2013年10月14日

1/144 HGUC MSM-04 ACGUY ver.GFT セブンイレブンカラー

んーまた忙しさに感けて更新忘れてました
その間に完成したのは1/60ドムでもリアルタイプ旧ザクでもなく
セブンイレブンの限定アッガイのみと言う体たらく
つーかエアブラシ触ってすら無い(’〜’)
エヴァもビルドストライクもHGウィングもHGダブルエックスも購入すらしていません



1/144 HGUC MSM-04 アッガイ バージョンGFT セブンイレブンカラー(バンダイ)
1700円

HGUC711MSM0400.JPG

Ver.GFTのアッガイとは

ダイバーシティ前、ガンダム立像の背後に投影される映像作品「WALL-G」に登場する敵ジオン軍のMS。
[エピソードストーリー]
シャア大佐率いるジオン軍特殊部隊(配備機体は、アッガイ)が南米・ジャブローの連邦軍基地に潜入、特殊部隊が連邦軍MS、RGM-79ジムの量産工場に破壊工作を行った。
そのとき偶然ジムの工場でジオンがしかけた機器を見つけたカツ・レツ・キッカの三人の子供たちは、ちょっとしたいたずらも功を奏して、機器を暴走させた。
そこに破壊工作の失敗を知って進入してきた1機のアッガイが動き出し、ジムの塗装ラインでRX-78-2ガンダム・カラーのプログラムで塗られてしまった!

このトリコロールペイントのアッガイのカラーリングをセブン・イレブンのコーポレートカラーにさらにアレンジをしたものが本商品である。

-組立説明書より抜粋-

この有り得ないカラーリングのアッガイが妙に欲しくなって
近所のセブンイレブンを探し回った挙句、全く見つかりませんでした(’〜’)
が、後輩が会社帰りにフラっと立ち寄ったセブンイレブンで購入してくれたお陰でゲット
良かった良かった、危うくプレ値で買ってしまう所だったぜ!



続き見る?

2013年09月20日

1/60 MSZ-006 Z-GUNDAM(No.27)

やぁ最近の旧キット再販祭?は素晴らしいですねー
割とそんなに買っては無いですが(’〜’)
リアルタイプガンダムとかリアルタイプ旧ザクとか1/100ズゴックとか1/100グフとかネオガンダム程度
いやまぁ1/60ゲルググと1/60ドムとメカニックガンダムは予約してますがw
リアルタイプジムはもう一個ぐらい手に入れといた方がいいかなぁ・・・

むしろヤフオクでフルカラーモデルジムを手に入れた事が最近の良かった事
10周年記念版のフルカラーモデルジムも、どうにか手に入れたい所だが・・・無いなぁ

そんな訳で少し前の再販で入手しやすくなった1/60Zガンダムを
ガレキとリアルタイプ旧ザク製作の息抜きにカササっと作って見た
合わせ目さえ消さない部分塗装+艶消しのみの簡単組み
とりあえずデッカーイ
そしてPGみたく重くないので倒れる心配も少なーい
でもポーズはあんま取れなーい
そんなキット(’〜’)



1/60 MSZ-006 ゼータガンダム(バンダイ)
3500円

60MSZ00600.JPG

エゥーゴが開発した究極のモビルスーツ

エゥーゴのモビルスーツが連邦軍のモビルスーツより優れている秘密は、ガンダリウム・ガンマ合金の使用である。
「一年戦争でRX-78ガンダムが他を抜きんでていた訳は、放射線を遮断する磁性を帯びた金属”ガンダリウム”の使用にあった。
ガンダリウムの特徴は、軽量性と剛性に優れるが、その反面、量産がきかず、金属としては硬すぎ、損傷に対しての不安が絶えずつきまとうという欠点があった。
戦後、旧ジオン軍の技術者の一人がこの秘密を知り、改良につぐ改良で完成させたのがガンダリウムガンマ合金である。
この技術を引き継いだエゥーゴ側のM.S開発は、加速度的に進歩していった。
先ず1号機は、旧ドムのデザインを継承しているリック・ディアス、次にネモ、百式、そして連邦軍の可変モビルアーマーに対処し、新型モビルスーツプラン「Z計画」に基づいての究極の可変モビルスーツ・Z・ガンダムの誕生へと発展していった。

-1/60Zガンダム組立図より抜粋-

超鋼合金ルナチタニウムがガンダリウムになったのってZからだっけ?
ガンダリウムガンマもマラサイ辺りからはティターンズ機にも使用してるぽいし
ってかネモはガンダリウムアルファと聞いた記憶が(’〜’)これも後付設定の成せる業か?



続き見る?

2013年09月02日

ズッシリダイカストシリーズ ロボダッチ タマゴロー Vol.1

さて、何だかロボダッチで新製品が出たんで
懐かしさでつい購入(’〜’)青島の再販プラモも買ってたりしますがw
とりあえず主役のタマゴローが発売されました
残念ながらブンブンタマゴローやドライブタマゴローには換装出来ませんがー
ブンブンとドライブとタマコロンとタマランとタマゲタ辺りの換装パーツ出ないかなぁ
手足外れやすいから換装は楽な気がするし?



