302.JPG




 第二次大戦初頭、敵防衛線を突破できる強力な火力と装甲、機動力を備えた歩兵直協支援用の車輌として登場したのがV号突撃砲です。
 固定戦闘室を設けた姿勢の低い車体にW号戦車と同型の短砲身24口径7.5cm砲を搭載。
 また、装甲は前面50mm、側面30mmと強固な防御力を誇りました。
 中でもB型は1940年6月から41年5月までに250輌が生産された大戦初期の代表的なタイプで、1941年4月のバルカン作戦、そして同年6月に開始されたバルバロッサ作戦にも出撃。
 歩兵部隊の火力支援はもちろん、T34やKV-Iなど強力なソ連戦車に対抗できる貴重な戦力として奮戦したのです。

エッチングパーツ
アルミ製砲身付き
砲身内部に刻まれた螺旋状のライフリングも再現。
主砲装填部など室内もモデル化、サスペンションは可動式。
コマンダーの人形1体付き。

-V号突撃砲B型 箱横解説より抜粋-

WWUドイツ戦車兵1947 ver.7〜9
1/35スケール・ホワイトメタル製
戦争が長引いていたらもしかして・・・という設定。
実在はしていない第二次世界大戦時のドイツ軍戦車兵の制服をスカートにアレンジしました。

-WWUドイツ戦車兵1947ver.9 封入説明用紙より抜粋-

いやー超久しぶりの戦車キット製作だったんですが
キャラ物、特にガンプラばっか作ってたんで勝手が違って結構時間がかかりました
組む事自体は苦労しなかったんだが・・・
塗装表現に悩んだ挙句、実行さえしない体たらくw
キャタピラと足回りの錆っぽい表現とドライブラシだけやって
ウェザリングとか泥汚れとかベースをジオラマ風味にとか全部断念w
駄目じゃん('〜')




続き見る?
posted by RGM-79 at 00:52| Comment(5) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

1/100 HGSF05 RX-99 NEO GUNDAM


むう、コンテスト用に何作るか悩んだり作ってたりしてたら
ブログ放置してました。

その間1/35V号突撃砲B型とか1/100ジムとか作ってました
ジムは間に合いそうに無いですがー

てな訳で、息抜き?にパチ組したネオガンダムでも

久しぶりにこの辺のキットを組みましたが・・・
パチ組するには楽しい感じでした
正直合せ目消して全塗装とかはしたくないですがw



1/100 HGシルエットフォーミュラ91(05) RX-99 ネオガンダム(バンダイ)
1700円

HG100RX9900.JPG

地球連邦軍汎用多目的型試作MS
MOBILE SUIT RX-99
ネオガンダム

ネオガンダムは、アナハイム・エレクトロニクス社がシルエットフォーミュラプロジェクト(SFP)で得た技術をもとに、今までのガンダムタイプMSのコンセプトを導入して製作した機体である。
連邦軍にはRX-99として登録されているが、アナハイム内部のコードはAFX(アナハイム・フォーミュラ・エグザミネーション)-9000である。
同社では、既存のノウハウでも有効であれば採用することが往々にしてあり、この機体にもパシロットと実用データの生還率を向上させるためコア・ブロックシステムが採用されている。
また、バック・パックに装備されるビームサーベルは、コア・ファイター時にビームガンとして機能する。

この機体に装備されるG-バード(G-B.R.D)はS、バストライナーやメガバズーカランチャー、メガライダーなどの機動力を持つビーム兵器、またはサブフライトシステムなどの延長線上にある武装で、サナリィから非合法に入手したヴェスバーのノウハウを導入し、ジェネレーターを内蔵した上で徹底的に小型化したものである。
G-B.R.Dとは、ジェネレイティブ・ビーム・ライフル・デヴァイス(Generative Beam Rifle Device)の略称。

