2012年12月06日

1/1 LBX VAMPIRE CAT

さて、今日は何だか良く判らん物でも・・・

つー訳でダンボール戦記から ヴァンパイアキャットですヽ('〜')ノ
前からプラモ売り場で見かける度に気になってたんですよね・・・
何この変なデザインは?と('〜')
初めて完成させたダンボール戦記のプラモが、これ
アキレスとハンターは買ってたりするのに完成させたのは、これ



1/1 LBX ヴァンパイアキャット(バンダイ)
1000円

LBXVcat00.JPG


ヴァンパイアキャット

古城アスカのLBX。
ナイトフレーム。名前のとおり吸血鬼とネコをイメージしたコミカルな姿をしている。
アスカの弟、古城タケルが製作した一点もののLBXで、その設計思想は市販品とは大きく異なっている。
基本装備は三又の槍「トリプルヘッドスピアー」。

元々はコロコロコミックで募集された読者考案LBX。「触れれば鬼をも殺す!」のセリフも発案者のもの。

-Wikipedia ダンボール戦記より抜粋-

読者応募にしても、これは無いでしょうwwwイカスけど('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:45| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

1/48 BILLVINE

さいでは今日は315円で買ってきた1/48ビルバインでも?

同じキットを積んでると言うのに、余りの安さについまた買っちまったんで・・・
サクっと組んでしまうか?つー勢いで作成('〜')
当時、小学校の修学旅行中に買ったと言う思い出が有るキット
なんて馬鹿な小学生だったのか・・・



1/48 オーラバトラー ビルバイン(バンダイ)
1000円


48BILLVINE00.JPG


ダンバインを参考にナの国の技術陣が開発した新型の可変式オーラ・バトラー。
可変構造を持つ唯一のオーラ・マシンであり、甲冑を着用した西洋の騎士を思わせる人型形態から、猛禽類を髣髴とさせるシルエットのウィング・キャリバー形態に変形することで高速で戦地までの移動を可能にしている(その固有の特徴から、設計には地上界の技術が導入されている、あるいはショット・ウェポンに比肩しうる地上人が開発に携わっているともいわれている)。
実際にウィング・キャリバーとして背部にオーラ・バトラーを搭載することも可能で、機動力とパワーを兼ね備えた反ドレイク陣営中最高のスペックを誇るオーラ・バトラーである。
ただし、オーラ係数は0.99と低く(ビランビー以降の機種では最低値)、その性能をフルに発揮するには操縦者が強力なオーラ力の持ち主であることが要求されるため、事実上の「聖戦士専用機」であった。
なお、本機にのみ設定されている「適性オーラ力」とは、本機の性能を最大限に引き出すのに適した数値のことであり、「限界オーラ力」を指すものではない。

ショウ・ザマがナの国の女王シーラ・ラパーナより賜り、ダンバインから乗り換えて愛機とした。
機体色は赤/アイスグリーン色。
最終決戦(第47話〜最終話)では、海上戦ということもあり敵の目を眩ます目的で青系統のロービジビリティ(低視認性)の迷彩色に塗り替えられている。
武装としてオーラ・ソード1本、背部に大型のレール式オーラ・キャノン2門、左右の前腕部に連装のワイヤー付ショット・クローを各1基ずつ備える(劇中第31話などでは前腕部からバルカン砲のような火器を発射している描写もあるが、公式の設定には含まれていない)。
また、携行火器として連装オーラ・ショットとオーラ力のエネルギー刃を形成する銃剣を模した新兵器オーラ・ソード・ライフルを装備している。

最終話では黒騎士のガラバと一騎討ちになり、右腕と左脚を失った後、至近距離射撃を受けて上半身そのものが消失。その後、シーラが浄化を行った際に爆発四散した。

-Wikipedia ビルバインより抜粋-

どっちかと言うとダンバインのが好みのデザインですねー
ビルバインはイマイチ世界観に有ってないし('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:01| Comment(5) | TrackBack(0) | 聖戦士ダンバイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

1/144 HG AGE-1T GUNDAM AGE-1 TITUS

毎度間が空いてすみません
そして今更HGタイタスでまたすみません('〜')

やぁタイタスって最初見たときは、これは無いわーと思ってたんですが
今じゃ、これはこれで格好良いなとか思ってる辺り
人の心変わりは恐ろしいものですねー



1/144 HG AGE-1T ガンダムAGE-1タイタス(バンダイ)
1200円

HGAGE1TITUS00.JPG


AGE-1T ガンダムAGE-1タイタス
バクトのパワーと強固な電磁装甲に対抗すべく開発された近接戦闘形態。
赤基調のカラーリングとがっしりした体型が特徴。
ウェア自体のパワーと装甲強度に加え、各部に内蔵されたビームフィールド発生装置を併用することで、攻防を兼ね備えた圧倒的な戦闘力を発揮する。
両前腕に輪状にビームを発生させる「ビームラリアット」、両肩の「ビームショルダータックル」、両膝の「ビームニーキック」などを繰り出して戦う。
「磁気旋光システム」のリミッターを解除することで、さらに攻撃力を高めることができるが、過負荷で四肢が損傷する危険があるため通常は使用されない。
瞬発性能の高いスラスターにより高い突進力を確保しているが、重量級の機体ゆえに小回りが利かず高速戦闘には対応していない。

-Wikipedia 機動戦士ガンダムAGEの登場兵器より抜粋-

小説だとエネルギーを質量に変換する質量装甲とか言う設定やったが
アニメだと違うんじゃろかね?