ズッシリダイカストシリーズ ロボダッチ タマゴローVol.1(ユニオンクリエイティブインターナショナル)
9240円(税込)

ZDtamagoro00.JPG

タマゴロー

卵型の体型に、頭には豆電球状のタマ・レーダー(別名・タマピカル)が付いている。
お腹からロボダッチの入った卵型のカプセルを産むことが出来るという設定がある。

脚がタイヤになっているドライブタマゴローや、頭にローターが付いていて着陸脚を持つブンブンタマゴローというバリエーションもある。
これらは、図解では「タマ・パーツ」としてタイヤやローターが小さくなってボディに収納されていると描かれているものもありパーツ換装されたタマゴローの一形態のようにも見えるが、ドライブタマゴローは初期のイラストでは、ボディが赤ではなく黄色になっていることも多く、セットになっているキットの構成や集合イラストに別に描かれている事から、別固体であるという解釈もあり、明確な公式設定があるものではない。

タマゴロー以外の下記の3体のメインキャラは、小澤さとるが入院中に食事と共に出た乳酸菌飲料の空き容器に、顔を描いたりストローで手足を付けたりして、病院にいる子供達を励ましていたことが、誕生のキッカケであるが、タマゴローに関しては、イマイと共にロボダッチを本格的に展開開始する際、「他に栄養のありそうなもの」として卵をモチーフとした主人公を追加する案が、久松文雄から小澤さとるにあったため、3体の円柱型ボディとは異なるデザインラインとなっている。

後に、弟のタマロクや、タマコ(タマコローラー)といった女性キャラも設定された。

バリエーション

ブンブンタマゴロー、ドライブタマゴローの他にも多種のバリエーションがあり、お茶ダッチ等「タマ」と名称に付かなくとも「タマゴローっぽい」意匠のキャラもいる。

マシン基地 - 巨大なタマゴローの腹部に骨状の射出口があるは文字通り基地で
  完全にタマゴローとは別個体
タマゲタ - 下駄を履いていて脚を長く伸ばせる
タマコロン - ベルト状の円形パーツを装備して転がる。
  100てんランド版では単にタマゴローが手足を引っ込めた形態。
タマコプター - ヘリコプターと合体したような形状
タマラン - 脚が複数付いていて走る
タマガサ - 頭に傘が付いている
カプセルタマゴロー - 頭部が透明なカプセル状の強化パーツを装着、
  回転翼が付いていて飛べる
モビルタマゴロー/モビルスーツタマゴロー -
  タマゴローがより戦闘的な強化パーツを装着した形
タマゴローガンダスーツ - タマゴローが乗り込むらしきモビルスーツ的なメカ
海賊タマゴロー - 海賊帽、眼帯、義足、松葉杖といった海賊ルック
冒険タマ吉 -
タマクロ1号 -
タマゴローネービー - 水兵の格好
キングタマゴロー - チャンピオンベルトをしたプロレスラーをイメージ

-Wikipedia ロボダッチより抜粋-

ふむん、ロボダッチの始まりは1975年か・・・
序盤の主役キャラはロボQらしいが、タマゴローが主役の頃しか知らんなぁ
てか、この頃からはめ込み式のプラモを売ってたイマイ科学はスゲェなー
1990年代にユタカから彩色済み2個セットで再販
2000年代にはアオシマから彩色済み食玩として再販
両再販共買わずにスルーしてたのを今更後悔してます(’〜’)

てゆーかTVCMとか漫画とか有ったなんて知らなかったなぁ
イマイ科学のプラモ以外にも
タカラがダイカスト玩具 オンダがソフビ人形 丸越・オンダ・マルカが消しゴム人形
を発売してたとか全然知らんやったはー



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:33| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月23日

1/550 MAN-03 BRAW-BRO(1982/06)

バルキリー・MGガンダムver.3.0と画像多目な更新が続いたんで
ここらでサクっと軽目の更新でも

そんな訳で旧キット1/550ブラウ・ブロです
やー何か衝動的に作りたくなって・・・
当時組んだ事無かったしねー
人ん家で散々弄くり回してはいましたがw



1/550 MAN-03 ブラウ・ブロ(バンダイ)
700円

550MAN0300.JPG

1:550 MOBILE ARMOR
ジオン軍モビルアーマー ブラウ・ブロ

ブラウ・ブロはジオン軍で開発された多面攻撃のできる大型モビルアーマーで、その形状も変っている。
指揮官のシムス中尉が実用段階テスト中に、ガンダムと遭遇する。
有線でリモートコントロールされたビーム砲が4門さまざまな位置から攻撃できるようになっている。
また本体は、中央部と再サイドに3分割でき、それぞれでも飛行することができる。
ガンダムとの対戦で、ビームが命中した時、一瞬の差で、シムスは、右側ボディで脱出をはかっている。
1号機、2号機がある。

-1/550ブラウ・ブロ 箱横の解説より原文ママ-

再サイドって何だ(’〜’)両サイドの事とは思いますがw
てか今第39話ニュータイプ、シャリア・ブルを見直したが
シムスに逃げろとは言ってるけどブラウ・ブロ分離すらしてないじゃーん
まぁ真横から打ち抜かれたから逃げようも無いが・・・



続き見る?

2013年08月18日

1/100 MG(No.172) RX-78-2 GUNDAM Ver.3.0(2013/08)

ちょっと夏バテ気味でやる気減少傾向なもので
なんかまた久しぶりの更新になってしまってますがー
とりあえずMGガンダムのVer.3.0が出たんで更新w

つーかもうVer.3.0かよー早過ぎだろーと思ってたんですが
Ver.2.0が出たの2008/7月か・・・もう5年経ってたんですね(’〜’)
つってもVer.2.0のパーツ流用してたり構造も大して変化無いんで
イマイチVer.3.0な感じは無いなぁ
せいぜいVer.2.5もしくはVer.G30th辺りが妥当な所じゃないか?