STORY
宇宙世紀0123年。
アナハイムの試験部隊を率いる元連邦軍大佐のアイトール・ホルスト艦長は、C・V(クロスボーン・バンガード)のMS試験部隊”ダーク・タイガー”の襲撃を避けてゼブラゾーンの遺棄されたコロニーに逃げ込む。
ところが、そこには戦いを捨てた元ネオ・ジオンの軍人たちが隠れ住んでいた。
ブレイウッドにおいてMS試験部隊の隊長を務める元ネオ・ジオン軍のパイロット、カール・シュビッツ大尉の仲介もあり、彼等の協力を得ることが出来たブレイウッドのクルーは、彼等と共にゼブラゾーンからの脱出を試みる。
しかし、脱出できたのは唯一トキオ・ランドールが乗るブースター装着型RXF91だけだった。
そのRXF91も、C・Vの追撃を受け機体が破損し、月に到着するのがやっとだった。
アナハイムの月面工場で、シルエットフォーミュラに続く機体として開発されていたRX-99を託されたトキオは、ブレイウッド救出のため、再び出撃する。

-ネオガンダム組立説明書より抜粋-

アナハイムがスパイ行為(連邦からの横流し?)で作ったF91のパチ物RXF91
それで培った技術の集大成的なMSがネオガンダムです
シルエットフォーミュラ91の漫画では、上記内容の後ラスボスのネオガンダムが出てきます
同型機でのラストバトルっちゃーブルーディスティニーみたいな感じ?



続き見る?

2014年08月23日

1/144 AMX-101 GALLUSS-J(No.02)+HGUC No.183

まーた がっつり間が空いてしまいました
その間ホビーゾーンのコンテスト用にガルスJ何か作ってたんですが
全く間に合いませんでした(’〜’)
故にかなり雑に完成しちゃっています

最初はRジャジャをHGUC風味に作ろうとしてたんですが
そういやシュツルムガルス発売したよな?あれベースでガルスJ作りゃ簡単じゃね?
って感じで手を付けて見た結果
全然楽じゃ無かった、っつーか想像以上に使える箇所が少なかった
まぁ完成したので良しとしますかー



1/144 AMX-101 ガルス=J(バンダイ)
1/144 HGUC AMX-101E シュツルム・ガルス(バンダイ)

700円+2400円

144AMX101+E00.JPG

144AMX101+E01.JPG

AMX-101 ガルスJ

全高:21.11m
頭頂高:19.50m
本体重量:52.7t
全備重量:78.3t
質量比:1.33
パワージェネレーター出力:2840kW
移動用ロケット推力:18400kgx4(肩)
        16700kgx2(背)
        14900kg(背)
姿勢制御用バーニア:16基
センサー有効半径:11200m
装甲材質:ガンダリウム合金
武装:ミサイルポッドx2
   フィンガーランチャー(毎分260発)
   エネルギーガン(出力3.8MW)

アクシズが、再度地球圏へ侵攻するにあたり、戦力増強のために試作された一連のMS群の中の一機。
地球圏に散っていた元ジオンの技術者たちが、再びアクシズへ参加して開発にあたった機体であるため、それまでの主力であった「ガザ」シリーズ以上に、旧ジオン系MSのコンセプトが色濃くはいった設計となっている。
加えて、地球圏から戻った技術者たちが収集した、連邦軍MSのコンセプトとして、ムーバブル・フレーム、リニア・シート、ガンダリウム合金を導入しており、両肩のミサイルポッド、左手のフィンガーランチャーと相まって、まとまった能力をもつMSとなった。
主武装は、エネルギーガン。
巡洋艦エンドラ艦長、マシュマー・セロがサイドIの「シャングリラ」で初めて実践に使用した。

-組立説明図 設定資料より抜粋-

キットは1986年発売のもの、28年前?
グフ的な設計思想だとか、陸上戦MSだとか何かで見た気がするけど、何だったっけ?



続き見る?