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 機動戦士ガンダムAGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

1/38 スーパージュニアカー lamborghini SILHOUETTE

たまには古いキットでもー
っつー事で、2012/10/15に倒産してしまった河合商会のキットでも・・・
子供の頃は河合商会の箱庭シリーズとかもたまに作ってましたねー
まぁ一番記憶に残ってるのはスーパージュニアカーシリーズですが('〜')
100円だし接着剤いらないしゼンマイで走行するしドアも開閉するし
何よりスーパーカーがまだ流行ってた頃だったので何台も買ってましたねー
全く塗装もしないで屋外で走らせまくってたので、すぐ壊れてましたがw

そんなキットを大人になった今、作ってみた('〜')
妙にプレミア価格な500円で購入してまでw



1/38 スーパージュニアカー ランボルギーニシルエット(河合商会)
100円

38SILHOUETTE00.JPG

ランボルギーニ・シルエット

シルエット(Silhouette )とは、イタリアのランボルギーニが製造・販売していたスポーツカーである。
正式名称はシルエットP300。

2+2座席のウラッコの販売が開始された1973年ごろに、ウラッコをベースとした2座席スポーツカーの開発企画が立ち上がり、1976年のジュネーブモーターショーで初披露されたのがこのモデルである。

デザインは財政的な理由からオリジナルのボディを作らずウラッコのボディを流用したが、カロッツェリアのベルトーネによって手が加えられ、オリジナルのスポイラーとカウンタックLP400Sのものに近い形状のオーバーフェンダーを新たに追加しウラッコとは違うイメージのデザインを作るのに成功した。
ウラッコの+2座席は取り外され、ルーフはタルガトップとした。

エンジンはウラッコと共用の3.0L水冷V8DOHCエンジンをMRレイアウトで搭載しているが、出力が上げられて260馬力/7800rpmとなっている。最高時速は260km/hで、0-100km/h加速は6.5秒。

1979年まで生産が続けられ、シルエットをさらに改良したジャルパが1981年のジュネーブモーターショーに登場し、生産はそちらに切り替わった。
なお総生産台数は54台で、現存している台数は31台であることが知られている(ランボルギーニ公式サイトより)。

-Wikipedia ランボルギーニ・シルエットより抜粋-

当時あんまし興味無かった車の割に、データとか記憶通りだったな・・・
本に載ってた車の性能とか読みまくってたんじゃろか?
とりあえずカウンタックとロータスヨーロッパとランチアストラトスが好きでした
逆にフェラーリは嫌いでしたねー
日本車はRX-7(SA22C)とフェアレディZ(S30)が好きで、何かプレリュードが嫌いだったなぁ



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | スケールモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

1/144 HG ovv-f GAFRAN

今日は全角で文字が打てる様なので更新〜
つー訳で全然ブログには出してなかったAGEのキットでも?

放映前はAGEのプラモは買わなくて済むなーと思っていたのですが
割と買い漁ってました('〜')結局
見なくていっかー?と思ってたアニメ本編も結局全話見とるしな・・・



1/144 HG ovv-f ガフラン(バンダイ)
1200円


HGovvfGAFRAN00.JPG


ガフラン

正体不明の謎の敵UE(アンノウン・エネミー)のMS(モビルスーツ)型兵器。
飛行形態に変形可能で、高い機動力を見せる。
攻撃力、防御力ともに地球連邦軍MSジェノアスをはるかに上回り、
ガンダムAGE-1の登場までは無敵を誇っていた。
複数のカラーバリエーションが存在するが、なにを区別するものなのかは不明。

-組立説明書から抜粋-

AGE一世代目はUEは正体不明の敵だったので型式とかもプラモには記載無しです
ガフランは割と好きなMSだったのでMGがぽしゃったのが切ないですね('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 機動戦士ガンダムAGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

1/144 HGUC RGM-79SP GM SNIPERU(WHITE DINGO TEAM CUSTOM)

ちょいとまた間が空きましたがー
最近PCの調子が悪くてブログ書こうとすると半角しか打てなくなったりする時が・・・
とか言い訳してみながらプレミアムバンダイのWD仕様スナイパーUです('〜')
基本は通常版スナイパーUと同じなんでサササーっと紹介してみますか?



1/144 HGUC RGM-79SP ジムスナイパーUホワイトディンゴ隊仕様(バンダイ)
1800円

HGUCRGM79SPwd00.JPG

ジム・スナイパーII
最終決戦時に搭乗する。
ジャブローから最前線へ直送された機体のため、塗装がホワイトディンゴ隊用に変更されていないが、白と青を基調とした独自の配色となっている。
頭部右側に外付けのバルカン砲が増設されている他、ハンドグレネードを携行。
作品内での武装は全てジムと同じ物が使用でき、汎用性の高さが窺える。
また、非常に優れた機体性能を持っており、特に機動性の高さが目立つ。
シールドは大型シールドの下半分を切り取って小型シールドに増加装甲化したような独自デザインの本機専用装備となっている。
小説版では、隊長機がビームライフルを、部下2機が100oマシンガンを装備した。


ホバートラック
戦闘能力はほぼ皆無だが、情報戦に欠かせない装甲車。
音紋センサーなどを装備し、ミノフスキー粒子散布下でも高い索敵能力を持つ。
ホワイトディンゴ隊のホバートラックは「オアシス」と呼称されている。

-Wikipedia 機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で・・・より抜粋-

うちのファング1はファング2とファング3に敵MSの相手をさせといて
自分は安全圏からそのMSをスナイプするチキンな隊長でした('〜')
当然ヴィッシュさんのゲルググも同様の戦い方で落としたと思います
ファング2かファング3のスナイパーUは撃墜されてた気がしますが・・・

ひさしぶりにプレイしてみたいが・・・ドリキャスまだ動くじゃろか?