そんなMGガンダムVer.3.0です



1/100 MG RX-78-2 ガンダムVer.3.0(バンダイ)
4500円

MGRX782v300.JPG

技術の蓄積と革新が成し遂げた新たなる「GUNDAM」

これまでのマスターグレードシリーズで培われた技術が惜しみなく盛り込まれた
「RX-78-2 GUNDAM Ver.3.0」。
フレームと連動した装甲の可動システムや「エモーショナル・マニピュレーターSP」など、
各所に最新かつ革新的な機能が採用されている。
また、計算されたパネル分割とそれぞれに成型色を変えることで、
機体の密度感を増すことに成功し、
より「リアル」な再現を成し遂げているのである。

-MG ガンダム Ver.3.0 取説より抜粋-

んー革新がーとか最新技術がーとか言う割に
エモーショナル・マニピュレーターの採用くらいしかVer.2.0からの進化は感じられん・・・
ただ単に外装をG30thにしたかった程度にしか思えないのだが?



続き見る?

2013年07月21日

1/72 VARIABLE VALKYRIE01 VF-1A/S VALKYRIE(一条輝機)

また間が空いてしまいましたが・・・
1/72完全変形バルキリーのパチ組に苦戦していましたw

期待して予約して、試作を見るたび形状に不安を覚えて
発売されて組んでみると、形状や間接構造だけじゃなく
バトロイド時のパーツのロック機構が壊滅的とか・・・
まぁ完成して見ると形状は悪く無かったっつーか見慣れた?
旧可変バルキリーよりは格段に良い出来です

が、バトロイド形態でポーズ取らせたり飾ったりするには
各部の改修が必須なんじゃなかろうか?
股関節のロックと背中ー胸パーツの保持
あと足首構造の一部改修辺り?
ガウォーク時の為に腿にロール軸の追加も欲しいですね

今回はS型に組む気は全く無かったので、ストライクパックは未購入です
せめてスーパーパックとコンパチなら買ってたんですがね・・・
いや、まぁストライクパックを装着すると更に残念度が増した気がしますが・・・

このキットは一部接着が必要なので、組むなら接着剤も一緒にどうぞー



1/72 VARIABLE VALKYRIE01 VF-1A/S バルキリー(一条輝機)(バンダイ)
4500円

72VVVF1J00.JPG

1999年、地球に墜落した宇宙戦艦(のちのSDF-1 マクロス)から、身長10m強の巨大異星人の存在が判明。
オーバー・テクノロジーを用いた対抗兵器のひとつとして、空軍・海軍・海兵隊は高機動力と格闘能力を兼ね備える全領域可変戦闘機=VF (Variable Fighter) 計画を発動した。
艦隊防空・地上支援・特殊任務などあらゆる用途を検討した結果、航空機と人型ロボットを融合する奇抜なコンセプトが創出された。

航空メーカー、ストンウェル社・ベルコム社共同の設計チームは、陸軍系のデストロイドよりも早く2001年2月に結成されたが、前代未聞の新兵器のため開発は難航した。
動力系の新中州重工と陸軍系のセンチネンタル社の協力で、2007年2月に試作機VF-X1が初飛行。
当初変形モードはファイター、バトロイドの2つであったが、テスト中に偶然ガウォークの有用性が見出され、急遽機体設計に盛り込まれることになった。
2008年7月にはマヤン島沖のプロトカルチャー遺跡争奪戦において、従来型エンジンを装備した先行量産機VF-0が実戦投入され、反統合同盟勢力の可変戦闘機SV-51と交戦、その実戦データはVF-1の開発にも大きく貢献することとなった。

制式採用型VF-1のロールアウトは2008年11月、マクロス進宙式のわずか4ヶ月前だった。
生産1号機にはデモカラーが施され統合軍の新型戦闘機として発表されたが、当初は人型に変形することは公表されなかった。
1号機はその後、頭部とエンジンを交換しS型の1号機となった。
オーバー・テクノロジーによる超高性能ゆえに、1機あたりデストロイド20機分という陸上兵器としては問題外の超高価格となったが、航空兵器の範疇で見ればさほど常識外とは言えないため量産の妨げとならず、マクロス進宙までに1,000機以上が実戦配備された。
むしろ、在来機からの機種転換が課題となり、バトロイド形態の操縦に戸惑うファイターパイロット達が多かった。

-Wikipedia VF-1バルキリーより抜粋-

箱には
「最新の解釈に基づき、可能な限り実機に近いVF-1バルキリーの姿を
1/72スケールで再現しました。ぜひご体感ください。」
バルキリーシリーズデザイン 河森正治監督 総監修
というステッカーが貼られています
形状的には結構良い感じに思えますが・・・
股関節?と足首の可動の為のパネル分割辺りも監修したんですかね?



続き見る?
posted by RGM-79 at 02:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 超時空要塞マクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

1/144 RG RGM-79 GMその2

さて、更新サボってる間にWEB投票も終わったし
音沙汰も無かった辺り特に何にも選考されなかったと思うので
RGガンダム+HGUCジムの二個一ジムで正式に更新します

まぁ軽くさらっとねー




1/144 RG RX-78-2 ガンダム(バンダイ)
1/144 HGUC RGM-79 ジム(バンダイ)

2500円+700円+プラ板等



RGRGM79200.JPG

それでも一次選考は通ったんで、HGガンダムG30thクリアーバージョンはゲットかな?



続き見る?