2014年07月06日

1/144 HGTB02 RGM-79 GM

お久しぶりです、まだ生きています
ってか更新するのサボリ過ぎですね
更新するネタが無かった訳でも無いんですが・・・
 魂スペックのギルガザムネ(ドルチェノフ仕様)とか?
完成したプラモとかは大した物が・・・無かった

1:組んだだけのHGキュベレイパピヨン
2:組んだだけのHGミスサザビー
3:組んだだけのHGスタービルドストライク
4:パチ組墨入れ無しHGUCF91(ハリソン機)
5:仮組みしたデルフィング
6:アームドアーマー全部乗せ仮組みHGUCバンシィ
7:SDネオジオングを着た仮組みHGUCシナンジュ
8:MGウィングゼロカスタムの羽を付けて仮組みHGUCゾック
9:組んだだけのシルヴァバレト
10:部分塗装で組んだ1/100グフ

と、まぁ完成させない病が激しくなってるここ最近です
作りたいものが有るのに、全然違うものに手を出して半端でやめる
そして何も完成しない、良くある光景・・・じゃねぇよ

今月のコンテストに向けて何かしら完成させなきゃなー
あ、MGジョニーライデン用ゲルググver.2.0は電撃ガンプラ王1次通過したので
今年もクリアーブルーのHGガンダムver.G30をもらえました('〜')わーい?


1/144 HGTB02 RGM-79 ジム(サンダーボルト版)(バンダイ)
1800円

HGRGM79tb00.JPG

RX-78ガンダムのデータを基に開発されたRGM-79ジム。
本機は地球連邦軍の主力MSとして一年戦争中期以降に多数が開発され、各地で運用されたことで知られる。
「ムーア同胞団」にもジムが配備されていたが、同部隊で運用されたジムは通常のジムに比べ細部に改修が施されている他、装備も追加されていた。
これは運用地である<サンダーボルト宙域>に合わせた処理だと思われる。
主な改修点としては、アポジ・モーターの追加と関節部へのシーリング処置が挙げられる。
これは<サンダーボルト宙域>での運用を考慮したものと考えられ、運動性の向上とデブリによる機体への損傷を避けるための措置であった。
なお、頭部にもセンサーが追加され、暗礁宙域における探査性能を上昇させていた。
装備の追加についても同じで、ビーム・スプレーガンと二連ビーム・ライフルの装備による攻撃力の底上げと、ランドセルを大型のものに換装することで機動力の増強が図られている。
また、ランドセルには2基のサブアームが設けられ、2枚のシールドを装備するなど、多様な用途に用いられた。
このように「ムーア同胞団」のジムには、様々な改修や装備が施されていたが、<サンダーボルト宙域>での戦闘で多数が失われている。
これは暗礁宙域での戦闘の激しさを物語るエピソードと言える。

-組立説明書による解説より抜粋-

ふむん、頑張ってサンダーボルト版ジムは暗礁宙域用の特殊装備ジムですよー
って解説してますね
でもまぁ、ここまでデザイン違ったら 細部を改修した レベルじゃないよなー
無理に正史に混ぜるより、太田垣版ガンダムとして別物扱いで良いんじゃなかろうか?



続き見る?

2014年05月23日

1/144 HGBF05 KUMA-03 BEARGGUYV

お久しぶりです
とりあえず何故かゲルググは優勝できました
個人的には2位か3位くらいと思ってたんで、意外な結果

まぁそんな訳で番組終わって今更のビルドファイターズのプラモでも?
もう本当今更感あふるるベアッガイさんです
こんなんじゃなくてジムスナイパーK9作れよ、俺(’〜’)
ジム系も組んでない奴が結構増えてきたな・・・パチ組ででも組まねば