続き見る?

2012年09月30日

SABERさん

さて、気分転換に作ったセイバーさんでも('〜')
気分転換に作った割には、今現在 防府ホビーゾーンのコンテストに出してますがw
ちなみに長府ホビーゾーンには、前に作ったHGUCバンシィで参戦中
両方とも微妙にてきとーな物なのがアレですが・・・

まぁHGUCジムスナイパー2をコンテスト用に作る気力と時間が無かったんで
仕方なくセイバーさんでの参戦になったのは秘密です('〜')



SABERさん(コトブキヤ)
3000円


SABERsan00.JPG


Fate/stay nightのメインヒロインで、七騎のサーヴァントの一人。
主人公と契約する。
身長150cm程と一見して小柄だが、最も優れたサーヴァントと
言われる「セイバー」の名にふさわしい能力を備えている。
中身の方も非常に融通のきかない性格の持ち主で、主人公の
性根を文字通り叩き直す毎日を送る事となる。

-組立説明書の解説より-


この説明じゃ、一体何なのか良く判らん気がするが・・・
とりあえず主人公補正?で最終的には勝ったりしますが
途中経過を見てると大した事無いサーヴァントとしか思えん人です('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:38| Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

1/144 HGUC RGM-79SP GM SNIPERU

むぅ、結構間が空いてしまいました('〜')
ちょいと忙しい&何か疲れていたものでー

まぁそんな事は置いといて・・・
遂に我々のジムスナイパーUがキット化されましたねー
勢い余って5個も買ってしまいました('〜')
通常カラーとかコマンド色とかリド・ウォルフ専用機とか色々やってみたいものです
どこまで出来るかは謎ですがー



1/144 HGUC RGM-79SP ジムスナイパーU(バンダイ)
1500円

HGUCRGM79SP00.JPG



一年戦争末期にジム・スナイパーカスタムの「エース・熟練パイロット+量産型の高性能版」というコンセプトの成功を踏まえ、RGM-79Dを始めとするジムコマンド系統をベースに開発された機種である。
頭部のバイザーには精密射撃用センサーと高倍率カメラ(資料によっては精密射撃用レーザーと光学複合センサー)を備えており、狙撃時には頭部バイザーを下ろし頭部全体を冷却することで超長距離の狙撃を可能としている。
非戦闘空域での突発戦闘時には専用の狙撃ライフルによって敵旗艦や敵指揮官機を仕留め、戦闘を短期に決着させる。
その他の性能も一年戦争時の連邦の量産型MSとしては最高級を誇り、特に脚部に増設したスラスターと新型のバックパックによって高い機動力を持つ。
カタログスペックはガンダムを上回り、ジオン軍のMSゲルググに単機で対抗できる数少ない量産機でもある。
その基本設計や機構の多くは、後発のMSA-003 ネモやRGM-89 ジェガンなどに多大な影響を与えたといわれている。
しかし、生産開始が戦争末期だったことと高コストのため少数しか生産されておらず、一年戦争に間に合った機体は更にごく少数に限られる。

なお、ジムスナイパーカスタム同様『スナイパー』の名を冠してはいるが狙撃専用機としてではなく、汎用性を保ちつつ総合性能の向上を狙った機体である。

-Wikipedia ジムスナイパーより抜粋-



ガンダム以上の性能であっても映像作品内では全く活躍の無い残念な機体です
ゲームとかだと大活躍なMSなんですがねぇ





続き見る?

2012年09月02日

HGFC 1/144 GF13-050NSW NOBEL GUNDAM[BERSERKER MODE]

また少し間が空いてしまいましたがー
本日は初のGガンダムキットでも('〜')

ブログ初めて結構経ってる気がしますが
当初から作ってたGガンダムの欄が0なのは気にはなっていたんで・・・
勢いで組んだノーベルバーサーカーモードで初投降('〜')
1/60GガンダムかMGシュピーゲルを1個目にしようと思ってたんですが
何かノーベルのバーサーカーになっちまいましたねー
つーか何でGガンダム系のキット組まないんだろうなぁ俺
買う癖にw



HGFC 1/144 GF13-050NSW ノーベルガンダム[バーサーカーモード](バンダイ)
1500円



HGFCGF13050NSWbm00.JPG



GF13-050NSW ノーベルガンダム

ネオスウェーデンが第13回ガンダムファイト向けに開発した機体で、その外見はセーラー服を着てハイヒールを履いた長髪の女性の姿をしたガンダムである。
見た目華奢な機体ではあるが、アレンビーの新体操を取り入れたファイトで高い戦闘能力を発揮。
ボルトガンダムを48秒で破る成績を残している(ただし、これはバーサーカーシステムの発動による戦績である)。
また、機動力も高く、セーラー服の襟の部分に当たる部位に設けられたハッチが開いてメインスラスターがあらわれる構造になっている。

武器はビームリボンとバルカン、ビームフラフープ。それらを駆使した必殺技ノーベルフラフープ、ゴッドガンダムとのタッグ戦で使用した合体技のダブルゴッドフィンガー。

機体のデザインはカトキハジメによるもの。基本的にはRX-78-2 ガンダム(厳密に言えば、『ガンダムセンチネル0079』でカトキが発表したアレンジバージョン、俗にいう「RX-78-2 ver.ka」)を女性型のプロポーションにアレンジしたものである。