2013年06月18日

Figure-rize6 Black Lotus[Over Drive Mode Green]

ちょー久しぶりの更新(’〜’)
今日はアクセル・ワールドのプレミアムバンダイ限定プラモ
フィギュアライズ6 ブラックロータス-オーバードライブモードグリーン-です

なーんかプレバンで結構色違いなだけなプラモ買ってんのに
全然組んでないなーと思ったんで、とりあえずブラックロータスでも組んどくか?と
どうせならメルキアドッグとか作れよってのは無しな方向で
後、ガンプラ王は一次通過のみで終了ぽいので、近々RGジムでも更新しようかと思います
とか言いつつHGUCメッサーラとかになってるかもですがね(’〜’)



フィギュアライズ6 ブラックロータス-オーバードライブモードグリーン(プレミアムバンダイ)
1800円

BlackLotusODMG00.JPG

ブラック・ロータス オーバードライブ モードグリーンとは?(第19話に登場)

システムに規定されていないブラック・ロータスのオリジナル技。
自身にプラスの自己暗示をかけることで、自身の性能ダイイヤグラムを、各系統の代表的なアバター色-つまりそれぞれ<青寄り><赤寄り><緑寄り>に変更し、対応した各能力を若干ながら向上させることができる。
モード・グリーンは、防御力を強化した状態である。

モード・レッド:遠隔攻撃能力が向上
モード・ブルー:近接攻撃能力が向上
モード・グリーン:防御力が向上

<追加説明書より抜粋>

まぁキットは通常版ブラックロータスの成型色とシールが違ってるだけなんですがねー



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

1/144 革命機ヴァルヴレイヴ01 RM-011 VALVRAVE I 火人

むぅ、また間を空けてしまいましたが・・・
とりあえず新キットのヴァルヴレイヴでも(もうそんなに新しくない?
なんだか気力無くてヴァルヴレイヴの部分塗装に2週間かけてたり・・・
もっとサクサク組んで行きたいのになー('〜')変なんを



1/144 メカニックコレクション RM-01 ヴァルヴレイヴI火人(HITO)(バンダイ)
2400円


144RM011VALVRAVEI00.JPG

ヴァルヴレイヴI

ヴァルヴレイヴの1号機。
正式名称“火人(ヒト)”。
メインカラーは赤。
背部や腰部にはアタッチメントが存在する。
咲森学園の水泳プールの地下で密かに格納されていたが、襲撃してきたドルシア軍のエルエルフらに奪取されそうになり、瀕死の技術者が咄嗟に地上へ脱出させた結果、衝動的に乗り込んだハルトが無我夢中で起動させて搭乗者となった。
武装には日本刀に似た長短2本の剣「ジー・エッジ」を備え、近接戦闘を得意とする(連続使用は切れ味が鈍るため、刀身の冷却が必要となる)。
その他にも、光線や通常弾丸など弾の形状の撃ち分けが可能なハンドガン「ボルク・アーム」や刃が飛び出るブーメラン「メテオール・プレート」、分銅の付いた大型の鎖鎌「ブレーデッド・バイケン」、全武装を使用して形成する大型合体兵器「ヴルトガ」など多種多様な武装を携行できる。
また、防御用兵装として冷却装置が付いた籠手状の「ストライク・ブレイス」を装備する。
例に漏れずオーバーヒートしやすい欠点を持つが、オーバーヒート状態を起こした直後からはメーターの上限値が666に変化し、その後も数値が上昇していく。
そして数値が666に達すると同時に機体が黄金色に輝き、大幅なパワーアップを遂げる。
この状態では、機体の腹(エンジン)にジー・エッジを突き立てて莫大なエネルギーを刀身に纏わせ、巨大な衝撃波を発生させる攻撃が使用可能になる。
コクピット内部に記された文字は全てゴシック体で統一されており、エルエルフからデザイナーの几帳面さを指摘されたことが、覚醒の糸口となった。
単機で戦局を覆しうる絶大な戦闘能力を持つため、ドルシアのみならずARUSからも狙われた。
ショーコはその戦闘能力を逆手に取って本機を「人質」に取り、学園を独立国家として認めよという声明を発表した。

-Wikipedia 革命機ヴァルヴレイヴより抜粋-

まだヴァルヴレイヴがどんな機体なんか良く判ってないですが
とりあえず鎖鎌とかブーメランとかハンドガンはキットに付属してないですねー
多分ヴルトガの基部になるパーツに全部付いてる気はしますが('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

1/420 IDEON(1980/11)

さてGWに更新しようと思ってたのにサッパリでしたねー
なんせGWにゃ何にも完成せんでしたから('〜')
変なもん作っとこうと思ったのにGW中はほとんど寝てた感じ
あーもージェスタとかジェスタキャノンとかローゼンとか06Rとか
RSCとかメルアキドッグとかヴィッシュゲルググとかロボダッチとか
エアリスとかAGE2とかνとかネモとか61式とかオスプレイとか
イデオンとか色々作りたいのに何故か体力が足りない('〜')グヌヌ・・・



1/420 全高250mm精密再現モデル 伝説巨神イデオン(アオシマ)
1000円


420IDEON00.JPG

この箱絵のコスモとイデオンの対比だと
イデオンのサイズは精々ガンダム程度みたく見えますね
全長105mでガンダムの5倍以上だのに('〜')

つーか実物大ガンダムであの巨大さなんで
イデオンなんで実際に有ってもデカ過ぎて何だか判らんでしょうねー



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 伝説巨人イデオン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

1/144 RG RGM-79(仮)

めっさ久しぶりな更新な気がしますが、きっと気のせいです
やー仕事の疲労からか腰痛になってたりして気力が・・・(言い訳)
まぁホビーゾーンのコンテスト兼電撃ガンプラ王用のプラモ作ってたんですがw
結局1個しか出来なかったので、今回は長府ホビーゾーンにしか参戦せず
今日はそんな中作ったジムでも・・・つっても完成系は見せられないんですが・・・



1/144 RG RX-78-2 ガンダム(バンダイ)
1/144 HGUC RGM-79 ジム(バンダイ)


2500円+700円+プラ板等



RGRGM790100.jpg

電撃ガンプラ王にも参戦となるのでWEB上での掲載は
電撃ガンプラ王終了後・・・にせんといかんのか?



続き見る?