1/144 HGBF05 KUMA-03 ベアッガイV(さん)(バンダイ)
1800円

HGBF05BEARGGUY00.JPG

ベアッガイV
型式番号:KUMA-03
全高:23.0m
重量:100.0t

「模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG」に登場するベアッガイのバリエーション。
V(さん)と命名したのはチナだが、ベアッガイUという機体や、「ガンプラビルダーズ」の続編作品が存在しているのか詳細は不明。
チナは、ぬいぐるみとして製作しており、内部には綿が入っている。
彼女は、美術部員であるため塗装は非常に綺麗な仕上がりだ。
バトル中に顔の表情が変化する機構は、マスク部に新型液晶モニターを使用することで実現されている。
ベースとなったベアッガイは、女子に人気で、女子限定大会などでは、こればかりが集まることもある。

-ベアッガイV取説より抜粋-

むぅ、ベアッガイVてキットがあの世界には存在するものと思ってたが
この説明だと委員長がベアッガイを改造して作ったみたいな・・・
液晶モニターも自分で接続したのか?
まぁ流石にベアッガイVのキットが存在しているんだとは思うがー
ねえ?




続き見る?

2014年04月29日

1/100 MG(No.99+11) MS-14B GELGOOG(J.RIDDEN'S)

さて、そいではGWのホビーゾーンのガンプラコンテスト用のプラモでも
そんな訳で、珍しくジオン系のキット ゲルググver.2.0で
ジョニーライデン用高機動型ゲルググです
つっても、ロケットランチャーの製作は間に合わなかったんですがねw

んじゃ、余り撮影もしてないんでパパっとやっちゃいましょう



1/100 MG ジョニーライデン専用 高機動型ゲルググ(バンダイ)
4500円(+3000円+4000円)

MGMS14Bjr00.JPG

ベースはMG(No.99)のMS-14Sシャア専用ゲルググver.2.0で
高機動バックパックはMG(No.11)のMS-14A量産型ゲルググから拝借
ジャイアントバズはMG(No.23)のMS-09Rリックドムから拝借
デカールはシャア専用ゲルググver.2.0とジョニーライデン専用ザクver.2.0とドム用を使用
つってもデカールは余り貼って無いんですがー

何かゲルググver.2.0は2回目の製作ですが、両方ジョニーライデンだなぁ



続き見る?

2014年04月08日

WARHAMMER VAMPIRE LOAD ON ZOMBIE DRAGON


そんな訳で、先月ブログをほったらかして作ってた
ウォーハンマーのアーミーでも
小さいアーミーでも1体1日近くかかってたりしたのに
大物のドラゴンゾンビなんか作り始めてしまって、えらい時間がw
1ヶ月近くかかってやっと本体だけ完成したんで
とりあえずブログにアップする為に一時回収してきました

ゾンビドラゴンついでに今まで作った奴も出してしまえー



ヴァンパイアロード/ドラゴンゾンビ騎乗(GAMES WORKSHOP)
8200円

WHvampireloadZD00.JPG



ヴァンパイア・ロード(ゾンビドラゴン/テラーガイスト騎乗)

ドラゴンは、気高く誇り高き種族であり、渾沌が到来する遥か以前から天空を制圧していた。
しかし、生きとし生ける者たちが全てそうであるように、ドラゴンも死を避けることはできない。
年老いたドラゴンや、致命傷を受けたドラゴンは、自身の死期を悟ると、死に場所を求めて白骨平原へと飛び立っていったのだ。
ヴァンバイアは、みずからの乗騎にせんと、ゾンビドラゴンを求めてこの荒涼とした大地へと赴き、自身の命令に従わせるために、負の魔力の柱に立ってドラゴンの亡骸を砂漠から蘇らせるのである。
その体を分厚く乾涸びた皮で覆われたゾンビドラゴンは、穴だらけの巨大な翼を広げて、大空を舞ってゆく。
生前、鋼鉄すらも融かす業火を吐いたその口からは、鎧を腐食し、肉を骨からはぎとってしまう毒性のガスを吐き出すようになった。
死してなお、その牙や鈎爪の鋭さはいささかも失われておらず、いとも簡単に騎士やその乗騎を真っ二つにすることができ、その亡骸を貪るように喰らってゆくのだ。