バーサーカーシステム

外部からパイロットを強制的にコントロールし、暴走させるシステム。
シャイニングガンダムやゴッドガンダムのスーパーモード(ハイパーモード)の対極に位置する技術であると言っても過言ではない。
このシステムが起動すると、髪の毛状の放熱フィンが展開し、機体がピンクに光り輝く。
この際、パイロットの意識は完全に外部からコントロールされた状態となる。
性能が一時的とはいえ、機動性、攻撃力共に飛躍的に向上する。
このシステムによって、ボルトガンダムは簡単に倒される結果となった。
このシステムの受信装置はコクピットのすぐそばにあり、これを破壊すれば外部からの制御は不可能になるが、外部から破壊するには相当の技量が必要である。

-Wikipedia ノーベルガンダムより抜粋-



思ったとおりデザインベースがRX-78-2ガンダムver.Kaでしたかー
まぁそのまんまだしね('〜')



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 機動武闘伝Gガンダム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

TSF-Type00F 00式戦術歩行戦闘機 武御雷Type-00F 篁唯依機 デラックス版

さて、盆休みも終わってしまった所でいい加減更新でもー
つー訳でアニメも始まったマブラヴオルタネイティブ・トータルイクリプスから
武御雷Type-00F 篁唯依機デラックス版でもー
ってか篁(たかむら)って変換しても出ねぇし('〜')
IMEパッドの手書き変換とコピペを駆使しての更新ですw

前回の御武雷Type-00Rは、洗浄せずにスプレー塗装して散々だったので
今回はおとなしく部分塗装と墨入れのみで終わらせています
まぁ全塗装なんかしたら、DX版買った意味無くなるし?(言い訳)



ノンスケール 武御雷Type-00F 篁唯依機デラックス版(コトブキヤ)
5800円

TAKEMIKADUCHItype00Fdx00.JPG

00式戦術歩行戦闘機「武御雷」(たけみかづち)
型式:TSF-Type00F
世代:第3世代戦術機
配備年数:2000年
開発メーカー:富嶽重工/遠田技研
跳躍ユニットエンジン:FE108-FHI-225
機体全高:19.4m

82式「瑞鶴」の退役を控えて開発された日本帝国斯衛軍専用の第3世代純国産戦術機。
途轍もなく高性能な戦術機であり、斯衛軍のシンボルともなっている。
斯衛軍の戦術思想を反映するかのように剣術を主体とした近接格闘性能に特化しているが、その反面、自律誘導弾システムや追加装甲(盾)の装備・運用はほとんど考慮されておらず(ただし、国連軍A-01部隊に貸与された一部の機体には追加装甲を携行したケースも見られる)、また、整備性・生産性・汎用性を犠牲にしてでも高性能化を極限まで追求した設計のため、機体を稼動させるには職人的技術を持つ専属の整備チームが随伴するほどの高度な整備支援体制が必要となることからも、恒常的な運用はほとんど日本帝国国内に限定されているともいえる。
年産30機程度の生産が限度のため、2001年現在、将軍専用機及び五摂家出身者、五摂家の警護を担当する独立警備小隊、斯衛軍最精鋭とされる第16斯衛大隊にのみ配備される程度にとどまっている。

この「武御雷」は将軍専用機(紫)及び五摂家(青)のR型、五摂家に近い有力武家(赤)と譜代武家(黄)のF型、一般武家出身者(白)のA型、武家出身ではない一般衛士用(黒)のC型等、衛士の出身によって冠位十二階に準じた色分けがされているが、これは周囲に展開する兵士の士気を高揚させると同時に、操縦する衛士自身にも「出身に恥じない戦い」を心がけさせる心理的効果を狙う側面もある。
また、将軍専用機及び五摂家が使用するR型と武家以上の衛士が使用するF・A型、一般衛士用のC型では頭部の装飾・形状や装甲の表面処理方法、機体出力(性能)などに違いがあり、その中でも将軍専用機である紫のR型に至っては完全なワンオフチューンアップが施され、生体認証によるロック機構まで備えている。

武たちの「吹雪」が搬入された際に月詠が冥夜専用の戦術機としてR型(紫)を横浜基地に搬入させたが、特別扱いを嫌った冥夜は受け取りを拒みそのまま横浜基地ハンガー内に置かれていた。
その後、冥夜の政治的な立場の消失により搬出されるところであったが、桜花作戦にともない冥夜が月詠に嘆願し同機体で出撃した。
また第19独立警備小隊で運用されていたF型(赤)1機とA型(白)3機が国連軍A-01部隊に貸与された、同作戦では最終的には全機大破するも、作戦の要であるXG-70dを最終目標まで送り届けた。
この他に、国連軍としてシベリアに派遣された極寒冷地仕様機(F型及びC型、全機「UNブルー(青)」で統一)や、国連による先進戦術機技術開発計画に持ち込まれた機体(F型(黄))も存在する。

なお、余談だが帝国軍でも武御雷の導入が検討されたものの、途轍もない高性能に比例するように1機あたりの調達費用と維持管理コストも途轍もなく高いことや、軍用機として運用する上での必須条件となる整備性・生産性・汎用性などが極めて低い点もあり、わずか数日で導入を断念することになったという話もある。

-Wikipedia マブラヴ オルタネイティブより抜粋-

近接機動格闘戦では世界最強の戦術機らしいですよ?
身長はガンダムだとジェガンクラスのサイズですかねー



続き見る?
posted by RGM-79 at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

1/24 SAK REVIVAL COLLECTION ATM-09-ST SCOPEDOG

さて、そいでは1/24SAKスコープドッグ ラウンドムーバータイプでもー
ランドムーバータイプと言いつつパラシュートザックも付いてるDX版的キット?
カラーリングはメルキア軍精鋭部隊の紫色なカラーバリエーション
でも付属フィギュアはキリコのまま('〜')