2013年04月04日

1/144(No.13) MSZ-006 Z-GUNDAM(1985/08)

何だかブログと無関係な宣伝〜
------------------------ タ ニ オ リ -------------------------
先日2013/4/2に知り合いがTCGとボードゲームの店を開店しました
場所は山口県宇部市の宇部駅周辺で、店の名はホビーショップシャララト
ホビーショップですがプラモとかは無いです('〜')有ればいいのに
扱い商品はボードゲームとトレーディングカードゲーム あと駄菓子が少々
TCGは、今の所マジックザギャザリングとファイナルファンタジーTCGとヴァンガードを販売
店名を決めるときに「闘札遊戯空間ガルガンチュワ」って案を出したが却下されましたw

宣伝終了('〜')

------------------------ ヤ マ オ リ -------------------------

とか何とか言いながら
まーた間が開きましたが、またしても旧キットです
なんだか旧キットをてきとーに組むのが一番心が安らぐ模様('〜')

RGZが出たときに他の1/144Zも組みたくなって購入
つー訳で1/144 Zガンダム その1 旧1/144 Zガンダムです



1/144 MSZ-006 Zガンダム(バンダイ)
500円

144MSZ00600.JPG

Z-GUNDAM
 Zガンダム 攻撃型可変モビルスーツ 型式番号MSZ-006

 ゼータガンダムは、ティターンズの変形モビルアーマーに対抗するため、反地球連邦政府組織エゥーゴが、アナハイムで開発した可変モビルスーツで、ガンダムMk-Uの基本設計と、リック・ディアスから使用されているガンダリウム・ガンマ合金から成る装甲を持っている。
 さらに大きな特徴は、ウェイブライダーと呼ばれる飛行形態に変形できることだ。
 大気圏突入時や作戦状況に応じてモードを選択することができる。
 これはガンダムMk-Uが大気圏突入のときに使用したフライングアーマーが、そのプロトタイプとなった。
 パイロットは発案者でもあるカミーユ=ビダン。
 武装として高出力ビームライフル、ビームサーベル(ビームガンとしても使用可)、附帯装備にメガビームランチャー、グレネードランチャーパックがある。

---組立説明書より抜粋---

当時は変形どころか可動もままならないキットだったのに
今じゃ完全変形して可動も尋常じゃ無く、塗装も不要なキットになってるとか
バンダイの技術力は化け物ですね('〜')



続き見る?

2013年03月20日

1/60 MS-06 ZAKU(1980/12)


うーん、まためっさ間が空いてしまったですねー
しかもまた再販旧キット('〜')まいっか

そんな訳で、まぁさくっと行きましょうかね?



1/60 MS-06 量産型ザク(バンダイ)
2000円



60MS0600.JPG

1:60 量産型ザク(手足関節部自由に可動)

ジオン軍の量産型モビルスーツは、連邦軍との緒戦から実戦に参加し、その威力は高く評価されている。
旧タイプの作業用ザクをベースに何回ものテストと改良を重ねて完成されたものであるからどんな戦場にも適していた。
比較的古い武器を標準装備してはいるが信頼性は高かった。
ザクマシンガン、ヒートホークなどの正式武器の他に、足用ミサイルランチャーや、マゼラトップの主砲、バズーカを使用できるため便利であった。
ジオン軍が連邦軍と戦争に踏み切ったのも、このザクが開発成功していたからだといわれている。
ただひとつ欠点は、動作を機敏にするために、動力パイプを外に出したために、このパイプを破壊されると動けなくなってしまう。
全高17.5m、重量74.5t、出力5万5千馬力、地上走行速度85km/h。
超硬スチール合金製。

-箱の機体解説より-

なんか変な文章なうえ、色んな武器が使えるのが便利であったで済まされてるし
旧ザクは作業用っぽい説明だし('〜')まぁ今の設定のが後付なんだがー




続き見る?

2013年02月28日

1/1200 SCV-70 WHITEBASE(1980/12)

さて、そいでは今日は懐かしめの物でもー

つー訳で2012年末辺りに再販された1/1200ホワイトベースでも('〜')
その前の再販時に買えなかったもんだから、勢いで2個も買って・・・
まぁ4年前位から欲しがってたキットだったしなー
その間に購入したEXモデルの1/1700ホワイトベースは積みっぱなしだが('〜')
って何で違うスケールにしたんじゃろね?バンダイさんは
同スケールの新旧キットを並べるのが楽しいのにw



1/1200 地球連邦軍宇宙空母ホワイトベース(バンダイ)
1000円


1200WB00.JPG

ホワイトベース

地球連邦軍所属のペガサス級強襲揚陸艦2番艦である。
ただし、ホワイトベース級とも呼ばれ、宇宙戦艦、全領域型戦艦、宇宙空母、宇宙攻撃空母、モビルスーツ搭載強襲揚陸艦、RXモビルスーツ用強襲揚陸艦、モビルスーツ用揚陸艦などに分類されることもあり、1番艦とされることも多い。

艦体寸法・重量に関しては旧来より諸説が混在しており、全長は【262m・250m】全幅【202.5m・190m・110m】全高【93m・97m】重量【32000t・68000t】と複数の記述が見られた。

地球連邦軍の宇宙艦としては初めてモビルスーツの搭載運用能力を持ち、V作戦のRX計画によって建造されたRX-78 ガンダム、RX-77 ガンキャノン、RX-75 ガンタンクなどコア・ブロック・システム採用機の搭載を前提としている。
そのためコアブロック換装システムなど、専用の設備が存在する。