かくも恐ろしきドラゴンの動く屍の背に、強大なヴァンパイアの君主がまたがったとしたら、いかなる英雄も、いかなる猛者も、彼らの敵ではあるまい。

-GAMES WORKSHOP ヴァンパイアロード/ゾンビドラゴン騎乗 商品説明より抜粋-



ウォーハンマーFBの1勢力、ヴァンパイアカウントのロード&ヒーローカテゴリーのアーミーです
ルールは全く知らんが、ヴァンパイアロードなんだから強いに違いない




続き見る?
posted by RGM-79 at 00:17| Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月03日

1/35 (ST-01) XATH-02-DT RABIDLY DOG ST ver.


お久しぶりです、とりあえず生きています(挨拶)
やぁ、3月はバックリ更新してませんでしたねー
あんま仕事してないのに、何だか帰宅すると寝てた日が多かったなぁ
後は知り合いの店でウォーハンマーのアーミーを筆塗り塗装しまくってました
シタデルカラーの筆塗りたのしー
完成したらブログに載せようとは思いますが、まだ少しかかる?

まぁ、などと言いながらWAVEのラビドリードッグでも
ラビドリードッグをエキサイト翻訳してみたら”過激に犬”って出た
ラビドリーって過激とかそんな英語?



1/35 XATH-02-DT ラビドリードッグ[ST版](WAVE)
3600円

35XATH02DT00.JPG

ラビドリードッグ形式番号:XATH-02-DT

ワイズマンの天体プラントで開発され、テレビ版でキリコが最後に搭乗したヘビィ級AT。
当初ストライクドッグの量産型として設計されていたが、宇宙空間用装備を廃し、惑星クエントへ向かうキリコ専用機として脚部にサンドトリッパー(履帯型砂漠用走行装置)を装備している。
標準ズームレンズが防弾板で補強された角形になり、赤外線精密レンズが2基から1基に減らされ、頭部センサーの構造がより頑丈かつ単純化している。
ストライクドッグもスコープドッグの面影を残していたが、本機はよりスコープドッグに近いデザインとなっている。
ペイロードとピークレベルの関係で短時間戦闘ではストライクドッグに劣るが、長時間戦闘での総合性能ではストライクドッグを上回るという。
OVA『ビッグバトル』劇中ではメルキア軍に正式採用されていたが、メルキア軍が設計データをどこから入手してきたのかは劇中では明言されていない。
PS専用機ではなくデチューンされた通常型で、ギルガメスの形式名ではATH-12である。
またPS用ゲーム『鋼鉄の軍勢』では、雪原仕様のフィアズリードッグ(ATH-12-SNC)が登場する。
武装はX-SAT-06ハンディソリッドシューター、左腕11ミリ内蔵銃、ストライクドッグの物より大型化し破壊力を増大させたアイアンクロー、爆雷投下装置付きバックパック。

-Wikipedia アーマードトルーパーより抜粋-

要はストライクドッグのデチューン版量産試作機?なんかな
結構好きなATなので、1/35での初インジェクションキット化には大喜び
当然次の豪華版ラビドリードッグ(PS版)も買いますよー



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:20| Comment(12) | TrackBack(0) | 装甲騎兵ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月28日

1/72 COMBAT ARMORS MAX01 DOUGRAM

んぇー久しぶりの更新です
いやぁ、今年に入ってから全くプラモ完成させて無かったもので・・・
てな訳でジムスナイパーK9もサンダーボルトジムもまだ組んでません

んで、仕事も一段落してきたので組んだダグラムでもー
2013年に割りと発売を心待ちにしてたキットです
まぁ結局発売は2014年の1月にずれこんだ訳ですがw
多少の不満点はあれど、パチ組出来るダグラムが発売されたのは嬉しい所
不満点?とりあえず値段が高い所ですが、まぁこれは仕方が無いですねー
ガンプラ基準で値段を考えてはなぁ・・・売れる規模が違いすぎる(’〜’)