1983年の初版時は1400円
その後の再販時は2500円?
んで2007年のリバイバルコレクションでは2800円
ついでに2005年のWAVE版のラウンドムーバー装備は4200円
やぁ初版は安いですが、子供に1400円は高額でしたねぃ
でも、ガンプラがMSVやってる時代に、このスコープドッグは脅威の出来でした

今作ってもやっぱ出来が良い・・・バンダイの1/20よりこいつのが好みですねー
思い出補正も有るかも知れませんが('〜')



1/24 SAKリバイバルコレクション ATM-09-ST スコープドッグラウンドムーバータイプ(タカラトミー)
2800円

24ATM09ST2z00.JPG


スコープドッグ
形式番号:ATM-09-ST

ギルガメス軍制式AT。
ミッド級に分類される。
様々な武器・アタッチメントを交換・追加することにより戦場を選ばない。
ギルガメス軍では優れた工業製品として高く評価され、最も多く生産されているATであり、スコープドッグよりも高性能なATが開発されているにもかかわらず数十年に渡って主力機であり続けているという傑作機。
開発元はメルキア星のアデルハビッツ社。

本機の特徴は驚くほどの汎用性の高さにあり、上半身と背部を中心に様々なアタッチメントの換装が可能なため、宇宙空間での戦闘やパラシュート降下、武装追加などが容易に可能となっている。
主人公キリコ・キュービィーも愛用し、劇中でもほとんどスコープドッグ系のATを操縦するが、テレビシリーズのクエント編ではATM-09系に一度も搭乗していない。
ラビドリードッグは名称やデザインこそ似ているが、別系統の機体である。
なお、本作品でのATは壊れたら乗り換える大量生産される消耗品であり、キリコも例外なく不要になると乗り捨てていく。

-Wikipedia アーマードトルーパーより抜粋-



続き見る?
posted by RGM-79 at 22:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 装甲騎兵ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

1/144 AMX-006 GAZA-D

んーどうにも週1更新すら出来てないなぁ('〜')
かと言って何かしら全塗装完成品が出来ている訳でも無し!
と、まぁブログ順位もいつも通りの1000位前後に戻った事だし
超手抜きガザDでも?



1/144 AMX-006 ガザ-D(バンダイ)
600円


144AMX00600.JPG


ガザD

アクシズの地球圏再侵攻においての主力機であった、ガザCの直系後継機種。
ガザCの変形機構を引き継ぎながら、MA時の推力、MS時の格闘戦能力、全体的な火力の向上を目標として開発された。
結果として、最大の特徴であるナックル・バスターを初めとして、全ての面でガザCを上回る性能を持つに至り、サイズこそ異なるものの、ガザCと大変近い生産工程であるため、試作MS群の中では、最も量産化を有力視されている機体である。
量産先行機を、エンドラ所属のパイロットチーム「ガザの嵐」隊が使用した。

-組立説明書 設定資料より抜粋-


色々書いてありますが、劇中ではガザの嵐隊がギャグ要員?だった為
なんか駄目な機体のイメージしか無いです('〜')



続き見る?

2012年07月19日

1/8 MGF WILDTIGER

ちょっとブログを放置しちゃってました('〜')
んで、久々に訪問者数でも見ようと覗いてみたらいつもより何か多い?
気になって数日遡って見てみたら7/8の訪問者&アクセス数が偉いことにw
アクセス数9296 訪問者数4584 ・・・だと?
普段の6倍くらい来とるし('〜')
しかも見てるのMG GアーマーAパーツ+ガンダムAパーツ+ガンタンクBパーツの画像とかだしw
さり気に総合ランキングも100位とか・・・あり得ん

まぁ今後こんな凄い訪問数は無いだろうけども
やっぱ2chとかまとめブログの直リンの破壊力は凄いなぁ

と、言う訳でMGF ワイルドタイガーです
前振りとまるで噛み合っていませんが、気にすると負けです
瞬間的にランキングが上がって動揺してるとかじゃないですよ?

つってもタイガー&バニーは、ほとんど見てないので語ることも無いんですがー



1/8 MGF ワイルドタイガー(バンダイ)
3800円


MGWILDTIGER00.JPG




ワイルドタイガー/鏑木・T・虎徹

スポンサー - Top MaG(架空の企業) → S.H.Figuarts、ソフトバンク、ファミリーマート(映画版より)
仕事も私生活も崖っぷちの元・人気ヒーロー。
「ワイルドに吼えるぜ!!」が決め台詞。
一般市民を守るためなら器物破損もためらわない大胆な行動から、「正義の壊し屋」の異名を持つ。
移籍により新人ヒーローであるバーナビーと、TIGER & BARNABYとしてコンビを組むこととなった。
当初はバーナビーに反発していたが、彼の事情を知るとお節介な性格から深入りし、徐々にバーナビーを理解するようになる。

NEXT能力は、5分間だけ身体能力が100倍になる「5ミニッツ100倍パワー」(ハンドレッドパワー)。
ただし、発動後1時間は再使用できない。
移籍前は青と白を基調としたアメコミヒーロー風のスーツだったが、移籍後は白と蛍光グリーンの外部装着型スーツを着用。
新旧共に、腕にはワイヤーギミックが装着されている。
身長180cm。
人情に厚く人命を最優先する真面目な性格だが、その一方で大雑把で行き当たりばったりな一面もある。
お節介な反面、自身の問題は一人で抱え込みがちで、しばしば周囲とのトラブルの原因になる。
好物はチャーハン。
また、マヨラーでもある。
既婚者だが、妻の友恵は5年前(9話時点)に病気で死別しており、一人娘の楓を母の安寿に預け、シュテルンビルトで一人暮らしをしている。

能力が減退したため、一連の事件の後にヒーローを引退したが、1年後には能力が1分しかもたないワイルドタイガー・ワンミニットとして2部リーグのヒーローに復帰した。

-Wikipedia TIGER&BUNNY より抜粋-

ふむん('〜')バンダイチャンネルの1000円見放題に入ったら見てみようかなぁ?