実体弾を射出する主砲の他に連装メガ粒子砲2基(計4門)などを装備している。主砲、メガ粒子砲のいずれも従前の威力を凌駕している。
52センチという史上最大の口径を持つ主砲の火力は従来の宇宙戦艦などと比べ強力で、弾頭重量2トン、最大射程70km(地上)にも及んだ。
ただし威力が強すぎ反動が大きいため、使用時には他の火砲の使用を制限する必要があった。
一方でそれ以外は射程の短い近接戦闘兵器のみであり、副砲はなく、連装機関砲18基とミサイルランチャー32基となっているため、防衛はモビルスーツ頼りであった。

総監督の富野由悠季によれば、ホワイトベースという存在は、戦争初期の敗退で生産力の激減した状態の連邦軍が単艦多用途を追求するあまり、“火力は戦艦以下、速力は高速艇以下、物資輸送能力は輸送機以下”という中途半端な艦を造ってしまった結果なのだという。

とはいえ、搭載するMSの性能は高く、このMSも搭載火器の役割を果たしていた。
この方式は軍部にとって結果的に満足できるものであったため、後にアーガマ級やラー・カイラム級など、類似した方式をとる艦が建造されている。

また、非常に特徴的な機能として、ミノフスキー・クラフト・システムにより大気圏内を浮上航行可能であるほか、オプション装備なしで大気圏突入・離脱が可能であるが、この機能は後の地球連邦軍の艦にはほとんど引き継がれていない。

そのほかの機能としては、艦全体が主船体、エンジン、艦載機運用区画等にブロック化されており、部分部分を切り離す事が可能である(短期間での搭載機の宇宙戦闘機からMSへの大幅な設計変更や、ア・バオア・クーにおいてメインエンジンが破損した際にエンジンを切り離し、その結果、座礁し航行不能に陥ったものの、致命的な損傷を免れたのはこの機能があったからである。)。
また、両舷にカタパルトを有し、その外観が馬が手足を前後に伸ばした形に似ていたため、ジオン公国軍からは「木馬」(一説によれば「トロイの木馬」)のコードネームで呼ばれていた。

また、本艦は艦橋の広さや(擬似)重力ブロックの充実から、元々艦隊旗艦として設計されたのではないかと指摘されている。
ホワイトベースの第1艦橋は後に建造されたアルビオンの3倍の広さがあることが根拠としてあげられている。

艦籍番号(ハルナンバー)は、『モビルスーツバリエーション』によればSCV-70であり、一般的にはこちらが使われているが、これは宇宙空母あるいは宇宙攻撃空母としての番号である。
講談社発行の書籍『機動戦士ガンダムMSVコレクションファイル 宇宙編』(1999年)によればLMSD-71とされるが、これはモビルスーツ搭載強襲揚陸艦としての番号である。
また、7番艦アルビオンの艦籍番号MSC-07からMSC-02ではないかと推測されることもあるが、これはあくまでも俗説にすぎず、明確に記述された資料はない。

-Wikipedia ホワイトベースより抜粋-


結局どんな艦なのかはっきりしてない訳ですね('〜')ホワイトベースは



続き見る?

2013年02月15日

1/72 HGAB(No.2) ZWARTH(2000/10)

まーた間が空いてしまいましたが
本日は作りかけで放置してたHGズワァースのパチ組です
放置してた時に一部パーツを紛失しちまってますがー



1/72 HGAB ズワァース(バンダイ)
1500円

HGZWARTH00.JPG


オーラバトラー ズワァース

黒騎士が駆るオーラバトラー。
レプラカーンやライネック、ビアレスなどを参考にアの国が開発した。
火力や運動性の向上はもとより、オーラボンバーやオーラファイターに先んじて圧倒的な高速戦闘を可能とした。
後に量産され、ミュージィ・ポーやアの国の兵士たちにも使用された。

-HGABズワァース組立説明書より抜粋-


発売当初は凄く機体してたキットでした
が、手に取って箱の写真を見て、そっと棚に戻した記憶がw



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 聖戦士ダンバイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

1/100 MG(No.29) MSN-04 SAZABI(2000/07)

世の中はMGνガンダムver.Kaやらトールギスやらで沸いていると思われますが
うちのブログは今更MGサザビーです('〜')
積みのリストに無かった?はて、何の事やら・・・

発売当時に作ったときは凄くガッカリした記憶がありますが
今作ってみるとどんなもんじゃろね?
ってゆーノリで購入→即パチ組('〜')



1/100 MG MSN-04 サザビー(バンダイ)
8000円

MGMSN0400.JPG


MSN-04 サザビー

新生ネオ・ジオン総帥シャア・アズナブルの専用機として開発された機体。
既存のジオン系MSの全ての技術を投入した集大成的存在。

設計は旧ネオ・ジオン(アクシズを前身とするハマーン・カーン指揮下のネオ・ジオン)の技術者が呼び集められ、彼らを中心として行なわれた。
当初はギラ・ドーガをベースとして開発が進められていたが、ギラ・ドーガのムーバブルフレームはサイコミュ関連の装備を内部に組み込むのにはサイズが不足しており、総帥専用機として開発部から要求されたスペックを満たすことはできなかった。
その後、何度かの試行錯誤を経た結果、より大型の機体を新規に開発することが決定される。
開発の際にはモビルアーマー (MA) 級のサイズを持つ機体も考案されたが、サイコフレームの採用により全高25m級というサイズに落ち着いた。
なお、この際に開発された機体はヤクト・ドーガとして完成し、2機が実戦に投入されている。
一方、新規設計の際に考案されたMA級の機体は開発プロジェクトが別の部署に移管され、後にα・アジールが完成した。

新生ネオ・ジオン軍内では基礎設計は可能であったが、実機の製造・試験のための施設が不十分であったため、開発自体はアナハイム・エレクトロニクス社に委託されることとなり、かつての旧公国軍指揮下にあり、現在も影響が強いグラナダ工場において製造が行われた。