1/72 COMBAT ARMORS MAX01 ダグラム(マックスファクトリー)
3800円

DOUGRAM00.JPG

コンバットアーマー ダグラム

デロイアのゲリラグループが極秘裏に開発した、Xネブラの電磁波の影響に史上初の対応を果たしたCBアーマー。
生残性を高めるためジェネレーターを2基搭載、反応速度、走行速度も従来型に比べ破格なものであり、跳躍能力も15〜20mに達するとされている。
連邦軍実戦評価では、ダグラムのキルレシオはソルティックH8ラウンドフェイサーの5〜6機分に相当するという。
対リニアガン装甲を備え、防御力も強い。
また整備性や分解・組み立ての容易さはラウンドフェイサー以上で、総合的に実戦向き、あるいはゲリラ戦向きの機体と言える。
全身水中に浸かることのできる防水シールドも完備。
T-10B/C用のハンググライダーで滑空飛行も可能。
武器を使わぬ徒手空拳での格闘も巧みで、殴る、蹴るといった打撃技のほか、柔道の「一本背負い」「内股」を使ったこともある。
欠点は双発である分エネルギー消費が大きく、従来のCBアーマーに比べて連続稼働時間が短い事と、他の二脚型CBアーマーと同様に接地圧が高いため、砂地など軟弱地盤での歩行安定性に問題がある。
後のムック本の後付け設定によると、Xネブラに対応するためにコンピューターで制御していた部分を手動で行うようにしており、ラウンドフェイサーよりも高度な操縦技術が必要になったとされている。
ただ、操縦が若干難しく乗り手を選ぶ、という点については劇中にハックルがクリンに説明する台詞がある。
設計図は紙媒体でのみ存在しており、開発工場が連邦軍に襲撃された際機密保持のため急遽焼却処分された。
また、量産が計画されていたが、連邦軍によりボナール市の生産工場が発見され挫折した。
この時、同地で同様に計画されていたダグラムの火力・装甲強化プランも破棄された。
また同じく同地で開発されていたターボザックはJ・ロック隊によって難を逃れた。
デロイア星ゲリラの象徴たる本機であるが、その部品の70%は地球製である。
これに肉付けする『デュアルマガジン』(丸善)連載「ダグラムメカニズムワールド」での後付設定として、開発にはアイアンフット社がリスクを承知で携わり、ダグラムの稼動データを参考にヘイスティが開発された、というものがある。
なお本来の量産機は番組終了後、設定上「DM」(ダム)と名付けられ、大河原邦男がイラストを描き降ろした。
戦後、デロイア政府軍の機体として再開発されたという設定も付加されている。
機体デザインは大河原邦男だが、前腕部に固定されるリニアガンのみ他所でデザインされていた。
ロボットが手に持った銃を構えるのが最も格好の良いポーズの一つと考える大河原は、それについての不満を後に語っている。
機体色はダークブルーとシルバー。

-Wikipedia コンバットアーマーより抜粋-

ふむん、機体色はダークブルーとシルバーなのか・・・
自分のイメージも確かにそうなんだが、当時持ってたデュアルモデルの影響と思ってたなぁ

3800円とガンプラのMG並の値段ですが、サイズはガンプラの1/144程度です



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 太陽の牙ダグラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

1/100 MSZ-010 ZZ-GUNDAM(No.7)