続き見る?
posted by RGM-79 at 00:45| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月04日

1/144 HG L-GAIM(HEAVY COATING VERSION)

いい加減ガンプラ以外でも更新しとこうかなー
って事でHGエルガイム ヘヴィーコティングヴァージョンです
本当ならバンダイ以外のキットで行きたかったんですが
ちょいと日和ってバンダイ物に('〜')



1/144 HG エルガイム(ヘヴィーコーティングヴァージョン)(バンダイ)
2600円



HGLGAIM00.JPG

L-GAIM

"エルガイム"は、ミズン星のヤーマン王朝(滅亡当時の王がカモン・ワーラー五世であったことから「旧ワーラー王朝」、他に「ミズン王朝」「カモン王朝」とも呼ばれる)が保有していたHMガイラムの内、王家の搭乗機であるアーメス0021(アメハスとも呼ばれる)を母体とするA級HM(ヘビーメタル)である。
同王朝がポセイダルによって滅んだ際、家臣のダバ・ハッサーが、カモン・マイロードおよびクワサン・オリビーとともにアーメスをもってコアムの地に落ち延びた。
その後、優秀な技術者でもあったハッサーは、ヤーマン族復活のための戦力とすべく、アーメスを量産しやすく改良した。
さらに、コアム王朝で開発されていたHMバッシュのオプション装備を参考に、その設計を兵装に取り入れると同時に、既存のHMにはない360°スクリーンと、耐Gコクピットともなるスパイラルフローシステムを採用している。

-組立説明書より抜粋-

ふむん、当時見てなかったし
今現在もバンダイチャンネルで途中までしか見てないので、良く判らんですね

放映当時のキットの箱横のストーリー説明の最期にカモンて書いてあったのが
俺を悩ませてくれましたね('〜')何がカモンなのか?と
要はダバ・マイロードの本名がカモン・マイロードって事なんだろうけど・・・



続き見る?

2012年06月26日

1/144 HGUC NRX-044 ASSHIMAR

さて、少し前にHGUCアンクシャが発売されましたねー
と、言う訳でHGUCアッシマーです('〜')

てゆーかアッシマー+リゼルでアンクシャ作りかけてたんですが
発売されて嬉しいやら悲しいやら?
作りかけアンクシャは、そのままジャンクパーツ送りにw
んで、作ってた時にアンクシャの設定画とアッシマーの差異を見る為に
ただ組んで比較してたアッシマーを今更部分塗装して完成させた次第です

っつーか本当にアンクシャはアッシマーのパーツ使ってないですねぃ
差し替え変形になってプロポーションと可動が向上してるんかな?
まだ全然作ってないですがー



1/144 HGUC NRX-044 アッシマー(バンダイ)
2000円


HGUCNRX04400.JPG

NRX-044 アッシマー

"アッシマー"は、大気圏内において単機で飛行能力を持つ初めての機体として開発されたTMA(可変モビルアーマー)である。
この機体の開発はNT(ニュータイプ)研究所のひとつ"オークランド研究所"で進められており、上半身を円盤状に変形させることで空力特性を変えてリフティングボディとし、脚部を変形させた強力な推進装置によって戦闘機に匹敵する機動性を獲得している。
各可動箇所にはマグネットコーティングが施されており、変形に要する時間はわずか0.5秒である。
この機能によって、高々度進出から落下、降下中にMS形態で白兵戦を繰り広げ、再びMA形態となって離脱するといった戦術を展開することが可能となった。
ド・ダイなどのS.F.S.(サブフライトシステム)の補助を必要とせず、これだけ立体的な戦闘が単機で可能な機動兵器は、文字通り空前絶後であったと言える。
独特の形状もあって耐弾性も高く、生産性も優れていたことから後に少数量産され、航空戦力の代替やMSの増備を兼ねて連邦地上軍の各基地に配備された。
グリプス抗争時には試作機がエゥーゴ部隊の追撃戦に投入され、戦争後期にはダカール攻防戦などに投入されているほか、その高々度進出能力を活かし、遭難した民間シャトルの救助活動(「プロスペロー号撃墜事件」と呼ばれる)に動員された機体もあった。

-組立説明書より抜粋-

アッシマーは割と好きなMAです
Zガンダム劇場版公開してた頃に発売されたんだっけか?
HGUCもハイコンプロもM.I.Aもアッシマーを発売してましたねー
皆買いました('〜')



続き見る?