サザビーはMSとしての基本性能を高いレベルでまとめた上でNT専用機としての機能を付加させていくという理念の下開発され、その結果MS単体での基本性能とNT専用機としてのサイコミュ関連の性能が共に高く、双方のバランスが取れた優秀な機体として完成した。
本来搭載に膨大なスペースを必要とするサイコミュ関連装置は、サイコフレームの採用により小型化されている。
従来の重MSのような多数の武装は施されておらず、大型化による内部スペースの余裕を利用して機体性能の総合的な向上が計られている。

コクピットは頭部にあり、緊急時には機体から分離させることができる。
さらにコクピットブロックには小型スラスターも内蔵されており、戦線を早急に離脱することが可能。
また、他のMSと同様にリニアシートを標準採用している。メインカメラにはモノアイが採用されているが、これはリック・ディアスに採用されていたものに改良を加えたものであり、性能も向上した。コクピットを頭部に置いたことによる胴体部の内部スペースの大きな余裕を利用して高出力のジェネレーターとサイコミュのメインユニットを装備している。

ネオ・ジオンの指導者が自ら搭乗する機体であることを鑑み、可能な限り破壊されにくいことが要求されたため、機体の耐久性は非常に高い。
装甲に用いているガンダリウム合金は技術発展により従来型よりも強度が増しているため、機体の耐弾性を低下させることなく装甲厚を削減することが可能となり、軽量化と同時に運動性の向上ももたらしている。
さらに装甲自体に姿勢制御スラスターやプロペラントなど各種機器を内蔵する余裕も生じた。
バックパックのスラスターは機体サイズと比べると小型で3基しか装備されていないが、この3基でリック・ドム1機分に相当する推進力を持ち、肩部にはフレキシブルショルダースラスター、機体全体に多数の姿勢制御用スラスターを装備。
また、オプションとして2基のプロペラント・タンクを装着することで、最大戦闘出力の継続時間を90秒以上延長することが可能。
これにより大型の重MSでありながらも従来機を越える高い機動性・運動性を誇り、稼働時間も通常のMSを大きく上回る。
アクチュエーターを始めとする機体制御システムも高性能なものを採用し、サイコフレームの装備により追従性も高い。
手足の稼動範囲も広く、武装を使わずにマニピュレーターや脚部で直接敵を攻撃することも可能。

ヤクト・ドーガと同型のファンネルを6基装備しているが、ヤクト・ドーガが肩アーマーに直接ファンネルを搭載していたのに対し、本機ではバックパックに設けられたファンネル・コンテナに収納されている。
コンテナにはファンネルのエネルギーおよびプロペラントの補給機能が備わっているため、連続使用が可能となり、ファンネルの運用能力の向上と使用可能時間の延長に貢献している。

機体は往年のシャアの乗機と同様赤を基調とした赤系統で塗装され、フロントアーマーには本名のキャスバル・ダイクン(もしくは通り名としてのシャア・ダイクン)のイニシャルCDをト音記号風にアレンジしたマーキングが入っている。

-Wikipedia サザビー(ガンダムシリーズ)より抜粋-


-武装を使わずにマニピュレーターや脚部で直接敵を攻撃することも可能
可能なだけで強くは無かったですね('〜')νガンダムにフルボッコにされとったし



続き見る?

2013年01月20日

1/35 W0X Type-01 ALEXANDER

また間が空いてしまいましたがー
今日はコードギアス亡国のアキトからアレクサンダ(アキト機)です

近場で上映してなかったんで映画自体は未見ですが
なんだかインセクトモードが気に入って購入('〜')
デザインも割と好きな部類だったし?
つーか山口県、アニメ映画上映しなさ過ぎじゃぜー



1/35 W0X Type-01 アレクサンダ アキト機(バンダイ)
2200円

35ALEXANDERa00.JPG

アレクサンダ

 wZEROの司令官、レイラ・マルカルが立案した作戦のために開発された特殊作戦機。
 ナイトメアフレームの開発において、神聖ブリタニア帝国や黒の騎士団に比べ、開発技術が大きく遅れるE.U.であったが、突然変異的にハイスペックを持つ機体となった。
 設計を任されたwZEROに所属するアンナ・クレマン大尉は、既存のナイトメアフレームを参考にしつつも、独自の技術を導入し、画期的な機体を作り上げた。
他に例を見ないインセクトモードへの変形。
軽量化された機体と高性能フレームによって生み出される機動力。
これらとパイロットであるアキトの操縦技術が相まって、高機動戦闘を得意とする。

-アレクサンダ組立説明書より抜粋-


wZEROってのは日向アキトさんの所属する特殊部隊の名前ぽいですね
他の人名はさっぱり判らんですが('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 12:45| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

1/144 HGUC RX-160S BYARLANT CUSTOM

さて2013年最初のレビュー?は
今更感あふれるHGUCバイアランカスタムです('〜')
てか、正月休みに何個か更新したりプラモ組んだりしようと思ってたんですが
PC買い替えちゃって、データ移動したり設定変えたりで時間無くなってw
まぁ未だにプリンタが認識されていないのですが・・・よーわからん
結局プラモもMG1個パチ組したのみだし?
ふむん、旧キット2個は組む予定じゃったんじゃけどなー('〜')