結局正月休みには何も作ってなかったりしますが
年末に完成してた1/100ZZガンダムでも出してみます

んーサンダーボルトジムとリバウ位は作れると思ったのにな・・・
まぁそんな訳で1/100ZZガンダムでーす



1/100 MSZ-010 ZZガンダム(バンダイ)
2200円

100MSZ01000.JPG

ガンダム開発年表

0079.02.13:地球連邦軍、「V」作戦始動
0079.05.09:RX-77ガンタンク開発
0079.07.21:RX-77ガンキャノン開発
0079.09.04:RX-78ガンダムの開発に成功
0079.09.15:RX-78、ジオン軍のザクを撃破
0079.11.02:Gアーマー実戦配備
0079.11.24:連邦軍、RX-78の量産化に成功→RGM-79 GM
0079.12.17:RX-78、マグネットコーティング処理を受ける
0081.03.29:連邦軍、RX-79を改修したRMS-179 GMUを各地に配備
0084.08.07:ティターンズ、RX-178ガンダムMk-Uの開発に着手
0085.06.12:エゥーゴ、アナハイム社に「G」の開発を依頼
0087.03.20:RX-178、試作機ロールアウト
0087.04.11:RX-178、3機エゥーゴに奪われる
0087.04.22:アナハイム社、プロジェクト「Z」をスタートさせる
0087.06.08:MRX-009 サイコ・ガンダム、ムラサメ研究所で試作1号機ロールアウト
0087.08.13:MRX-009、実践に投入
0087.08.21:MSZ-006 Zガンダム、試作型2機ロールアウト
0087.09.18:MSZ-006、実戦配備
0087.09.28:Gディフェンサー、試作機実戦配備
0088.02.06:MRX-010 サイコ・ガンダムMk-U、80%の状態で出撃
0088.03.03:MSZ-010 ZZガンダム、アナハイム社で試作機ロールアウト
0088.04.12:MSZ-010、実戦配備

-1/100 ZZガンダム取説より-

RX-77ガンタンクと誤植されてますがRX-75ですよねー
RX-79を改修したRMS-179って、それじゃ陸戦ガンダムがベースじゃん?
RGM-79ですよねー?
ってか0081.03.29にジムUが配備されちゃってますね
0083のジム改の立場が無いですね

とまぁ、いつも通りの?誤植と後付設定との齟齬の有る旧キットらしい取説です



続き見る?

2014年01月01日

2013大掃除後の積みプラ集計

あけましておめでとうございました
今年もマイペースで生きて行きたいと思います(’〜’)
やぁ2013年は全然組めて無かったですね
特に年末付近は全く全然
故に仮組みとか作りかけの物が大量に・・・

まぁのんびりとやっていきましょうかねー



更に増えた罪プラ達
総額なんぼ?

2013OOSOUJI00.JPG


とりあえず発売が延びたMAXダグラムの代りに
旧キットの1/72ダグラムとか組みたいですねー
とか言いつつ、次に組むのはサンダーボルトジムとかHGUC F91とかですがー



続き見る?
ラベル:大掃除 積みプラ
posted by RGM-79 at 20:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

1/144 ガンダムブレイカー使用機体 ”武装ゲリラ 太陽の牙”

ものそい間を空けてしまいました
お久しぶりです、まだ生きています(’〜’)

サボってた間は・・・まぁ忙しくて色々やる気が起きなかったので
PS3でガンダムブレイカーばっかやってました
ってな訳で、いっそガンダムブレイカーで作った機体をリアルでも作ってみよう
と思って超てきとーに作ったのが、今回のコレ



HGGBtaiyounokiba00.JPG

ガンプラでダグラム作れないかなーと思っていじって
結局こんな程度の者しか作れなかったんですが、妙に気に入ったんで
もう少しダグラムに近づけて塗装してみた

セッティングは
頭:ガンタンク★4/10
胴:ガンダム★8/10
腕:アストレイグリーンフレーム★1/10
脚:G-3ガンダム★3/10
背:ゲルググキャノン★4/10
盾:装備無
近接武器:無し(拳法)
射撃武器:ビーム・ライフル★8/10

と、凄くクオリティの低い機体に仕上がっています(’〜’)
まぁ実物も同レベル以下の代物に仕上がっていますがwww




続き見る?

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。