2012年06月18日

1/144 HGUC RX-0 UNICORN GUNDAM 02 "BANSHEE"[DESTROY MODE]

さて、6月に入って雨が多くて嫌んなりますねー
という訳でガンダムUC ep5でデルタプラスをズタボロにしてくれたMS
ユニコーンガンダム2号機バンシィのデストロイモードです

バンシィ自体は発売直後に買ってたんですが
イマイチ好きになれなくて組んでませんでした('〜')なら買うなよ
んで、ep5で割と嫌いなMS デルタプラスを粉微塵にしたシーンを見て
こりゃーバンシィ作るしか無いべなー、と作ってみた次第です

パチ組してみたら、なんじゃこの成型色は・・・ となりましたがw



1/144 HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ[デストロイモード](バンダイ)
1800円


HGUCRX02DM00.JPG


 U.C.0096、高空にて。
 全天周モニターに広がる青い空に映り込んだ、黒い機械の双腕。
 ただでさえ巨大な腕には異形の籠手が重ねられ、その存在感をさらに強めている。
 しかし、自らが駆るMSのアームユニットに対し、パイロットは深い違和感を覚えていた。
 美しい大空にそぐわぬ黒い塊が、そうさせているのだろうか?
 いや、この機体の存在自体が、彼女に望ましいものではなかった。
 戦闘単位であるパイロットには命令が全てであり、そのために自分は存在していると言ってもいい。
 なら、この機体に対する違和感は一体なんなのだ。
 本来MSという兵器は、パイロットが操ることによって反応し、動く。
 この関係性の全ての決定権はパイロットにあり、その到達点はまさに「自らの手足となる」領域に達する。
 だが、"バンシィ"と呼ばれたこの機体の腹に収められた自分は臓物の一部でしかない、そう感じさせる何かがあった。
 そもそも、この違和感は、今在る自分自身に問題があるのではないのか?
 わたしを命令する声は、本当の声なのか?
 ---刹那、コクピット内のアラームが鳴り響く。
 拡大ウィンドウが、足元に存在するターゲットを表示する。
 RX-0。
 それを確認した瞬間、彼女の精神は機体に吸い込まれていく。
 そうだ、何も考えなければいい。
 すべては命令のままに。
 "ベースジャバー"を反転させ、腕部を固定するロックを解除し、落下をはじめた"バンシィ"の速度が重力によって徐々に高まっていく。
 その加速感に包まれたコクピット内に、キィンと金属が共鳴する高い音が響いた。
 ディスプレイ・ボードに表示される[NT-D]の文字。
 空間が液体に漬け込まれていくような感覚をきっかけとして、変身をはじめる黒い機体。
 装甲が擦れる激しい音と共に、機体の手足が、体が伸長していくのがわかる。
 その姿は眼前のターゲット、"ユニコーンガンダム"と同じシルエットを形成して---命令と矛盾する姿。
 もはや彼女はそれを理解する術もなく、与えられた命令を反芻するだけの「臓物」と化していた。
 「"ガンダム"は・・・敵・・・!!」


-組立説明書 RX-0ユニコーンガンダム2号機バンシィ[デストロイモード]より-

ガンダムUC、ep4ラスト〜ep5最初ら辺のマリーダさんの描写ですかね?



続き見る?

2012年05月31日

1/144 RMS-117 GALBALDY β

さて5月もラストですねー
そろそろコンテストとか向けて何かしら作らねばとか思いつつも
だーらだーらパチ組ばかりの日々です('〜')

まぁそんな訳で旧キットな1/144ガルバルディβです
ハンブラビもHG化するしマラサイもMG化したんで
そろそろガルバルもHGかMG化しないもんですかね?
てか旧キットの1/100の再販でもいいですよ?バンダイさん('〜')



1/144 RMS-117 ガルバルディβ(バンダイ)
500円

144RMS11700.JPG


ガルバルディβ(ベータ)
地球連邦軍局地戦用モビル・スーツ。型式番号RMS-117

 大戦中、ジオン軍で、ゲルググの後継機として開発が進められた機体である。
 開発の第一目標は、ゲルググの機体にMS-15ギャンの格闘戦能力を付加したものであった。
 終戦間際にそのプロトタイプがロールアウトしたが、地球連邦軍に没収された。
 その後、地球連邦軍によって継続して改良がくわえられて、RMS-117ガルバルディβとして正式採用された。
 もともとゲルググにギャンの長所を取り入れたために、戦闘はもっぱら局地戦を主任務とする。
 ハイザックに比べ、全体に装甲をやや薄くして軽量に作られている。
 このため、機動性においては、ハイザックより優れている。
 主な配備先は月面グラナダ基地、ルナツー等である。

全高:19m
本体重量:36.3t
全備重量:56.9t
質量比:1.35
パワージェネレーター出力:1507kw
移動用ロケット推力:1580kgx4
姿勢制御バーニア:10基
センサー有効半径:9200m
装甲材質:チタン合金
乗員:1名
武装:ビーム・ライフル ビーム・サーベル シールド(裏にミサイル2発)



-説明書より抜粋-

1年戦争中に開発された機体が、改良されたとは言え
ハイザックよりも優れた部分があるとはジオン脅威のメカニズムじゃぜ('〜')
・・・ハイザック自体が微妙なMSな気がしないでもないですが



続き見る?

2012年05月22日

1/144 HGUC RMS-179 ジムUデザートカラーVer.

まーたちょっと間が空いた上に画像少な目な更新です
プレミアムバンダイ限定 HGUCジムUのデザートカラーVer.('〜')
まぁ所謂カラーバリエーションキットですねー
追加パーツは色分の為の1パーツと、これまた色分の為のホイルシールのみ
箱絵のジムUはUC版デザインですが・・・
キットは通常版と何ら変わらぬ形状です>脹脛形状
バンダイはジムUのキットの扱いがてきとうだなぁ('〜')



1/144 HGUC RMS-179 ジムUデザートカラーVer.(バンダイ)
1400円

HGUCRMS179D00.JPG


まったくどうでもいいですが
ジムUの型式RMS-179だとグリプス製ジムUしか生き残ってないみたいだ・・・



続き見る?

2012年05月08日

1/144 HGUC MSA-003 NEMO(UNICORN Ver.)