1/144 HGUC RX-160S バイアランカスタム(バンダイ)
2600円


HGUCRX160S00.JPG


RX-160S バイアラン・カスタム

U.C.0096年。
地球連邦軍とネオ・ジオン残党軍「袖付き」による、「ラプラスの箱」を巡る戦いは激化の一途をたどる。
その熱は、地球に潜伏していたジオンの残党達にまで波及し、戦場はさらなる広がりを見せていく。
-オーストラリア東部、トリントンに位置する連邦軍湾岸基地は大いに揺れていた。
突然襲来したジオンを名乗る残党モビルスーツ達がその大地を激震させ、永らく戦いとは無縁だった連邦兵士達の心胆を震え上がらせたのである。
機種や時代すら統一が図られていないジオンの機体群は、見た目通りにそれぞれがそれぞれの志を抱き、それらが生み出す混沌の暴威は民間人の居住区域まで伸びようとしている。
敵だったという過去-ただそれだけで、もはや縁故もない人々に定められた理不尽な刃に対し、青く澄み渡った高空から、大気を振動させつつ一陣の風が吹いた。
全身に備えられた大容量のスラスターを駆使し、時に暴風を、時に風凪ぐ機動を示す一体の試作モビルスーツは、両腕部のメガ粒子砲から無数のビーム弾を撃ち放つ。
光の雨とも表現出来るそれらのすべては、的確にジオン残党軍のモビルスーツに殺到し、彼らのほとんどが感知する間もなく巨人達は爆散していった。
「馬鹿な!あんな機体はデータに無いぞ!空を飛んで・・・いや、留まっているだと!?」
袖を巻いた《ゼー・ズール》を駆る若いパイロットが空を見上げ、驚き叫んだその先にある風-《バイアラン・カスタム》の姿。
かつてティターンズが開発した《バイアラン》を基に、前を進む連邦の人々によって生まれ変わったモビルスーツは、まさしく疾風のように大空を舞う。
そして未だ過去に囚われ続けるジオン兵の惑いを戦ぎ、消し去るのだ!!


-HGUCバイアラン・カスタム組立説明書より抜粋-

ガンダムU.Cエピソード4の主役モビルスーツ?バイアランカスタムのポエム付き('〜')
とりあえず変形もせずに飛行するMSって、やっぱ有利っすよねー




続き見る?

2013年01月01日

2012年積みプラ集計結果?

明けましておめでとうございます
更新頻度が低い、こんなブログですが今年もよろしくお願い致します

と、まぁ今回も年内に大掃除に伴う積みプラの集計をした訳ですが
案の定 増えてますね('〜')うん、減る要素が無いもんなw
どーにか2012年中に更新したかったんですが・・・全然無理でしたね
1/1中に更新できるかどうかも怪しい勢いです
っつーか途中で寝てたしなぁ('〜')年越しカラオケの3時半帰宅で疲れたか?
もう年ですじゃのうー
だが、この積みを消化するまでは死ねん('〜')年々増えてるが気にするな!



もう何だか良く判らん数の積みプラ
総額いくらなんじゃろね?


2012OOSOUJI00.JPG

2012年は全然作れてない年でしたねー
スカイリムばっかやってたりRCやらTCGやらに浮気してたりで・・・
せめてパチ組で済むものならサッサと作ってしまうべきか('〜')
訪問者層的には旧キットを全塗装で素組するのがベストなのかもですがー




続き見る?
ラベル:大掃除 積みプラ
posted by RGM-79 at 23:29| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

1/10 RC WILD ONE OFF-ROADER

何だか年末付近は更新が滞りますねー(いつもじゃん
とか言い訳しつつ今日は1/10電動RCレーシングバギー ワイルドワンオフローダーです

再販が決定した時から買おうか悩んでたRCだったんで
ちょいと勢いで購入('〜')勢いで制作・・・してみたら・・・

本当はワイルドワンの前に再販されたアタックバギーに興味津津だった訳ですが
ワイルドワンが再販されちまったのでアタックバギーの事は吹っ飛んじゃいましたねー
アタックバギーがベースのレーシングバギーだし?
当時、友人の持ってたアタックバギーの走りがホーネットに比べて
ワイドトレッドなのも有って凄く安定してて羨ましかった記憶があります
フロントもリアもサスが沈み込んでもキャンバー角が変化しないのが良いですねー
まぁホーネットはリアのローリングリジットが諸悪の根源に違いないんですが('〜')

そんなアタックバギーのレーシングバギーがワイルドワンです
予想通り素晴らしい走行性能でした
最新のRWDバギーと比べると劣るのかも知れませんけどね('〜')



1/10 電動RCレーシングバギー ワイルドワンオフローダー(タミヤ)
18800円


RCwildone00.JPG

RCwildone01.JPG

RCwildone02.JPG

RCwildone03.JPG


ワイド&ローの車体構成と、ブラックを基調とした野性味あふれるカラーリングで1985年に登場、注目を集めた電動ラジオコントロールバギー「ITEM58050」の基本構成はそのままに各部に改良を加えた復刻版です。
全長425mm、全幅225mm、全高140mm、車体重量1135g。
フレームは耐久性のあるABS樹脂製ボックスタイプ。
バッテリーケースは7.2VレーシングパックやLFバッテリーなど現代のパワーソースに対応しています。
トレーリングアームによる4輪独立サスペンションはワイドトレッド仕様。
ショック吸収性に優れたアルミシリンダー製オイルダンパーを装着して荒れた路面でも安定した走行が可能です。
密閉式ギヤケースにデフギヤを内蔵してコーナリングもスムーズ。
ダストブーツを装着したドライブシャフトのジョイントは耐摩耗性に優れたドッグボーンタイプ。
ボディカウルとルーフは軽量でショックに強いポリカーボネート製。

箱横の説明より抜粋

ここの説明だとLFバッテリーに対応って書いてありますが
箱正面の説明には(角形のタミヤLFバッテリーLF3700-6.6Vレーシングパックは使用できません)
と有ります('〜')LFバッテリーも形状が何種類かあるんじゃろか?
バッテリーと言えばニッカドな自分にゃさっぱりですw
ニッケル水素あたりで凄い高性能な気分になってると言うのに・・・



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:31| Comment(2) | TrackBack(0) | RC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。