とうとう連休が終わってしまいましたねー
もう仕事なんてしたくない程度にはだれちまってますが
とりあえずHGUCネモでも?

数年前まではHGUCでネモとかジム2とかジム3とかが出るとは想像出来ませんでしたが
これもユニコーン様々ですかね?
この調子でアクアジムとかスナイパー2とかジムジャグラーとかもお願いします('〜')



1/144 HGUC MSA-003 ネモ(ユニコーンバージョン)(バンダイ)
1500円


HGUCMSA003U00.JPG

---連邦の飼い犬共が、なかなかどうしてやってくれるじゃないか。
所詮は烏合の衆と高をくくっていたが、やはりそう簡単にはいかないようだ。
ダカールの中央議会という重要拠点にもかかわらず、配備されている連邦機体は旧式ばかりで、中には久方ぶりに出会うような機体さえあった。
この時代、しかも地球上で、ジオンの襲撃がある可能性など欠片も想定していなかったのだろう。
今し方現れた奴らの増援も、カラーリングこそ改められてはいるが、<ネモ>とかいう10年近く前の量産機という始末だ。
旧式を使わざるを得ない我々とは違って、無能な上から数合わせのような機体しか与えられない向こうのパイロットには、一種の同情を禁じ得なかったのだが、どうもこいつらは勝手が違う。
背後から飛び込んできた2体の<ネモ>は、反転する我々の動作を予見していたように懐深くへ着地し、さらにはその荷重を利用しながら、ビーム・サーベルで斬りつけてきやがった。
これは反応が良いだけの若い奴には到底無理な芸当だ。
決して派手さはないが、長い間シートを温め続けた奴のみが出来る動きに他ならない。
そうだ、いくら組織が愚劣でも、その末端にいる兵はなんら関係なく、俺達と同様にパイロットとして生き抜き、そして積み重ねてきたのだ---ならば、こちらも相応の覚悟を持って当たらせてもらわないとな。

-HGUCネモ組立説明書より抜粋-

ジュアッグのパイロットは、あの数秒の戦闘中にこんな事考えてたのじゃろうか?
すげぇな名も無きジオン残党兵('〜')

ってかジュアッグよりは随分高性能な機体なんじゃないのか?ネモは



続き見る?

2012年05月03日

1/100 MG MSA-003 NEMO(UNICORN COLOR Ver.)

さて、GWも中盤に差し掛かったって事で
ここらで新しそうでいて、そんなに新しくも無いキットでもー
っつー訳でプレミアムバンダイ限定キットのMGネモ ユニコーンカラーバージョンです

届いたのが先月なんで、新しいMG・・・なのか?
元キットは2006年式では有りますが('〜')



1/100 MG MSA-003 ネモ(ユニコーンカラーVer.)(バンダイ)
3150円

MGMSA003U00.JPG


【ネモ】

 グリプス戦役当時において既に旧式化していたジムII、高性能と引き換えに生産性に難があったリック・ディアスに替わるエゥーゴの主力機。設計・製造はアナハイム・エレクトロニクス社が担当した。

 ジム系で初めてムーバブルフレームを採用したMSが本機であり、基本性能はハイザックやジム・クゥエルなどの外骨格機に対して上回る。
 そのうえ操縦特性はマイルドであり、実戦経験の少ない新兵でも簡単に操縦できるなど、量産機としてのパフォーマンスは要求水準をほぼクリアしていた。
 ただ採用されているビームライフルはジムIIのBR-S-85系(AEボウワ社製:出力1.9MW)を流用する形となっており、若干火力が低いことが唯一の欠点であった。ただし、リックディアスの武装も流用可能であったようである。

 ジム系MSの開発経験がなかったアナハイム社は、完全な新規設計によるコスト増や保守部品調達上のリスク、制御系の不具合を回避するため、一年戦争末期の連邦軍エースパイロットに対し配備されたジム・スナイパーIIなどの傑作機の設計、及び装備構成を取り入れることで対処した。背部メインスラスター及び脚部サブスラスター、ビームサーベルの装備位置などにその影響がうかがえる。

 外観はあまり似ていないが部品の80%はジムIIと共通である。登録番号はリック・ディアス、百式に続く機体として「MSA-003」が与えられた。装甲材や基本骨格はジムIIから大幅に改良されており、特に装甲に関してはジム系としては異例のガンダリウム系装甲が採用されている。

【装甲材について】
 装甲材質はガンダリウム合金だが、資料によって内容の異なる記述がされている。古い資料では大量生産のためにガンダリウムαを採用したとされているが、近年の解説ではマラサイ同様のガンダリウムγとなっているものがある。
 また、最初期の機体(ジャブロー攻略戦時)の機体はαだが後期生産分の機体はγを採用しているとの説もある
 当初、エゥーゴではより高性能のマラサイを主力機として前線に、本機はその支援用として運用する戦術が思案されていたが、マラサイが政治的取引によってティターンズ側に奪われる形となったため、エゥーゴは急遽ネモを主力機として運用せざるを得なかった。

 本機のために新規製造された装備は、連邦系量産機では初となるスライド式シールドのみで、ビームライフルは前述通りジムIIの物を、ビームサーベルはリック・ディアス、百式と同型の物(出力0.4MW)が流用された。
 ジムIIとは違いビームサーベルは1基のみの装備ではなく、腰部後方のラッチに2基装備する。初期ではジム系シールドを装備して出撃している機体も見られた。

-Wikipedia ネモ(ガンダムシリーズ)より抜粋-


ネモは設定が混在してて良く判りませんねー
てかマラサイのが高性能だったのか・・・



続き見る?

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。